MOM(メッセージ指向ミドルウェア)の存在意義って何?

日本ではMOMがあまり活用されていないようですが、MOMを使う理由はどこにあって、どうしてあまりはやらないのでしょうか。
0
koichik @koichik

@shuji_w6e そこで非同期メッセージング.使われてないよねぇ,非同期メッセージング.

2011-05-04 20:37:55
Ryo Asai @ryoasai74

@koichik @shuji_w6e そうですかね。ドメインによるのかな。私のかかわった案件ではJMS結構よく使っています。7割くらいは使っていたかも。

2011-05-04 20:41:43
SHUJI🐊 @shuji_w6e

@koichik @ryoasai74 使ってないですねぇ・・・。自分の場合、色々決まってからプロジェクトに参画するパターンが多かったのもありますが

2011-05-04 20:44:29
koichik @koichik

@ryoasai74 ドメインによるみたいですよ.自分は金融が多いので使ってない案件はほとんど経験がないです.Tibco と MQ はお友達.でも勉強会などで他の人の話を聞くとまるっきり使われてません.EIP 読書会もないし.

2011-05-04 20:44:33
Ryo Asai @ryoasai74

@koichik @shuji_w6e なるほど。僕も金融が多いので例外なのですかね。システム連携はバッチによるファイル連携とかDB連携が主なのかな。ESBとかメッセージング連携というのはある意味SOAが理解されていないと、単なるSIerのドル箱という側面もありますけどねw。

2011-05-04 20:47:15
Ryo Asai @ryoasai74

基本的に「利口なUI」「ファイル連携」「DB共有」というパターン本ではちょっとdisられ気味なパターンのシステムがSI業界では大半を占めているのが現状なのかもしれません。開発プロセスや業界構造的、開発者スキル的にそうなるのでしょう。#DDDjp

2011-05-04 20:50:21
Tadayoshi Sato / 佐藤 匡剛 @tadayosi

@ryoasai74 @koichik JMSやMOM(TIBCO)の導入理由って何なのでしょうか? 私もMOMの利用をもっと普及させたいのですが、なぜMOMでなければいけないのかの理由付けで非常に悩んでいます。

2011-05-04 21:49:02
koichik @koichik

@tadayosi MOM の代替手段ってポーリング? だったら低遅延,高効率,高信頼性 (トランザクションやリトライ,フェールオーバーなど) を同時に実現できるとか.ポーリングは遅延を減らすと効率が落ちますよね.でも,これじゃ遅延が致命的な金融とそれ以外で分かれちゃうのも当然か

2011-05-04 21:59:14
Ryo Asai @ryoasai74

@tadayosi @koichik EIP的にはMOMでないと同期サービス呼び出しか、DB共有化、ファイル転送ということになりますが、そのデメリットを考えればよいのではというのが教科書的な答えですが、もちろんそれでは答えにならないかw。

2011-05-04 21:59:36
Ryo Asai @ryoasai74

@tadayosi @koichik 非同期だから疎結合にでき、かつ自前で実装するのにくらべて、配信保障、トランザクション、耐障害性、管理性が向上できるというのももちろんありますね。この辺がよく理解されていないケースが実は多いです。

2011-05-04 22:02:03
Ryo Asai @ryoasai74

@tadayosi @koichik JMS上でSocket通信と同じく配信保障プロトコルを独自にアプリでやっているという例は何回も聞いたことがあります。本当に必要なケースもあるのでしょうが、多くはMOMを理解していないことによるものかと。

2011-05-04 22:05:05
koichik @koichik

低遅延と高効率を同時に実現できるといいつつ,中でポーリングやってて CPU 利用率が (若干だけど明確に) 高まる MOM もあったりする.しかもそれが CPU ライセンス激高な Oracle Database 上の MOM,OracleAQ だったりするw

2011-05-04 22:05:15
koichik @koichik

@ryoasai74 以前いた証券ではまさにそれで,某社フェローの MQ 和尚 (バレバレじゃん) が「全く信頼されてない…」と嘆いてましたね.実際,信頼性が不十分な時代から使ってることも多いし,どんなミドルウェアにもバグはあるという前提は間違ってないと思います.

2011-05-04 22:08:38
Ryo Asai @ryoasai74

関係者もいるだろうから声を大にしては言えないが多くの場合はActive MQで十分な場合も多いのではないかな。性能面ではベンチをとって比較していませんが。

2011-05-04 22:09:52
Ryo Asai @ryoasai74

@koichik それは確かに真実ですが、SI業界ではアプリや独自FWの品質のがけた違いに低いのもまた事実かと。

2011-05-04 22:11:16
HARADA Kiro @haradakiro

@ryoasai74 Hulft さんに頼り過ぎなのかも。まあ、ファイル転送+スクリプトで足りるように設計してきたでしょうし、そういうスキルセットが集まっているのも確かでしょうが。

2011-05-04 22:19:48
Ryo Asai @ryoasai74

それはありますね。とはいえ実はその辺の実務経験が私はないですが。RT @haradakiro: @ryoasai74 Hulft さんに頼り過ぎなのかも。まあ、ファイル転送+スクリプトで足りるように設計してきたでしょうし、そういうスキルセットが集まっているのも確かでしょうが。

2011-05-04 22:21:22
Tadayoshi Sato / 佐藤 匡剛 @tadayosi

@haradakiro @ryoasai74 @koichik HULFTもよく使われますね・・・ あれ、エラーが起こったときのログが非常にわかりにくいんですよね。

2011-05-04 22:21:34
HARADA Kiro @haradakiro

@tadayosi @koichik @ryoasai74 最近は MoM でシステム連携を組みますけど、そうすると「ファイル転送確認の機能はいらないの?」って確実に訊かれますね。いわゆる Ack の実装が全く信用されていないというか、信用する気がないというか。

2011-05-04 22:24:50
Ryo Asai @ryoasai74

@tadayosi @koichik @haradakiro ちょっといじわるな回答ですが、そのESBもHULFTも広義ではMOMと言えるのでは。

2011-05-04 22:25:11
HARADA Kiro @haradakiro

@tadayosi あのログはつらいっすね。

2011-05-04 22:25:15
Tadayoshi Sato / 佐藤 匡剛 @tadayosi

@koichik なるほど。確かにそうするとこれらが致命的でないドメインで受けが悪いのも納得です。 > 低遅延,高効率,高信頼性 (...) を同時に実現できる

2011-05-04 22:26:59
Tadayoshi Sato / 佐藤 匡剛 @tadayosi

@koichik なるほど。確かにそうするとこれらが致命的でないドメインで受けが悪いのも納得です。 > 低遅延,高効率,高信頼性 (...) を同時に実現できる

2011-05-04 22:26:59
HARADA Kiro @haradakiro

@ryoasai74 Hulft は、File Oriented ならわかりますけど、Message Oriented ではないですね。まあ、最近のバージョンでは MQ に対応してたりするみたいですけど。

2011-05-04 22:27:58
HARADA Kiro @haradakiro

@ryoasai74 Hulft は、File Oriented ならわかりますけど、Message Oriented ではないですね。まあ、最近のバージョンでは MQ に対応してたりするみたいですけど。

2011-05-04 22:27:58