<AO入試必勝法>というネタツイートに関する大橋さんとのやり取り 第3弾

3

大橋さんのこの「ネタツイート」(本人定義による)に関して、何が問題視されていて、何が問題視されていないのか(論点外なのか)、大橋さんが刑事告訴をちらつかされる中ですが、どうかご理解いただきたく、第3弾のまとめをつくりました。

大橋さんのコメント

返信

Ess_Sci🇺🇦 @Essence_sci

@oh_mitsukitei まず、私が使っていない「デマ」や「言い逃れ」という表現をさも私が言っているかのように表現されるのはおやめください。なお今後、「ガセネタ」との表記は、大橋さん自身が使われている「ネタツイート」に統一します。1/3

2019-02-24 12:04:38
Ess_Sci🇺🇦 @Essence_sci

@oh_mitsukitei さて、大橋さんは「そういうレベルの話ではない」と言われていますが、大橋さんの「ネタツイート」の<AO入試の面接必勝法>は、まさにそういうレベルの話です。だからこそ、その問題を指摘する声が集まったのです。高校生が本を読むこと、高大接続の重要性などは論点になっていません。2/3

2019-02-24 12:04:59
Ess_Sci🇺🇦 @Essence_sci

@oh_mitsukitei 大橋さんの挙げられた文科省サイトの情報(各種リンク)から、大橋さんの主張する<AO入試の面接必勝法>は立証できないと思うのですが、どなたか立証できますでしょうか?3/3

2019-02-24 12:05:26

この前後の他の方の見解

「本を読むことは否定していない」「でもAO入試の必勝法のように言うのはまずい」(一般化できない)という点で、多くの人の見解はおおよそ一致しているかと思います。(2019/2/5 23:20追記)

ポポポポ~ン @popopopaun

断言調にせず、一般論として「AO入試で志望校選択や志望動機として、その学部の教員の本を読むのは有益。ただ、当該教員が面接に入る可能性は低いし生兵法は大怪我のもとなので、聞かれない限り直接言及せず志望動機を明示する材料の1つ程度に」と言えば有益な助言だったかも togetter.com/li/1321529

2019-02-24 11:15:15
Ess_Sci🇺🇦 @Essence_sci

@popopopaun まとめでも似たことを書いたかと思いますが、まさにそうだと思います。

2019-02-24 14:47:30
nasastar @nasastar

AOの面接やその前に提出してもらう資料に書いてもらうことはあるだろう。ただ特定の本読んでるからオッケーとかダメという話ではない。観点として、そこからどれだけ掘り下げて考えたのかやどのようにテーマを広げて読んだのかは確認する場合もあるだろう。それは誰も否定してなくね?

2019-02-24 12:02:56
nasastar @nasastar

その大学の先生の本を上げればオッケーみたいな書き方に多くの人が反発しただけじゃね?

2019-02-24 12:03:37
nasastar @nasastar

本でもいいし、なんか特別な活動でもいい。何かに取り組んで、そこからどうやって問題関心を広げたり、深められたかなんじゃないですかね。何かやったから何点みたいな採点やってるところもあるかもしれないけど、個人的にはそれはどうかと思う。

2019-02-24 17:49:26
nasastar @nasastar

そういうのを書いたり、喋ってもらったりするけど、可能な限り自分の言葉で説明できるようにはなっておいてほしいかな。お仕着せの志望動機や自己PRは聴いてる方も楽しくないし、喋る方も楽しくないんじゃない?そういうのはあまり採点の項目に入ってこないんじゃないかな。大学によるとは思うが

2019-02-24 17:51:19
nasastar @nasastar

当たり前だが採点の項目や基準は各大学、各学部など試験の実施主体によるので一般化することはできんと思う。なんせそういうマニュアル的なものが外部から回ってきたことは、個人的な経験としてはない。それを外注してるところはあるかも知れんが、僕の周りにはない

2019-02-24 17:52:57
nasastar @nasastar

あの文科省のサイトからじゃ、AO云々は言えないな。あそこにある情報で大事なのは学びの履歴、いわゆるポートフォリオを活用した入試も検討せよという話で、AOの一部で取り入れられている。それの標準フォーマット化を推進するから活用してねという話。別にごく当たり前のこと。

2019-02-24 17:59:08
nasastar @nasastar

どう活用するのか、どういう配分で評価するかは、それこそアドミッション・ポリシー踏まえて各大学が決めること。明示できる部分は可能な限りオープンにする、それぐらい。そこに当然読んだ本の情報載せるのはあり。でもだからといって必勝とは限らん。

2019-02-24 18:00:43
ろくた @PL9P8AzyfbuRgNh

「AO入試必勝法は担当の学部の先生の本を読むことです」って言ったことに対して「それはない」とぼくも反応した人間なんだけど、自説の論点をずらして強弁する人 togetter.com/li/1322094

2019-02-24 20:35:50
ろくた @PL9P8AzyfbuRgNh

元の人は「高校生が本を読んでないことが問題」としていて、それは否定はしないが学部の先生の著書を読んで答えることがAO入試必勝法ではない

2019-02-24 20:37:21
ろくた @PL9P8AzyfbuRgNh

この人の話が飛躍してるんだよなぁ。受験する学部の先生の本を読む必要は無くて、広く興味関心のある本を読むことがAO入試の対策ですよ、という論理になりそうなのに、なんで異なることを必勝法として紹介したんだろ

2019-02-24 23:23:14
三児 @suzuarataito

@Essence_sci わかります。告訴しても受理されるような話じゃないです。ああいう言い方をすれば炎上するのもやむを得ないです。ただ入学後の学科不適応をできるだけ回避させたい側からすれば無関心より評価したい部分はあります。でもあまりにエキセントリックですね。ビックリします😵

2019-02-25 02:01:54
S (ツイートはスレッド全体をご確認ください) @esumii

twitter.com/esumii/status/… ここまで完璧な「よく知らないのに適当に嘘ついて当事者や専門家につっこまれると論点をすり替えて正当化しようとする(が誤魔化しきれなくてさらに炎上する)」の実例も珍しい

2019-02-24 13:15:20
S (ツイートはスレッド全体をご確認ください) @esumii

「論点のすり替え」の詭弁の典型としても参考になる

2019-02-24 07:58:33
noby @nob_de

ツイッターというのは書き手と読み手の温度差があって、それがしばしば誤解を拡大し、さらには怨嗟にまでつながる。AO入試で発言された方は、おそらく「敵(というか日頃の悩みだろうか)」がすでにあって、大学教員の何人かが反応したことでスイッチが入ってしまったのだと思う。

2019-02-24 18:11:34
noby @nob_de

@Essence_sci 題名だけが気になった次第です。なぜって実際に彼の勤務先でそのような学生を優遇するなら偽情報ではなくなるからです(もちろん他校のAO全般だとも取れますが)。まとめ主に反応していただいたので私の考えも書きますと、何人かの方と同じで「軽率な発言→すみません」で終わりの話だと思っています。

2019-02-24 19:42:00

この<必勝法>の妥当性が低いとの指摘や実例

T.Shirai(ほぼ個人)もたまに呟く @tatsuva

バイトやクラブを頑張った、よりはましな程度ですね。最強の必勝法というよりは必要条件に近いかな。そこを糸口として口頭試問が続くと、下手すると自ら首を締める恐れがあるので要注意。 twitter.com/oh_mitsukitei/…

2019-02-24 22:28:32