とある日の数学TL

事の発端は6/2(1+2)という問題の解を"1"とする人が多いという話から。勝手にまとめちゃってごめんちゃい。
1
品川十三 @Shinagawa_13

@osa_k というか、そもそも掛け算記号の省略って中学に入ってからだよね…。

2011-05-06 16:00:43
旅する工房 @osa_k

@Shinagawa_13 まあそうかもしれんが、そこはあんまり問題じゃない

2011-05-06 16:02:23
品川十三 @Shinagawa_13

@osa_k そうなるんじゃないかなぁ。字面で横に記述していくなら4x/2x→(4x)/(2x)って脳内補正かけるけど、電卓とかでうつとしたら4x/2xのままでうつと2x^2ってなるんじゃない?それを防ぐためにカッコを使って4x/(2x)とするのではないかと。

2011-05-06 16:03:30
旅する工房 @osa_k

どっちが正しいかは置いといて、4x/2xみたいな表記をどう解釈するかちょっと考察すれば少なくとも断定的な意見は出せないと思うんだがなぁ

2011-05-06 20:54:55
品川十三 @Shinagawa_13

@osa_k いやいや、無いでしょ。人が見た解釈と数式の演算は全く違うでしょ。2xというのがひとつの値ではなく2×a=2aなんだから、4a÷2a=4×a÷2×aになって当然でしょ。じゃないと、これは単なる代入だから2×a=2aという等式を認めないことになる。

2011-05-06 21:01:09
旅する工房 @osa_k

子供の出すようないじわるクイズにムキになっちゃってどうするの、という感じもあるけど自分はこういう心理トリックを真面目に掘り下げるのが大好きなめんどくさい人です

2011-05-06 21:42:39
品川十三 @Shinagawa_13

@osa_k でも略記でいちいち計算結果が変わるようならそれは数式としてどうなのって話になるのでは…。与えられた問題を解くなら、なおのこと機械的に解くのが正しいのでは?

2011-05-07 00:59:34
旅する工房 @osa_k

@Shinagawa_13 記号化としての略記(加算の繰り返しとしての乗算など)は自然だけど,もともとコストのかからないもの&略記しないほうが意味を混乱しにくいものをあえて略記しているんだから別の意味があると考えるのは妥当だと思うよ

2011-05-07 01:06:19
旅する工房 @osa_k

@Shinagawa_13 ある数学的概念に対する一意な写像として数式が定義されるなら機械的な変換でもいいけど,実際には可読性や意味のまとまりを考えて変形することがあるから,数式は文章と同じで人の意志が介在した表現だと思う

2011-05-07 01:08:27
品川十三 @Shinagawa_13

@osa_k でもこれは実用云々ではなく"計算問題"でしょ?可読性とかをむしろ問題として取り入れるケースだってあるんだから、これはその類と取れる。逆に可読性をよくするとなれば、6/{2(1+2)}と記述するのが筋じゃないの?割り算の後に掛け算をするという行為自体が可読性悪いんだし

2011-05-07 01:14:45
旅する工房 @osa_k

@Shinagawa_13 単なる計算問題であったとしても,その表記は解釈に影響を与える.この問題の場合,文字を含まない形でのかけ算記号の省略は慣例的に稀であるから,作成者が文字式の記法を拡大解釈したと考えられる.その場合,可読性の観点から6/2xではなく6x/2とするのが普通

2011-05-07 01:22:16
旅する工房 @osa_k

@Shinagawa_13 すなわち,わざわざ6/2(1+2)と書いているのは6/(2x)型を意味している可能性が高いと考える

2011-05-07 01:22:57
品川十三 @Shinagawa_13

@osa_k だからその可読性の悪さを含めて問題なんじゃない?僕はこの問題は中学生向けの問題だと思ってる。掛け算略記とか3ab÷(2b)とか丁度やる時期だし。そもそも作者が6/2(1+2)で6/(2x)やらせたいなら6/{2/(1+2)}って書くんじゃないの?僕はそう思うよ。

2011-05-07 01:25:29
旅する工房 @osa_k

@Shinagawa_13 だから,その可読性の悪さが混乱を招くことを意図して作られた作為的なものではなく,一般に生じ得そうなミスによるものだと解釈すると6/6にするのが妥当って言ってるんだよ

2011-05-07 01:29:45
品川十三 @Shinagawa_13

@osa_k カタチがおかしい数式でも「これをといてください」って言われたら通常の順番で計算するのが普通でしょ。そもそもこれをfacebookで質問してってやってる時点で混乱を招くことを意図して作られた"問題"では?じゃあ試験で同じ問題が出されたらどう答える?僕は迷わず9だけど

2011-05-07 01:36:16
旅する工房 @osa_k

@Shinagawa_13 俺は1だな.で,xになったら抗議する.抗議が届かない相手ならセンスないなと馬鹿にする.数式っていうのはただの計算記録じゃなくて,それを書いた人の思考そのものであるはずだ

2011-05-07 01:41:01
品川十三 @Shinagawa_13

@osa_k その人の思考そのものが数式なら、どうやって数式の問題を作るの?これは誰かが論文を書いた途中計算でも、講義の途中式でもない問題なんだよ?別に数学そのものの議論をこの問題でする訳でもない、単なるクイズみたいなモノじゃん。そこに「数式とはかくあるべき」というのはKYでは…

2011-05-07 01:44:49
ちゅーん @its_out_of_tune

結局、なんかこの議論って、目指している方向がてんで別なだけで両方の主張にすっごい納得できるんだよねー。

2011-05-07 01:47:30
ちゅーん @its_out_of_tune

プログラミングで言えばメンテナンス性をとことんまで追求したコードと実行速度をとことんまで追求したコードの差というか。

2011-05-07 01:48:28
ちゅーん @its_out_of_tune

ちゅーん的には問題としてはとっても面白いと思う。けど仕事で金額を扱う時にこんな式を提示されたら多分キレる。

2011-05-07 01:50:08
旅する工房 @osa_k

@Shinagawa_13 ただのひっかけ問題っていう結論に落としてしまうのであれば,今までの議論はまったく無関係に受けいれるよ.品性を欠いた問題だとは思うが所詮は言葉遊びだからね

2011-05-07 01:53:35
品川十三 @Shinagawa_13

@osa_k もちろん、数式の分析というか、実用の観点から言えば数式はおかしいと思う。しかも"小学生でも解ける"なんて紹介するもんだから腹立たしい。お下品ですね。

2011-05-07 01:56:03
旅する工房 @osa_k

@Shinagawa_13 俺はあの式を日常的な文脈で解釈したとき,なぜ9じゃなくて1に評価するのが妥当か主張したかった.ただのいじわるクイズとするんだったら議論なんか意味ないからね

2011-05-07 01:58:01
ちゅーん @its_out_of_tune

数式があって物事と結びついたんじゃなくて、物事があってそこから数や式が生まれてきたんだよねー。

2011-05-07 01:18:04
orumin @orumin

数式があったから結びついた物事も存在してたりRT @its_out_of_tune: 数式があって物事と結びついたんじゃなくて、物事があってそこから数や式が生まれてきたんだよねー。

2011-05-07 01:19:34