
2019年2月開催【"イチ"から学ぶ 美術解剖学 筋から学ぶ人体の外形 全4回】、2月23日開催【"人体デッサン(スケッチ)"で学ぶ美術解剖学 女性ヌード編】の感想など
-
Sully_BDPUB
- 12479
- 62
- 0
- 273

今日もスケッチさせていただきました。人体観察は楽しいですね。つぎは6月?ですか? pic.twitter.com/JKGQJu75nC
2019-02-23 18:42:48
初めての美術モデルさんのお仕事で、すごく勉強になったし、楽しかった( ᐛ )و 解剖学の話を聞けたりもして、カラダ話好きにはたまらなかった…!!!!!! 何より自分のスケッチなんて見れることないから本当に嬉しかった☻ ありがとうございました♪ #KATOアナトミー
2019-02-23 18:28:01
おはようございます😃 本日は加藤公太先生による イチから学ぶ美術解剖学 筋肉をまんべんなく学ぶ4回講座! サケの切り身でも、筋のつき方を話題にするんだとか👀 pic.twitter.com/9cDNlcljx5
2019-02-02 10:34:14




外肋間筋、内肋間筋、最内肋間筋 スペアリブも見てみてね! 肋骨の間を繋ぐ筋。この筋の収縮で胸郭が拡がります。 肺自体が膨らむわけではありません! ハイ、わかりました。 pic.twitter.com/tnMFLq27hr
2019-02-02 11:58:58

2月9日(土) "イチ"から学ぶ 美術解剖学 筋から学ぶ人体の外形 第2回 ご参加の皆様へ 2月9日の講義資料をお送りしました。 予習、iPod での受講等にお役立てください。 届かない場合は、申込ページ右下のアドレスまでご連絡を! #KATOアナトミー #LiveUP #美術解剖学 passmarket.yahoo.co.jp/event/show/det… pic.twitter.com/pWeQpD7uQE
2019-02-07 13:00:02

加藤先生の美術解剖学筋学編その2 首と頭の筋! 首の筋はひたすら難しかったけど顔の筋は見てわかるところだから面白かったなあ 筋肉の動きでどう表情ができるのかというのは興味深い… #KATOアナトミー pic.twitter.com/VNmwQmbrqW
2019-02-09 13:13:49

今日はこちらでお勉強してきました。今まさに欲しかった知識が得られて良かった。あと、加藤先生の淡々としたジョークがクセになります。 骨格編も開催されたら、是非とも参加したい💀 #KATOアナトミー twitter.com/bd_publishing/…
2019-02-09 13:15:52
【LiveUP】"イチ"から学ぶ 美術解剖学 -筋から学ぶ人体の外形- 2019/2/2(土) 10:00~ 《土曜 4回》 骨格が一枚一枚服を着るように、深層から表層へと筋を解説! 加藤公太氏 @kato_anatomy による「筋肉」初級編 #KATOアナトミー #美術解剖学 #LiveUP passmarket.yahoo.co.jp/event/show/det… pic.twitter.com/LG8Wt8Wyls
2019-01-20 11:11:02
今日はボーンデジタルさんで筋肉のお勉強をしてきました。 本日は第2回。 男女の違いなど改めて面白いですね。 #KATOアナトミー pic.twitter.com/uGl5DbXQ5n
2019-02-09 21:44:14

複雑極まる頭頚部の筋肉でしたが、これは見えないですとかよく分からない筋ですとかの仕分けがありがたいです。独学だとそこが分かりにくい #KATOアナトミー
2019-02-10 12:29:27
おはようございます😃 今日のワークショップは、加藤公太先生から、上肢の筋を学びます。 #KATOアナトミー pic.twitter.com/p3jO92GnlQ
2019-02-16 11:06:25




上肢編も大変勉強になりました 💨 ぼんや~り描いていた外腹斜筋と前鋸筋、広背筋周辺の陰影が、今ならくっきりレイヤーとして見えます…!上腕の外側上課、内側上課、肩甲棘や烏口突起なども、ぼんや~りモデリングしてたけど、今ならしっかり筋が付着しているのが見えます……!! #KATOアナトミー twitter.com/Sully_BDPUB/st…
2019-02-16 13:29:24
今日の美術解剖学は上肢の筋ー! 外側から見てわかりやすいところだから面白かったです。 絵描きが最も使うところは腕ですもんね…線を引くのに今ここの筋使ってるのかなあ…なんて思ったりして #KATOアナトミー pic.twitter.com/wBQQGxTFH5
2019-02-16 21:32:40


上肢なんてもう何周もした。 でも今日得た知識は知らないことばかり。今月は土曜の夜から解剖学書を見返す週を繰り返す。楽しい。 そしてポールリッシェの偉大さと加藤先生の知見に感謝。 #KATOアナトミー
2019-02-16 23:56:07
3回目、上肢帯の講義を受けてきた。 有名どころの筋肉が目白押しで大変華やかでした(筋肉的に) 午後の天心流コラボを取りのがしたのが悔やまれる~~ #KATOアナトミー
2019-02-17 11:42:35
2/16の講義で目から鱗の一枚。前鋸筋が肩甲骨の内側縁に停止している図。見えない所や機能に興味でてきた。この講義、第1回からもう一度聞き直したい❗ #KATOアナトミー pic.twitter.com/VaVmhucv5i
2019-02-19 11:51:24

おはようございます😃 本日は加藤公太先生の @kato_anatomy イチから学ぶ #美術解剖学 第4回は下肢 臀筋から始まりました ところで、筋と骨はどんな感じにくっついてるんですか? と質問。 マンゴー🥭の種と果肉が一番似てます。 桃🍑だと付着が弱い。 #KATOアナトミー pic.twitter.com/PTFeHhfwWP
2019-02-23 11:06:27



全4回の美術解剖学セミナー、最終日でした。すべてを記憶したわけではないけど、ぼんやりとしか記憶していなかった筋のひとつひとつが、今はしっかり各部位を結びつけているイメージを持てる。「棘」「課」の位置も筋の位置から正確に思い出せそう。体表編、楽しみにしています。 #KATOアナトミー twitter.com/Sully_BDPUB/st…
2019-02-23 13:31:16
彫刻のボリューム、マッスの概念は塑造を経験しないとわからないと思っていた。 が、加藤先生はその実感を伴った発言をなさる。解剖学からのアプローチでもそこまでいけるのか、もしくは相当経験されているのか。 いずれにしても平面、立体問わずの希有なセミナーであった。 #KATOアナトミー
2019-02-23 18:06:19
#KATOアナトミー 全4回の美術解剖学講座、今日で最終日。地味な体幹の深層部や首の深部など、重層構造なので図版みても???だった箇所の謎が解けました。個人的にはヨガ・ピラティスをやっているので、どこの筋に効かすとかを想像しながら動くようにも! 解剖学は美容と美術に効きますね。
2019-02-23 18:37:56
人体の筋肉が外形にどう影響するかを学ぶセミナーへ、弊社モデラーさんたちに混ざって全4回参加してきました。アニメーターである私にとっては筋肉の付着部(起始停止)を勉強できたことが一番の収穫でした。特に表情筋はどこが連動して稼働するか筋肉を辿れたので実務に役立つ知識!#KATOアナトミー
2019-02-23 22:50:06
昨日の筋学の講義(最終日) 筋が分かりづらいのは何層にもなってるからだなぁ〜って今更思う 絵に描く時深層の筋の知識いるのかな?とも思いつつ でもポーズによっては見え隠れする場合もあるし…それがないと体は動かないわけだから必要なのでしょうね… 全4回行ってよかった! #KATOアナトミー pic.twitter.com/UvgaypXPq1
2019-02-24 17:15:31

ボーンデジタルさんの筋肉のお勉強、今回が最終日でした! アンケートに書き忘れましたが今日もすごく面白かったです。授業の後に模型を見るとまたはかどる(欲しい) 帰ったら自分で色々動いてみます。 #KATOアナトミー 午後はアナトミーを踏まえたモデルさんデッサン会! pic.twitter.com/D9U8VF5lvW
2019-02-23 13:58:53


