
第66回日本生態学会フォーラムU10 「大学にある自然史標本をどう守るか」つぶやきまとめ
-
sakumad2003
- 1677
- 16
- 0
- 113

生態学会 フォーラム 大学にある自然史標本をどう守るか #ESJ66 #U10 始まりました。 esj.ne.jp/meeting/abst/6…
2019-03-17 17:02:58
U-10「大学にある自然史標本をどう守るか」:まずは企画者から概要説明。日本では明治~戦前のタイプ標本など重要な標本の多くは大学にある。しかし、大学は近年標本を維持できるか怪しくなりつつある。まずは大学の標本を共有しよう。将来はセーフティネット?#ESJ66
2019-03-17 17:06:18
大学の自然史標本の持続的維持を危ぶむ声が。そこで、大学の自然史標本の現状を知る、広く情報を共有する事を目的に、できれば緩やかな標本セーフティネットの構築までできれば(という遠大な目標)#ESJ66 #U10 pic.twitter.com/b3dY68J8yZ
2019-03-17 17:06:29

鈴木さんからの事前アンケートの結果紹介。Googleform で標本管理者に訪ねたもの。大学・研究機関から65件、公・私立博物館43件の回答。 MLなどで周知して一ヶ月で。なので専門研究者のいるところに偏り #ESJ66
2019-03-17 17:11:02
大学だと標本管理者1人、ボランティア以内、というケースが博物館より多い。使ってる消耗品費はどこも貧乏。博物館には標本管理費があるが、大学は研究費から捻出している(博物館に研究費がないだけかも) #ESJ66
2019-03-17 17:14:11
公立博物館管理者の懸念、人手不足、スペース、建物老朽化が目立つ。一方、大学側では後継者不足、廃棄・散逸の可能性を上げる人が予想以上に多い。 また管理責任は博物館では館長や教育長などはっきりしているが、大学では研究者や研究室、またあいまいと言ってるところが多い。
2019-03-17 17:16:50
U-10「日本の大学に所蔵される自然史標本(アンケート調査より)」鈴木:大学・研究所から65件の回答。博物館と比べて大学の方が、スタッフも予算もスペース少ない傾向。大学は後継者おらず責任が曖昧で廃棄リスクが高いと回答する傾向。ざくっと推定すると165万点以上が廃棄の危機?#ESJ66
2019-03-17 17:22:18
大学側には標本を博物館に移管したいという声もしばしばあるが、公立博物館にもスペースや資金の問題は深刻で、そう簡単ではない現状にある。 #ESJ66
2019-03-17 17:24:26
続いて、九州大学の事例を伊藤泰弘さん。2019年2月に、箱崎キャンパスは閉校、跡地となったが博物館はまだ残っている。博物館が入る旧工学部本館などは歴史的建築物で保存して活用している現状。 #ESJ66
2019-03-17 17:30:10
博物館の収蔵点数は145万点だが、九州大学全体では750万点にのぼる。 植物:収蔵しているコレクションの名前だけ見ても金平とか初島とかすごいのが並んでる。伊都キャンパスの農学部保存分はなんとか収蔵展示の方向。箱崎(博物館)所蔵分は移転の可能性もあるのでまだ箱づめ。それでも展示も。 #ESJ66
2019-03-17 17:34:00
昆虫:大塚、佐々治など、多様なコレクションを所蔵。昆虫開示室などで一般公開にも活用。 動物:魚類内田恵太郎コレクションなど その他剥製、交連骨格標本なども #ESJ66
2019-03-17 17:40:27
いま科博で行っている土井ヶ浜遺跡の個人骨も九大の所蔵標本。 kahaku.go.jp/event/2018/12d… #ESJ66
2019-03-17 17:41:56
U-10「九州大学総合研究博物館の収蔵標本の概要」伊藤:キャンバスが移転し博物館だけが箱崎に残る。九州大学の標本750万点の内145万点を博物館に収蔵。100万点が昆虫。温湿度管理が課題。進藤篤一の交連骨格標本約200点が格好いい。ニホンアシカ本剥製もある。とても整理されてるように見える。#ESJ66
2019-03-17 17:43:06
古生物標本もビックネーム(例えば松本達郎)の証拠標本も1万点ほどある。証拠標本だけは鍵のかかる部屋で、閲覧可能な様な整理をしている。クラウドファンディングも。 #ESJ66
2019-03-17 17:46:57
2020年箱崎キャンパス跡地公募売却の予定。ただ博物館の将来構想はまだ不透明。でも、以前に比べ大学当局も標本の重要性に理解を示している。 #ESJ66
2019-03-17 17:48:25
九州大学総合研究博物館の行き先は不透明だけど、収蔵標本の価値は大学側に理解されてきていて、標本の廃棄・売却のリスクは低くなっている。という理解でいいのかな?
2019-03-17 17:51:04
自然史学会連合から九大への博物館標本の適切な管理継承についての要望書は効果があった。総長に標本の存在を認識させた。#ESJ66
2019-03-17 17:51:52
続いて京大の瀬戸臨海実験所の朝倉さんから。博物館学芸員を20年経験、その後各地の博物館でも研究、本当に世界の綺羅星のような博物館が並ぶ。 瀬戸臨海にはタイプが419点、貴重標本273点、全体で7494点の標本を所蔵。 #ESJ66
2019-03-17 17:53:03
参考)瀬戸臨海実験所 所蔵タイプ標本リスト #ESJ66 seto.kyoto-u.ac.jp/smbl/hyouhon.h…
2019-03-17 17:56:50