
第18回文化資源学フォーラム「コレクションを手放す―譲渡・売却・廃棄」を巡って
第18回文化資源学フォーラムwebページ
※以前、山陰中央新報で文化資源学研究室の活動が誤解に基づきweb記事化され、話題になりました。

山陰中央新報社|文化財収集の在り方 sanin-chuo.co.jp/www/contents/1… うーむ。危険。。 「文化財の保存活用を研究する東京大の学生グループ」って初めて聞いた。。
2019-01-24 05:03:56
【イベント】第18回文化資源学フォーラム「コレクションを手放す―譲渡・売却・廃棄」@ 東京大学本郷キャンパス法文2号館1番大教室 l.u-tokyo.ac.jp/CR/forum/forum… 2/17(日)13:30-17:00|杉本裕史、成相肇、松田陽が登壇。申込は定員に達し募集は終了したが、後日報告書がウェブサイトで公開予定。#ARTiT
2019-02-16 12:03:00
仮に人件費が着いても、民具研究ができる(やりたいと思う)人がいない。民具の魅力や見方を伝えて来なかったことが根本的に問題があるように思える。#shigen2018
2019-02-17 14:42:56
刺激的な研究会でした。しかし松田さんが「誤解・悪用」の危険性を注意喚起したものの、悪意のある人たちにとってはこうしたテーマが東京大学で語られたという事実すら、政治的に利用され、意図的に「誤解」され「悪用」される可能性は否定できないでしょう。 #shigen2018 pic.twitter.com/KP7dSqzMwv
2019-02-17 17:23:27

北栄町のお別れ展示はいいとかわるいとか以前に、結果として「もの」を生かすチャンスを作ることができたひとつの具体例ってとこが大事だなと思いました。他にも色々な分野の人に引っかかりそうなフックが沢山あっておもしろく勉強になったのでした🤹♀️ #shigen2018 #文化資源学フォーラム
2019-02-17 17:41:02
欧米の美術館界では無茶な除籍には村八分で対抗するとのこと。これは図書館界ではできない手段。やってもあまり困らないだろうし。 #shigen2018
2019-02-17 17:41:50
議論の中にもあったけれど、安易な模倣はほんとに危険。 ぶっちゃけ北栄町の「お別れ展示」だって、やって正解だったのかどうかは今は分からない。と、思う。 #shigen2018
2019-02-17 19:27:23
#shigen2018 今まである意味タブー視されてきた美術館等の除籍(処分)の議論にあえて先手を打ったとのこと。美術館等のコレクションの公共性とは何かなど重要なお話が聞けた。このフォーラムの報告は主催者の東京大学文化資源学研究室のホームページに後日アップされるとのこと。楽しみにしています。
2019-02-17 21:01:19
「文化資源学フォーラム コレクションを手放す 譲渡、売却、廃棄」 先手を打って、安易に模倣されて処分されないよう、タブーや誤解を恐れずに、議論を前向きにする大切さ。 共有して議論して、より良い方向に向かうことを願うばかりです。 #shigen2018 pic.twitter.com/5dEQ0EwSKN
2019-02-17 22:20:50

何が「悪意」かというとこの記事が典型的でしょう。もともとは「民具」(文化財指定されていない)の処分の話なのが、西欧の例では美術「作品」(おそらく文化財指定されていない)にすりかわり、記事の表題は「文化財」...論点のすり替えがよくわかります。 #shigen2018 sanin-chuo.co.jp/www/contents/1…
2019-02-17 22:47:23
文化財畑にいる私にとっては、文化財指定されていない「アート作品」がマーケットの論理で売り買いされることは意に介しません。しかし数年前の「運慶作大日如来座像」のように、文化財指定される前の資料が自由に売り買いされ海外流出する危険性には留意する必要があります。 #shigen2018
2019-02-17 22:58:16
幸いにも「運慶作大日如来座像」は宗教法人真如苑によって落札され、「半蔵門ミュージアム」に収蔵され、現在は重文指定されています。 #shigen2018
2019-02-17 23:01:42
文化資源学フォーラム「コレクションを手放す:譲渡、売却、廃棄」@法文2号館1番大教室。文化資源学の院生による企画ということで、ストレートな問題提起と、よくまとまったレジュメ、丁寧な進行、すべてが若々しくて良い。修士1-2年でこれができるって素晴らしいな。 #shigen2018
2019-02-17 23:48:18
ゲストの人選が良かった。民俗とアートという分野の違いのみならず、いろいろ対照的なおふたりだったので、パネルディスカッションはいまいち盛り上がらなかったけど。
2019-02-17 23:56:44
レジュメの「2000年以降の国内における譲渡・売却・廃棄事例」の年表。主に読売の記事データベースから拾っているようだが、全然知らないのがいっぱいあった。これに私立美術館の閉館事例をコレクションの行き先は「不明」として加えるとどうなるか。
2019-02-18 00:03:57
鳥取県、北栄町の北栄みらい伝承館の「民具資料のお別れ展示」についての報告(杉本裕史館長)。譲渡先の団体・個人での活用例が興味深い。ギャラリーのインテリアはともかく、実際に機織り工房で使用とか、お弁当箱として使っているとか。
2019-02-18 00:09:25
今後は収集を「北栄町にとって重要な」資料に限定し、「持続可能な」収集・保存のあり方を模索するというまとめ。ミュージアムが逼迫する先には「身の丈に合ったサステイナブルな運営」が浮上してくるのは当然だが、ではそこから外れた資料はどうなるのか。
2019-02-18 00:13:01