
(仮題)ADHDの歴史を書き留める必要があるのではという話(情報提供歓迎&随時更新中)
【1人が把握する歴史は、大きな歴史の一部でしかありません。 コメント欄やリプライでの情報提供を歓迎します。】
※「#ADHDの歴史」タグが生まれました。現在、あやみさんが投稿してくださってます。
【おさらい】発達障害のカテゴリ(DSM-V準拠)
【図を見る上での留意点】
よく、勘違いしている人がいますが、知的障害も神経発達障害にカテゴライズされています。
すべての発達障害特性は軽度から重度までグラデーションをなすパラメータであることに留意して下さい。
たとえば言語能力の高さでも、計測不能な低機能な人々から飛び抜けて高い人々まで様々で、そういったグラデーションが全ての特性にあります。
日本のADHD黎明期(ゼロ年代)経験者の記憶

発達障害歴史研究部からの報告 ツイッターで「自らが発達障害と診断された」と宣言した人が2008年7月6日にすでにいて驚きました。しかもまだツイッターやってます。
2019-02-14 20:36:12
@1PVFisXfm6gY8qd 初めて診断されたのは2002年、当時小学1年生でした。 検査を受けて、ADHDとLDのグレーゾーン診断でしたね。 心理検査では、実年齢6歳に対して言語性は17歳程度の発達、動作性は2歳程度の発達と当時の支援センターの方に言われたと聞きました。 その後2017年にグレーからPDDの確定診断になりました。
2019-02-15 14:27:00
@1PVFisXfm6gY8qd 2007年に当時30代でADHDの診断受けました。あの頃はネット上でも女性の仲間を見つけるのは難しかったです。2010年を過ぎてからたくさん見かけるようになりました。看板に掲げるのをやめた人はマイブームや興味の方向が変わっただけで、私が知っている人はだいたい通院や服薬はずっとしてます。 pic.twitter.com/RgV1efHLti
2019-02-14 23:18:21

@yutaro_today お写真わざわざありがとうございます!女性の当事者は少なかったんですね・・・ただ、出版されてた関連書籍は女性がテーマだったようですね。
2019-02-14 23:21:282004年発売「どうして私、片付けられないの」と、さくらクリニック

@sonoukeikoADD 元気です。氏によると、その当時発達障害界隈に影響を与えたのは2004年発売の「どうして私、片づけられないの-―毎日が気持ちいい-「ADHDハッピーマニュアル」だったそうです。
2019-02-14 20:43:24
@1PVFisXfm6gY8qd ありがとうございます。素晴らしいことですね! (実は、私が自分の発達障害を疑って初めて手にした本もそれ(の中古)でした。私が読んだ時には、文章中にも上がっていた医師はすでにクリニックを閉めた後でしたが……。)
2019-02-14 20:47:23
@sonoukeikoADD 2004年当時からADHDに関する書籍があったのはすごいと思います!ただ、書かれた人はクリニックを閉めたのですね・・・
2019-02-14 20:50:23
@1PVFisXfm6gY8qd そうなんです。「新宿成人ADDセンター・さくらいクリニック」ですね。こちら、拾ってきたブログ記事ですが、ご参考まで。 ameblo.jp/katukatu1103/e… でも、たぶん、2015年にこの本 goo.gl/iVBBwy の監修をされているので、何かしら活動はされているようではあるんですよね(憶測)。
2019-02-14 20:57:39
@sonoukeikoADD 2004年に本を書いて、今何を思うのかが知りたいですね
2019-02-14 21:08:462005年に診断された。遅い方だと思っていた。1998年「アスペルガーの館」での交流のことなど。

@1PVFisXfm6gY8qd 初めまして。2005年に発達障害だと診断されました。自分がそうではないかと気付いてからクリニックに行くまで数年かかったし、当時の発達障害界隈の中では遅い方だと思ってました。 karino.exblog.jp/i4/
2019-02-14 20:44:52
@linoleums 貴重な情報ありがとうございます!2010年以前の大人の発達障害当事者の情報ほとんどありません。すごく貴重です。「遅い方」とはその時すでにちらほら診断された方がいたのでしょうか?また、その当時当事者とどのように交流してましたか?
2019-02-14 20:47:07
@1PVFisXfm6gY8qd 確か1998年に「アスペルガーの館」という掲示板でアスペルガーやADHD(傾向)の方たちと知り合って、私は「発達CHAT」という個人掲示板に出入りするようになり、そのCHATやそのメンバーらの個人サイトやそこから派生した掲示板などで交流するようになりました。その後2004年頃にブログが流行り始めて
2019-02-14 20:56:22
@1PVFisXfm6gY8qd 多くの当事者がブログを始めて、当時はそれぞれのブログにBBS(掲示板)が併設されていたことが多かったので、そこでの交流などもありました。
2019-02-14 20:59:42
@linoleums その当時からADHDという概念があったんですね!どのように知識を仕入れていたのでしょうか?また、その当時も仕事などで困ってる人は多かったですか?
2019-02-14 21:02:24
@1PVFisXfm6gY8qd 私が従量制でないネット環境でインターネット出来るようになった1998年には、発達障害、ADHD、アスペルガー、LD等の概念はあり、専門医に診断されている方もありました。知識はネットの個人サイトや発達障害専門の医師のサイト、書籍などでした。
2019-02-14 21:13:58