「駅・バス停の案内掲示」をテーマに、全国から参加者94名、幹事18名が集まりました。
・バスに乗ろうと思った人に、分かりやすく乗り方、時刻、乗り場、車両を伝えるには?
・気づかせ、乗ろうと思わせる仕掛けは?
・デザイン大事、バス屋よりイオンモールの方が上手い
・デジタル時代に載せるべき情報は?
などなど、ワークショップではいろいろな議論がなされました。

#公共交通マーケティング 研究会 第1回例会のテーマは、駅・バス停の案内掲示! 始まったよ〜 pic.twitter.com/UkW6P2Wzbr
2019-02-23 14:04:45


共催者挨拶。 名大山口センター長 #公共交通マーケティング pic.twitter.com/FWqPQOHscq
2019-02-23 14:05:17

本日「公共交通マーケティング研究会・第1回例会」顧客志向を意識した駅・バス停における案内掲示の方法を考えよう!に参加しています。 #公共交通マーケティング pic.twitter.com/O0HDhOvObT
2019-02-23 14:15:22

主催者挨拶
加藤 博和 (当会幹事代表、名古屋大学大学院環境学研究科附属持続的共発展教育研究センター)

主催者挨拶。 加藤先生 #公共交通マーケティング pic.twitter.com/bfc6NPf5rn
2019-02-23 14:05:20
イントロダクション
当会幹事 井原雄人(早稲田大学 スマート社会技術融合研究機構)

イントロダクション。 「公共交通における顧客志向の必要性」 早稲田大学井原先生より。 #公共交通マーケティング pic.twitter.com/lvCcxW1S7O
2019-02-23 14:24:39
話題提供
当会幹事 佐藤匡(神姫バス株式会社 バス事業部営業課)

神姫バス佐藤氏による話題提供。 #公共交通マーケティング pic.twitter.com/gnEwaeAt1x
2019-02-23 14:37:28


バス案内の規則「停留所において、公衆に見やすいように掲示しなければならない」 今のご時世、「バス停で掲示」だけでなく、データをオープンにするのが最低ラインになってほしいなあ。 #公共交通マーケティング pic.twitter.com/MRsq3UMBLf
2019-02-23 14:45:46

同じバス停案内でも、イオンモールが作るとトーンが統一され文字が大きく、おしゃれに(左)。神姫バス会社が自分でやるとダサい(右)。ダイヤ編成システムで出すともっとダサい。 #公共交通マーケティング pic.twitter.com/R0DAz2s9kg
2019-02-23 14:55:29
ワークショップ
14テーブル・108人の壮観なワークショップでした。

ワークショップ。 #公共交通マーケティング pic.twitter.com/r6Teung9WA
2019-02-23 15:17:39

ワークショップ発表。 #公共交通マーケティング pic.twitter.com/qeyRlx4cA4
2019-02-23 16:14:48


加藤先生によるワークショップ総括。 #公共交通マーケティング pic.twitter.com/XvLhHU0EJx
2019-02-23 16:33:56

#公共交通マーケティング を日本で一番やっているのはイオンモールなんじゃないかなーと実感したワークショップ(全国各地の参加者から集まったイオンモール情報の写真たちより)。目的地を絞ることで、案内は飛躍的に分かりやすくなるんですよね。でも、それがイオンの一人勝ちでいいのか? pic.twitter.com/tDPfFRQHtn
2019-02-23 16:38:04

