
当社守口店に関する報道におきまして、その後の対応についてホームページにて新着情報を更新しております。
再発防止に向けて全力で取り組んでまいります。
今後ともくら寿司を何卒よろしくお願いいたします。
kura-corpo.co.jp
くら寿司のやり方に「労働者への圧力である」との反論

ほっとプラス代表理事。聖学院大学人間福祉学部客員准教授。反貧困ネットワーク埼玉代表。ブラック企業対策プロジェクト共同代表。著書『貧困クライシス』『下流老人』『貧困世代』共著『未来の再建』『知りたい!ソーシャルワーカーの仕事』など。連絡は048-687-0920 hotplus@citrus.ocn.ne.jpへ。
https://t.co/HxWGvM9Fm2
元従業員への厳罰に反対します。「多発する飲食店での不適切行動とその様子を撮影した SNS の投稿に対し、当社が一石を投じ、全国で起こる同様の事件の再発防止につなげ、抑止力とする為」というのは、労働者に対する圧力であり、企業の責任放棄です。従業員に責任を押し付けず対処ください。 twitter.com/mutenkurasushi…
反論に対する反論

@fujitatakanori 正社員にして賃金あげて徹底的に教育したところでSNSのみならず、情報漏洩、痴漢、盗撮、横領など事件起こす人間は一定数います。賃金の問題じゃないです。

@ttenandesuka @fujitatakanori 横から御免なさいね。たいていの場合、正社員は「会社に損害を与えた場合は、賠償責任を負います。更に保証人も立てます」と誓約書を書くんです。その意味分かりますよね?

@WdWdyosi @fujitatakanori 誓約書があろうがなかろうがやる人はやるし、雇用形態に関わらず事由によっては損害賠償請求されることもありますよね。

@ttenandesuka @fujitatakanori その通りだと思います。まあ、誓約書は「問題行動を取らない事」を前提で書いてるだけですから。保証人になった人が可哀相です。

@fujitatakanori 業務上の過失なら藤田さんの言い分は正しいと思いますが、故意でやって、SNSに投稿するなど悪質な営業妨害に対する責任は取らなくては社会が混乱してしまうと思います。
大手でなければ店が潰れて泣き寝入りになる状況ですよ。何でも企業の責任に持って行くのも如何なものかと思います。

@fujitatakanori 良いとか悪いとかじゃなくて、その考えだと貧困はなくならないと思います。
労働者は甘やかされることではなく、自立する事で貧困がなくなると思うからです。

@fujitatakanori ほとんどの問題で藤田氏と考え方が共通するけど、これはダメだ。
犯罪行為なのでコンビニの客がおでんをツンツンしたのと同じことで損害賠償請求は当然。
最終的な判断は裁判所ですが、労働者にも忠実義務があるので賠償命令が出ると思います。
行為の事後なので予定賠償の禁止にも抵触しません。

@MORY_MAMICK @nfdrtcknl7sl3ut あのですね
責任とか雇用形態とか給与以前に人としてのNG行為にまで企業が責任持つのはナンセンスと思うのですよ
社会人の接客とか、経理会計ならともかく、食べ物で遊ばないとかって企業の責任で教えなきゃいけないことですかね?
反論への賛同

@hirohiron410 @fujitatakanori はじめまして
廣田さんのご意見に賛同します。今回のケースは業務上取り扱いの物品に対して世間常識上から逸脱した行為があり、しかもそれを拡散することによって職場会社の信用を貶めた事件です。業務上の過失とは区別しないと、通常の労働者保護にも影を指しかねませんね。

@hirohiron410 @fujitatakanori 後。「厳罰」とは企業側は言っていないようなので、そこいらへんの話が一人歩きするようなら良くないですね。

@fujitatakanori @marxindo なんだろな、バイトさんのしたことは悪いことだし僕も正直見て不快だったけど、大きな企業がまだ若い末端のバイトを再発防止という大義で追い詰めるのはちょっと違うと思うんですよね。
再発防止ならこれからはバイトにもちゃんとした研修を受けさせて教育すべきじゃないですかね。

@y_omoikane @fujitatakanori @marxindo 賛成なのですが、教育のボリュームが一定量を超えると、すぐ使える人材が欲しく安くあげたい企業にとっても負担ですし、学習できる総量のうちそれだけを特定企業のために割かないといけないバイトにとっても負担になると思うんですよ。だから根本は「どこまでバイトにさせるの?」だと思います。

@y_omoikane @fujitatakanori @marxindo 極論言えば、フールプルーフというか失敗しえないような仕組みでガチガチに固めて、その範囲しか触らせないくらいが「バイト」にはちょうどよくて、それ以上はきちんと生活を保障できる正規雇用の従業員にさせるべきじゃないのかと思います。

@nfdrtcknl7sl3ut それが本来の業務形態だと思います。コスト削減を理由に大事なセクションまでアルバイト任せでは、商品の品質が保てません。これを機に企業側も業務形態、責任分担を改めてほしいものです。(´-ω-`)
雇用形態の見直しは必要か

飲食業でバイトしている学生が、働きづめの社員を見て、飲食業界を敬遠して就職したがらないみたいな話も聞くし、人材確保のために労働環境の改善がほんとに課題になっているとも聞く。

@1008Spicy @MORY_MAMICK 食品衛生って、食品を扱う企業にとっては肝と言ってもいい部分で、だから大騒ぎになるわけで、必ずしも「その程度のこと」とは言えない。同パターンのバイトテロも今まで繰り返されてるし食中毒事件だって何度もあった。一般常識程度では知識不足な部分もある。

@1008Spicy @MORY_MAMICK バイトテロがバイトテロと言われるのは、やらかすのがほぼ学生のバイトばかりだからなわけで、雇用形態が関係ないとは言えないだろう。