見計らい配本についての私的見解

大阪の隆祥館書店様による、「見計らい配本によって、売りたくもないヘイト本が入荷してしまう」問題の告発(とても勇気ある発言だと思います)が、非常に反響を呼んでました。 元とは言え書店員として、こうして現場の立場を積極的に発信する書店の方が現れるのはとても良い事だと歓迎してるし、「ヘイト本は置かない」と言う立場をはっきりと打ち出してらっしゃることには心から敬意を抱きます。(なぜなら私自身が、何となくヘイト本を置いてる書店員だったから) ただ、見計らい配本の必要性や、なぜ見計らい配本と言う制度が存在し、維持されてるかについては、業界の外部の方には誤解を招く面もあるかな?と思い、僭越ながら私見を述べてます。 私自身は、ヘイト本が野放しのままで良いとは思って無いです。そこだけは、強調させて下さい。 続きを読む
11
じゅりあん@ふれる社会学 @Juli1juli1

なぜ書店にヘイト本があふれるのか。理不尽な仕組みに声をあげた1人の書店主 BUSINESS INSIDER businessinsider.jp/post-186111 @BIJapan 「ランク配本」と「見計らい本」という制度に振り回され、声をあげた書店さん。。反ヘイトの陣地戦を考えるためにも必読▼本屋さんと「陣地戦」 note.mu/julinote/n/n30…

2019-03-03 14:52:11
みなみ @south_zonnbi

木村元彦さんのお話でも出てきた。個人的には、見計らい配本=悪とは考えてないけど、ヘイト本隆盛の一因ではあるかもしれない。 なぜ書店にヘイト本があふれるのか。理不尽な仕組みに声をあげた1人の書店主|BUSINESS INSIDER businessinsider.jp/post-186111 @BIJapanから

2019-03-03 17:58:01
みなみ @south_zonnbi

見計らい配本が必要な理由を、一応あげておきます。 1…特小規模の書店にとって、発売前に自社の本の存在を周知するのは困難。取次に見計らい配本してもらう事で、プロモーションにリソースを割くことなく、書店に本の存在を知ってもらえる。 (続く)

2019-03-03 18:00:52
みなみ @south_zonnbi

2.本は水ものであり、必ずしも売れるとは限らない。故に、書店の判断、出版社の判断だけで送品数を決めてしまうと、大量の売れ残りが起きる可能性があり、場合によっては書店、出版社の倒産にもつながりかねない。リスク緩和のためにも役立ってる制度ではある。(続く)

2019-03-03 18:03:31
みなみ @south_zonnbi

3.書店は常に人材不足(正社員が二店舗に一人とか普通)。全てのジャンルに目配りをし、適切な品揃えをする人材が必ずしもいないが、見計らい配本を利用する事で、ほとんど棚作りをできる人材のいない書店でも、一定の水準を保って棚作りをする事が可能である。(続く)

2019-03-03 18:06:35
みなみ @south_zonnbi

悪者にされがちな制度なんですけど、小規模だったり資本に乏しい書店や出版社にこそ、必要な一面もある制度なんです。もちろん、制度としておかしくなっちゃってる面は大なので、改善が必要なのは言うまでもないです。

2019-03-03 18:08:51
みなみ @south_zonnbi

隆祥館書店さんのケースに関しては、見計らい配本を停止した状態で取次と取り引きをしている店はある(東京の例しかあげられないけど、下北沢のB&Bとか、荻窪の本屋title)ので、そういう形を検討しても良い気はします。ただし、そうなると店内に置く本は全て店員が選書する訳で、負担は増えます。

2019-03-03 18:12:23
みなみ @south_zonnbi

「見計らい配本に頼るような書店は淘汰されるしかないのでは?」ってお言葉を頂いたことはあって、その時答えたのは「多分、淘汰される。しかしそうなると日本各地に本屋のない町が大量に現れるが、それでいいのか?」って事です。

2019-03-03 18:14:17
みなみ @south_zonnbi

あと、見計らい配本を廃止して1番利を得る企業はたぶんAmazonです。 以上、陣地戦のための大人の事情講@桜新町でした!

2019-03-03 18:15:24
みなみ @south_zonnbi

日本語ひどすぎ。 特小規模の書店にとっては →特に小規模の出版社にとっては

2019-03-03 18:16:27
みなみ @south_zonnbi

うーん、見計らい配本悪者論が割りと左右関係なく拡散してて、販売現場の声はやっぱり貴重なのね、って思うけど、実は見計らい配本はあながち悪者ではないので、良かったら私のツイートを遡って読んでね!(半端なアピール)

2019-03-04 00:28:23
みなみ @south_zonnbi

少なくとも、ヘイト本の拡散に取次が寄与してるぞ!見計らい配本無くせ!取次なんかいらんでしょ!みたいな事になると一番困るのは、地方で教育を受ける若い子達なんで!

2019-03-04 00:30:59
みなみ @south_zonnbi

ヘイト本作ってる会社は確かに見計らい配本の制度を上手く利用する事で自分の主張を補強したけど、だからって見計らい配本自体を否定するのはやや短絡的だし危険です。とりあえず、書店員というのは、取次の悪口だけでご飯10杯いける人種だし(笑)

2019-03-04 00:33:14
みなみ @south_zonnbi

取次には書籍の内容を「検閲」する機能は無いし、持つべきではない(ヘイト本の販売促進に協力した責任が無い、とは言ってないことに注意)です。ヘイト本の問題に関しては、実効性のあるヘイトスピーチ防止法などで対処すべきかと。(法に違反してる書籍を流通させる事は、さすがに出来ないですし)

2019-03-04 00:37:30
小林えみ:Emi Kobayashi,editor @koba_editor

見計らい配本の必要性についてこちらのツイートに記載されています。 私も見計らいは見計らいの利点、また取次が有効なところはあると考えており、注文出荷制には書店さんの手間のリスクがあることなど二項対立、どちらかだけが良いという極論はナンセンスだと考えています。 twitter.com/south_zonnbi/s…

2019-03-04 12:12:29
みなみ @south_zonnbi

@koba_editor ご紹介ありがとうございます! 実はTogetterにまとめてて、そっちのが読みやすいかもしれないので、ご紹介いただけるととても嬉しいです。 togetter.com/li/1325108

2019-03-04 12:25:49
みなみ @south_zonnbi

まあ、多民族を明白に攻撃するようなヘイト本の件は論外としても、保守的な思想の本は一切置かないって書店は(もちろんその逆も)その企業の見識としてアリなんだけど、取次ってのは私企業だけど半ばインフラなんですね。取次が扱わないとなると、その主張自体が流通しなくなっちゃう(続く)

2019-03-04 12:54:57

多民族→他民族

みなみ @south_zonnbi

(承前)インフラにはインフラの役目がある訳で、それは「書籍の質を担保する事」ではない。質に関しては、現場の書店員とか、書評家とか、あと読者もTwitterみたいな手段で、周囲に情報発信するしかないです。「質の悪い書籍が跋扈してる」→「インフラがその原因だからインフラを止めろ」(続く)

2019-03-04 12:58:53
みなみ @south_zonnbi

(承前)は、確かに有効かもしれないけど、実は恐ろしい手段になっちゃう可能性があります。書籍の流通システムには改善の余地も議論の余地ももちろんあるし、出版の外部からの目も大いに取り入れるべき。ただ、取次が出版流通に果たしてる役割については、もう少し慎重にご検討いただきたいです。

2019-03-04 13:01:39
みなみ @south_zonnbi

補足 ここで言う「取次」とは、いわゆるトーハン、日販、大阪屋栗田などの「総合取次」「大取次」の事です。 実は、書籍の流通を担ってる会社には小規模の所や、私なんかとまで取引してくれるオープンな所も沢山あって、そういうオルタナティブな流通経路を利用する事で(続く)

2019-03-04 13:05:15
みなみ @south_zonnbi

(承前)まあ、大規模店とか小規模でも総合書店はキツいけど、セレクトショップ的なお店は作れるのね。 こう言った小規模の取次でも、「書籍の内容を精査する」のは聞いたことない(し、たぶん無理)ですけど、半ばインフラである大取次とは違った役割を果たしてる取次さんについても知ってもらえれば

2019-03-04 13:08:10
みなみ @south_zonnbi

本屋兼無職なんで色々オススメしてみる。 出版とヘイト本の関係に関する基礎文献です。 「NOヘイト! 出版の製造者責任を考える」 ころから honto.jp/netstore/pd-bo…

2019-03-04 13:11:06
みなみ @south_zonnbi

ヘイト本制作や販売の裏側がわかる本。 「さらば、ヘイト本! 嫌韓反中本ブームの裏側」 ころから honto.jp/netstore/pd-bo…

2019-03-04 13:12:05
みなみ @south_zonnbi

現場の書店員がヘイト本といかに対峙したかが描かれてます。著者はそうとう変わった本屋さん(私は人の事を言えんが)ですが、現場の声としては本当に参考になるかと。 「書店と民主主義 言論のアリーナのために」 honto.jp/netstore/pd-bo…

2019-03-04 13:14:19
1 ・・ 5 次へ