-
kasajimajima
- 19978
- 41
- 260
- 3
- 2

「プロット」が指す文書が人によって違うことが多く思い起こすと5種類くらいあった。粒度の大きい順に(つづく)
2019-02-03 10:17:45
1)「一言で言うとこういう話」という一文。どういう人物が何をする、主語と述語のあるもの(シノプシス?) 2)読み気を誘う文書。印象的なシーンの抜き出しとヒキ。オチまで描く必要はない。本編の前フリ。アマゾンのあらすじに書いてある文。絵が入るなら映画のイメージボードも機能的に近い?
2019-02-03 10:17:45
3)物語中のイベントの網羅的な箇条書き。余談だけど、これがあると安心だけど、大体そこにない途中で閃いたアイデアを採用しがち 4)物語のオチと、オチに必要な要素が書かれている物語の概要(梗概) 5)シーンごとの登場人物と台詞とト書きまで決まっている文書(シナリオ)
2019-02-03 10:17:45
漫画家で候。 連載中「ITおじさん」(cakes)、連載歴「乙女文藝ハッカソン」(コミックDAYS)。 skeb/note/instagram もID同じ。掌編漫画はメディア欄。今割と無趣味。画像も発言も禁転載。 リプもDMも気付かないこと多いので ご依頼等は theeeta★https://t.co/N8GNSmAmm4 まで

後輩「プロットって設定のことだよ。小説書く人は知ってなきゃダメだよ」 俺「 pic.twitter.com/KJI9LCeHWY
2019-02-03 15:50:43

自分がプロットと呼ぶときは大抵3かなあ そこに荒っぽい起承転結(二段構え)の割り振りと「作中でどういう伏線の位置づけになるか」が加わっている
2019-02-03 11:30:55
自分が今書いてるやつも、最初はあらすじ風なんだけど途中から一気に詳細になってるんだよな……。あと、合同誌のプロットは冒頭を漫画のネームで書いたりした。気まぐれである( 'ω')
2019-02-03 21:21:09
この中だと自分は3……かな?○○が〜〜する、△△が起きる、みたいなのを思いつくだけ書く そして思いつかないところは仕方ないので本文を書きながら考える
2019-02-03 22:32:05