インフレに対する単純な利上げは正しいのか?

そもそも金利の上げ下げで総需要調節すること自体が間違いなのかもしれない。
1
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

アンコリ先生が「トルコにも金利0%にしろと言えるのか!」と吹き上がっているのですが、以下記事では、そもそもインフレ率の高い途上国での単純な利上げ政策が好ましいかどうか自体について、そこにはかなり複雑な構造があることを論じている。 twitter.com/criticalmind_E…

2019-02-19 09:00:40
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

note.mu/motidukinoyoru…の『④そもそも何故、途上国・新興国は外貨建て債務を積み上げるのか?』という項目では、高インフレ下の途上国が(インフレ目標政策などに従って)利上げすることで、却って外資依存度(∵外資は低金利)を高め、国際金融的不安定を抱えてしまう構図があることを指摘した。

2019-02-19 09:03:09
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

例えば高度経済成長期の日本では、金利0%ほど極端でないにせよ、決して低インフレではなかったにも関わらず金利”抑制”政策を取っており、それが自国資本をメインとする成長の大きな要因の一つになったと思われる。

2019-02-19 09:06:28
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

もちろん、「だからトルコは金利ゼロにしろ」とまでは言い切れないわけだが、逆に、「トルコはインフレなので利上げ必至」という一般的な主張にも少なからぬ疑問符を付けざるを得ないのである。話はそこまで単純ではない。 twitter.com/motidukinoyoru…

2019-02-19 09:08:12
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

以下記事でも一応言及したが、とはいえ利上げは少なくとも短期的には外資流入を通じて為替レート安定と通貨安定→インフレ率安定を齎すので、政治的には選好されがちではある。 しかし、既に指摘した通り、当該方針は中長期的な国際金融上の不安定性の増加を伴っている。 twitter.com/criticalmind_E…

2019-02-19 09:10:47
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

国際金融上の不安定性を抑制し、インフレ率も安定させようとするなら、実は金利”抑制”した方が中長期的には好ましい可能性がある。 もちろん、短期的には投資過剰によって強いインフレ圧力が生ずるだろう。 しかし、それは自国資本での生産投資が伸びるということでもある。 twitter.com/motidukinoyoru…

2019-02-19 09:14:11
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

短期的なインフレ上昇の中でも、自国資本(国際金融上の不安定性が小さい)での生産投資が伸長すれば、中長期的な生産力拡大と国際金融上の安定性により、却って物価安定を実現しやすいかもしれない。 もちろん、短期的高インフレを受容すること自体が政治的には困難だが。 twitter.com/motidukinoyoru…

2019-02-19 09:16:35
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

twitter.com/motidukinoyoru…の一連の議論を総覧すると、「そもそも金利の上げ下げで総需要調節しようとする試み自体が色々と問題含み」と考えざるを得ないし、このことはビル・ミッチェルが様々な経路で指摘しているところでもある。

2019-02-19 09:20:02
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

以前アンコリ氏自身が指摘していたのだが、利上げ政策は必然的・同時的に国債金利引き上げ政策でもあるので、国民にとっては将来の国債利子収入を引き上げることにもなる。 もちろん、利上げによる民間投資減少効果との比較も必要だが、少なくとも国債利子収入増加単体は総需要”増加”要因になる。

2019-02-19 09:25:38
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

利上げが総需要減少を齎すには、利上げによる国債利子収入増加を一定以上相殺するように政府支出を減らさなくてはならない。 むしろ逆に利上げによる民間投資収益減少を打ち消すレベルの財政”拡大”を行ってしまったら、利上げの総需要抑制効果は全く喪失してしまうことになる。

2019-02-19 09:29:31
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

このように、金利上げ下げによる総需要調節は、必ず財政による協調がなければ成立しない。 そうであるなら、最初から政策金利は何らかの値で固定して、財政で総需要調節した方が合理的ではないか? となるのも当然と言えよう。 (この場合、その調節は非裁量的、つまり機械的であるとより望ましい)

2019-02-19 09:34:20
yamayamayama @yamayamayama18

ちゅうか、金利は外生的に決定されるでしょ(´・ω・`)

2019-02-18 23:41:44
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@yamayamayama18 『彼ら』の言いたいことも少しわかるんですよ。 短期的には外生的に調節する変数なのですけど、低すぎたらインフレ亢進が生ずるので、"インフレ亢進を回避する場合は"設定する政策金利は経済的状況に応じて"受動的に"決めざるを得ない、みたいな話がしたいんだと思います。

2019-02-19 09:38:31
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@yamayamayama18 もっとも、低金利政策が必ず中長期的なインフレをもたらすかというと、話はそこまで単純ではなさそうだということをtwitter.com/motidukinoyoru…の一連のスレッドで検討しています。

2019-02-19 09:40:29