前段


北陸新幹線米原ルート。B/Cを前面に出したらBの総量が重要という話だけど、これも誤りだな。最も重要なのは事業の目的が達成できるかどうか。そのあとに経済合理性B/Cが出てくる。
2019-02-22 22:48:13そもそも米原ルートは事業の目的が達成できんの?

いくら米原ルートがB/C2超えっていっても、時間4本以上直通させたい北陸新幹線にとって東海道新幹線は容量不足すぎる そして一部東海道との乗り換えが発生してしまえばそれに関しては敦賀で切っちゃうのと変わりない
2019-02-19 15:05:45・リニア
2027年名古屋開業→2045年大阪開業を財投にて最大8年前倒しを検討(最速2037年大阪開業)/静岡工区の着工遅れが懸念
・北陸新幹線(敦賀以西)
北海道新幹線札幌延伸後の2031年着工→小浜京都ルートで2046年開業(米原ルートであれば2041年開業)/地元からは前倒し要望あり

本数がどうのというのも名古屋止めこだまの分+米原停車のこだまひかりの振替で3本/hは普通に確保できるし(岐阜羽島ー新大阪とかの問題はあるけど)、ホームに多少余裕あって交互発着も可能な駅だけなんだからスジ詰められるだろうし、鳥飼回送の分をなんとか線増できればだいぶ余裕出来るでしょう
2019-02-21 23:02:21
条件が違い過ぎるので単純には比較できないとは云え、東京⇔大宮の運行本数296本/日に対し名古屋⇔新大阪は213本/日の運行で米原、京都、新大阪の配線の変更・ホームの増設で北陸新幹線乗り入れ枠は作り出せないわけじゃあないと思う。築堤区間は法面垂直化で複々線化だって出来ないわけじゃないし。
2019-02-20 03:42:45
北陸新幹線米原ルート、リニア開業前の乗り入れはやや厳しいかなと思っている。決算説明の質問で「N700と統一でのぞみ11本できないか?」という話が出ている通り、乗客数伸びてるから今後のダイヤ改正で増発もありうる company.jr-central.co.jp/ir/investor-me…
2019-02-24 13:07:44
今更、北陸新幹線米原ルートが蒸し返されてるが当時の関西広域連合の検討は「京都を通らない小浜ルート」vs「リニア全通後に直通できる前提の米原ルート」だからね。格安プランの後者が勝って当然 kouiki-kansai.jp/material/files… pic.twitter.com/gmfQ0ngTcT
2019-02-20 21:47:55

米原接続の中京新幹線ルートが一番理想的だと思うんだよな~🤔 リニア開通すれば東海道新幹線の容量には余裕できるはずだし、小浜ルートは対名古屋が乗換2回とか不便過ぎる😑 twitter.com/westnozomi/sta…
2019-02-17 00:38:21
とりあえず米原から東海道乗り入れは時間3本はいけるらしい。理論上行けるだけな気もするけどまあいいとして。 これ以上の乗り入れは東海道新幹線の減便が必要になる。東海道の減便はしない前提。あの大動脈はリニアができたとて需要は減らんだろ。 あとは北陸新幹線は時間2〜3本で満足いくかだ
2019-02-23 10:06:43
リニア全線開通で東海道新幹線の本数が減るなんてマジで言ってんの?東京〜(名古屋)〜大阪は世界一の移動需要を誇る区間だというのに リニア全通して既存の新幹線も今の本数維持してやっとまともくらいのレベル
2019-02-23 00:25:54
知ってる。その上での判断。おそらく東海道新幹線の本数は期待したほど減らず、東京新大阪間の需要を底上げする方向に繋がるとみる。途中駅需要も例えば静岡県内は積極的に増やされるだろうが、滋賀県内はそこまでではなさそう。 twitter.com/kame4477/statu…
2019-02-21 22:09:39
現状東京大阪の鉄道航空シェアは85%で鉄道が圧倒。他の新幹線で爆発的に乗客が伸びているのは航空機からの移転があるからだけど、東京大阪でそれは小さい。company.jr-central.co.jp/ir/factsheets/
2019-02-24 13:32:11
一つ参考になるのは東名高速の二重化 cbr.mlit.go.jp/road/shintomei… 渋滞大幅減で交通総量は1割増というところ。リニアの時短効果が大きいからもう少し効果はあるだろうが、過大に見積もるのも考え物。
2019-02-24 13:34:46