
織田信長は委員長タイプ?〜コンプレックス強くて、舐められるの嫌で、だけど裏切りとか予想だにせず「自分は頑張ってるのに、信じらんない!」的にショック受け怒る…

@kamisato_3 信長の怒りって、「俺はこんなに真面目にやってるのに、何でお前らは不真面目なのか!」というものばっかりなんですよねw
2019-03-07 00:00:22
@kamedatoshitaka 『みんな、真面目にやろうよ』みたいな、ボンボンの学級委員長みたいなのがみたいです!
2019-03-07 00:16:15
今日6月2日は『裏切りの日』 由来:1582年(天正10年)6月2日_(旧暦) 『本能寺の変』 裏切られても 裏切られても それでも頑張る 天下布武だよ! 信長さん!! ドリフターズの信長が好き。 #今日は何の日 #裏切りの日 #織田信長 #ドリフターズ pic.twitter.com/HfUpl6Rwlr
2017-06-02 00:08:10

惟任光秀が本能寺の変を引き起こした原因は、確かに光秀が信長の言動に不安を募らせた結果に過ぎないのだろう。つまり、複合的な要素が重なったもの。しかし、それを史料的に説明することが困難だから論文や専門書では言及されない。漠然とした不安を証明するのは難しい。
2019-03-05 08:00:07
そもそも論として、現状注目を集める四国問題も、光秀サイドから度重なる信長の意向への元親の同意を勧めながら、ギリギリまで回答を引き延ばした挙句、阿波の一部地域の領有にこだわって光秀のメンツを潰したのは元親。光秀の斡旋を無駄にした長宗我部を自らを犠牲にしてまで、守る義理があったのか。
2019-03-05 08:41:04
中世的な「イエ」=血脈の護持という価値基準に基づいた行動であったという理解もあるが、光秀がその価値基準に従順であったという客観的な裏付けはないように思う。
2019-03-05 08:52:45
本能寺の変の真相なんかより、主君にも家臣にもアレだけ舐められて裏切られまくったのに天下統一寸前まで行ったことの方がよっぽど奇跡だし、現代人も勇気を与えられると思いますね。
2019-03-06 10:03:14
@kamedatoshitaka @Ryoumoto008 現時点で判明してる新事実を元にキャラ造形した織田信長の大河ドラマとか、面白そうです。
2019-03-06 11:16:51
@kamedatoshitaka 信長がたまに見せる、桶狭間や朝倉追撃戦で見せたような自ら先頭を切って突っ込む、鷹揚な大将らしからぬ姿勢が部下や周囲を鼓舞した面はありそうな気がします。
2019-03-06 16:26:20
@kamedatoshitaka 来年の大河でこの様な信長が出て来たら最高ですけど、 従来の大河ファンから「こんなの信長じゃない!」と否定する声も聞こえそうで…
2019-03-06 19:25:21
「こんなに尽くしているのに、なぜ上様は私の忠誠心をわかってくれないのか?」とくよくよ思い悩む常識人の信長を見てみたいですw twitter.com/thierengt/stat…
2019-03-06 19:59:42
@kamedatoshitaka 愚痴から始まってだんだん激高しながらdisりだす信長。毎度その相手をして、少しずつメンタルの具合が悪くなる光秀(伏線その1
2019-03-06 20:15:35
あれほど興味深い人物も居ない気がしますね… 織田信長は日本史きってのヒーローではあるけれども、深入りすればするほどヒーロー像からは離れていく。ただ、その結果幻滅するわけでもなくて、むしろ更に魅了されていくような…。不思議な人です。 twitter.com/kamedatoshitak…
2019-03-06 20:21:49
「すごくやる気のある足利尊氏」という感じがしないでもないです。 twitter.com/QmHSxpgqThzrxf…
2019-03-06 20:23:17
@kamedatoshitaka あんなに尽くしてやったのになんで裏切んの。わけわかんないみたいなこと言う信長も。
2019-03-06 20:24:16
織田信長は家臣、特に重臣層から舐められていたし、信長自身もそれを自覚していた、と見たほうが良いと思うのです。例の越前国掟の「仮初にも俺に足を向けるな」は、君主権力の確立云々とか言われがちですが、「お前らが俺に足向けてるのは知ってるぞ二度とそういう事をするな」という意味だと思う。
2019-03-06 20:35:29