日本語文法の一番の骨格は学校では習わない?それと同時に研究レベルでも定説がないものも

121
yhkondo @yhkondo

私の本業は日本語文法研究者なので、すごく正直に言いますが、日本語文法の一番の骨格は学校文法では教えられていません。すごく簡単な文ですら説明できていないのです。簡単な例をあげます。「これを読めば仕組みがわかるよ」と言うとすると、この文の主語は何でしょうか。仕組み?私?あなた?我々?

2019-02-14 19:40:48
yhkondo @yhkondo

では、もうすこし複雑にします。「誰でもこれを読めば仕組みがわかるよ」。主語は「誰でも」でしょうか?さらに複雑にします。「大学生なら、誰でも、これを読めば、仕組みがわかるよ。」この主語は「大学生」でしょうか?確かに、意味的には「大学生・・わかる」です。

2019-02-14 19:40:48
yhkondo @yhkondo

このように、いわゆる接続助詞の「なら」が「は」のように使われたり、「で」格が主語っぽく使われたり、「が」が対象に使われたり、。これらは全部学校文法の守備範囲外です。実は、研究レベルでもまだ意見の統一がないというのが実態ですが。ですので、以上の責任は日本語学者にあります。

2019-02-14 19:40:48
yhkondo @yhkondo

この、条件節に何かがくっついたような表現は、日本語に頻出します。「見るとわかるように」とか「拾ったら、お札だった」とか。多くの場合、表層に主語を補うことが極めて困難なのです。(「私が拾ったらお札だった」などとは言えない。)まずは、こういう簡単な文を説明できる必要があります。

2019-02-14 19:40:48
yhkondo @yhkondo

言語学的には、ゼロ代名詞の照応問題ということになりますが、決定的答えはまだ出ていません。「(ゼロ)吹けば飛ぶような将棋の駒に、かけた命を(ゼロ)笑わば笑え」

2019-02-14 20:07:17
yhkondo @yhkondo

条件節を含む文の主語がわかりにくい現象に興味を持っていただきありがとうございます。ひとつ補足します。これは口語体の問題ではなく、日本語の基本構造です。「国境の長いトンネルを抜けると雪国だった」(川端康成)「1と3を足すと、4になります」(数学)

2019-02-15 10:17:41
yhkondo @yhkondo

数学の例などは「(私が)1と3を足すと、4になります」などと「私が」を補うと、じゃ、他の人が足すとどうなるの?とツッコミたくなります。普通に使う日本語では、この部分に適切な主語を補うことはできません。(理論的には、一般的なゼロ代名詞等の存在を仮定することは可能でしょうけど。)

2019-02-15 10:39:33
yhkondo @yhkondo

これは、条件節を、主題文(「は」を中核とした文)に変えるともっとよくわかります。「1足す3は、4です。」この「足す」の品詞はわかりにくいですが、「足す」の主語がどうでもいいことは明らかです。「トンネル通過後は、雪国だった。」笑

2019-02-15 10:54:05
yhkondo @yhkondo

フリーの日本語研究家。日本語文法書の構築を目指してツイートしています。日本語学会・日本語学の宣伝もしていきます。発言は個人の責任で行っています。twilog.togetter.com/yhkondo

researchmap.jp/yhkondo/

すぎまるこ @sugimaruko

@yhkondo 私の専門は平安朝文学なのですが、大学院では日本語学も勉強しました。日本語文法は脳みそが爆発する難解さです。皆さん無意識に日本語を話しますが…

2019-02-15 11:07:14
a-chan @achanmama1

@yhkondo 強引に補うと「あなたは」「君たちは」かなと思いました。ゼロなんですね。 私は、日本語の使われ方って外国語の感嘆詞を発する感覚に似ているような気がしています。Wao! の様な。あっすみません。よろしく。お世話になっております。検討します等、省略というよりも、主語を意識してない様な。

2019-02-15 13:26:32
くろやす @kuroyasu17

@yhkondo @tk_takamura 学校文法では「主述の呼応関係」と「自動詞と他動詞」の矛盾の中で処理されているやつですね。 ゼロ代名詞って面白い概念ですね。勉強になります。

2019-02-15 13:19:21
ちょし @chosi812

@yhkondo わたしが習った文法に従いますと、主語は「仕組みが」になります。そして、「わかる」の意味が「明らかになる」になります。 これで納得していたので、学問の世界での定説でなかったことに驚いています。

2019-02-15 09:30:57
大蔵大臣💙💛 @cia4150

@yhkondo @tasukyo_o 日本語には主語が2つあると国語の評論文でありました。

2019-02-15 15:16:38
ゆうたら @boxingfanlaw

@yhkondo 専門家相手にお言葉ですが、僕は中学で習う国文法で説明可能だと考えます 「よ」という呼びかける終助詞があるのですから、主語は「あなた(の省略)」でいいでしょう 意味上の主語は「仕組み」で、本当の述語は「(これを読んだだけでわかる位)簡単だ」なのでしょうが

2019-02-15 14:41:28
yhkondo @yhkondo

@boxingfanlaw いえ、boxingfanさんの言語感覚は鋭いと思います。いろいろとリプライありがとうございます。考えるときにぜひ参考にさせていただきます。

2019-02-15 16:03:41
MiYOKO @supertokachi4

@yhkondo > 簡単な文ですら説明できていない 日本語学校じゃないのだから、入学時点で誰もが理解している話法を敢えて説明する必要なんてないだろう。

2019-02-15 08:19:35
yhkondo @yhkondo

@supertokachi4 それはそうなのですが、日本語表現にも「主語・述語」は重要だという言説があるわけですので、その言説との整合性を図らないといけないわけです。必要な場合と、そうでない場合の区分ですね。

2019-02-15 16:06:51
Nob(芋は焼いても本焼くな!) @xinyan_t_c

@yhkondo 素人考えでは、仕組み、私、あなた、我々、何れも主語たり得る気がします。わかる=understandなのか、=become clearなのかが曖昧で、それが便利でもあり、わかりづらくもある日本語の定めという感じですな。

2019-02-15 10:10:19
活凡 @aryabhagavan

@yhkondo 「迷惑の受け身」で自動詞でも受動態になりうる(例「雨に降られた」)のは、その前提に「私という個の存在」ではなく「私の心情」があるのでしょう。故に日本語の表現は究極的には「私の気持ち」を分かれ、という情緒的欲求で成り立ち、それが日本語の主語ではないのでしょうか。

2019-02-15 11:34:54
momo peach @Integral_life_

@yhkondo 出来事が自然に起こると捉えることが普通なので、主語を明確にしろと言われると困るのでは…

2019-02-14 21:02:07
fff @fffworks

@momopea02836505 @yhkondo 同意です。 会議とか指示とかにおいては、あえて発言者に主語を明確にするようお願いしてますが、そんなことが必要なのも日本語の基本構造ゆえと理解してます

2019-02-15 10:31:04

主語があるわけではない

momo peach @Integral_life_

@yhkondo 日本語には主語があるわけではないと考えるといいかもしれませんね。何かが自然に起こる。そのとき、目立つ要素はガ格で示す。と考えるのがいいのではないかと思います。

2019-02-14 21:01:00
ナシェモン @nassyemon

@yhkondo FF外から失礼します。言語について全く知らず、ゼロ照応という概念がとても新鮮でした。しかし、そもそも自然言語を構成するための要素として「主語」や「述語」というのは必須のものなのでしょうか?素朴に考えると、そもそも特定の主語を持たないことこそが発話者の意図である表現もあると感じます。

2019-02-15 10:02:13