「岩波書店 科学」と日経サイエンスの「宮崎早野論文問題」の記事・論文・黒川レターから『科学』を考える。マキノさんの考察(2019.3.5作成)

7
Jun Makino @jun_makino

news.yahoo.co.jp/byline/enokiei… 科学雑誌に未来はあるか~「ニュートン」出版元経営破たんの衝撃

2019-03-04 01:30:47
リンク Yahoo!ニュース 個人 科学雑誌に未来はあるか~「ニュートン」出版元経営破たんの衝撃(榎木英介) - Yahoo!ニュース 科学雑誌ニュートンの出版元であるニュートンプレスが民事再生法の適用を申請した(倒産した)というニュースは、科学ファンたちを凍り付かせた。ポスト真実時代に科学雑誌は生き残れるだろうか? 46 users 101
Jun Makino @jun_makino

2年前の榎木さんの記事。記事の本題はともかくとして

2019-03-04 01:30:50
Jun Makino @jun_makino

引用:しかし、老舗の「科学」(岩波書店)や「日経サイエンス」の数倍の4−5万部の発行部数があったと言われる。

2019-03-04 01:30:53
Jun Makino @jun_makino

え、「科学」と「日経サイエンス」って部数同じくらいなの?科学は1万部というのは本当らしく(すみません、3000部くらいかと思ってた、、、)「日経サイエンス」も1万くらいっぽい。

2019-03-04 01:30:56
Jun Makino @jun_makino

NISTEP の data.nistep.go.jp/dspace/bitstre… これによると80年代で3万くらいだったと。

2019-03-04 01:30:59
Jun Makino @jun_makino

まあ若い人は紙の雑誌なんか読まんわね。

2019-03-04 01:31:01
Jun Makino @jun_makino

とはいえ、90年代にすごい勢いで減ったのはなぜだろう?といっても基本的には科学技術一般に対する夢みたいなのが消えたせいではないかしら?

2019-03-04 01:31:04
Jun Makino @jun_makino

ちなみに我が家では科学も日経サイエンスも読んでます。日経サイエンスは毎月リアル本屋さんで買ってます。なんか老人感高い。

2019-03-04 01:37:21

Jun Makino @jun_makino

私の意見としては、宮崎早野論文が非科学で例えば黒川レターは科学の側にある、という言い方にはあんまり賛成できない。

2019-03-05 20:03:14
Jun Makino @jun_makino

というのは、宮崎早野論文は制度なり約束事としての、あるいは社会的なものとしての「科学」について、よほど普通でない定義をしない限りその定義を完璧に満たすであろうから。

2019-03-05 20:03:17
Jun Makino @jun_makino

まあだって、国際的な権威がある(はずの)学会誌にきちんとした(はずの) レビューをうけて掲載され、「重要な論文」として Science とかでも紹介さ れ、国の委員会にまで採用された論文なわけで。

2019-03-05 20:03:20
Jun Makino @jun_makino

一方、中身を読んだら、これはまともな論文ではない、というのは「多く の研究者」にはほぼ明らかである。

2019-03-05 20:03:24
Jun Makino @jun_makino

まあ決して中読まないひととか、読んでも「これは大丈夫」といいはる人とかそもそもレフェリーとかもいるけど。

2019-03-05 20:03:27
Jun Makino @jun_makino

私第二論文は黒川さんの批判がでるまでそもそも読んでなかったけど、第一論文については(あんまり深くはないが)文句はずっと前に書いてるのでこれについては後出しではない。

2019-03-05 20:03:30
Jun Makino @jun_makino

まあとはいえあのレベルでおかしい論文を仮にも高名な東大物理の名誉教授が書くというのは想像を超えてはいた。

2019-03-05 20:03:33
Jun Makino @jun_makino

と、それはともかく。

2019-03-05 20:03:36
Jun Makino @jun_makino

まあなので、私の主張はもちろん、少なくとも社会的な(あるいは政治的な)ものとして「科学」であることと、まともな「科学的方法」(それがなんであるかはともかく)にそった、通常の意味で「まともな科学」であることの間には特に関係はない、ということになる。

2019-03-05 20:03:39
Jun Makino @jun_makino

個人(ないしは集団)の行動が後者の意味で「科学的」であることはもちろん可能なんだけど、それは例えばルールによって強制できるものでは多分ない。

2019-03-05 20:11:50
Jun Makino @jun_makino

逆にいうと、制度なり組織として「科学」であるように見える集団の中での慣習や「ルール」は、必ずしも通常の意味で「まともな科学」であることを要求していない。

2019-03-06 12:18:10

おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒りんぼで半径5mを変えていく。 @makomelo

@jun_makino マキノさんの言語化、なんかよく分かりました!「科学」に見える社会的なお作法を満たし一般的に「科学」と認識されることと、研究者が再現可能とか計算可能とか何らかの形で検証できてコンセンサスが得られる状態であることは別。で前者は後者を満たすべきというルールは無い、なるほど!

2019-03-06 12:41:57
おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒りんぼで半径5mを変えていく。 @makomelo

@jun_makino そういえば黒川さんが「学会にアクセプトされたからその論文が正しいという論拠では無いんです!アクセプトされても間違ってることはあります。学会にアクセプトというのは、 その論文に誤字脱字が無いとか、形が整ってるとか、そういうレベルくらいと捉えてちょうどいいんです」とおっしゃってました

2019-03-06 12:49:01
Jun Makino @jun_makino

@makomelo まあその、ちゃんと機能している科学コミュニティではこの2つに滅茶苦茶な乖離はない「はず」ですが、それでも捏造とかを含む論文が出版されることはあるし、間違っている論文は普通にでます。それとは別に、大きな乖離がおこっていることがあるのではというような。

2019-03-06 13:17:15