データベース消費論も腐女子フェミニスト説・男オタクアンチフェミニスト説も根拠がない

15
山岡重行@心理学者 @yamaokashige

社会心理学者。歌う心理学者。戦う心理学者。 血液型性格や腐女子・オタクの心理など少数派の意識と少数派に対する多数派の意識を研究している。 著書「腐女子の心理学 彼女たちはなぜBL(男性同性愛)を好むのか?」「腐女子の心理学2 彼女たちのジェンダー意識とフェミニズム」「サブカルチャーの心理学」など ex AUTO-MOD

山岡重行@心理学者 @yamaokashige

山岡重行2018応用心理学会「キャラクターのデータベース消費仮説を否定する」 データベース消費とは東浩紀(2001)が提唱した概念で、物語とは無関係にキャラクターの構成要素を消費対象とするコンテンツ受容形態である。東園子(2015)は男性オタクはデータベース消費だと主張している。 続く

2019-03-22 15:21:21
山岡重行@心理学者 @yamaokashige

この仮説が正しいのなら、男性オタクは女性オタクや腐女子よりも、目が大きい、胸と腰が大きいという萌え要素を持つイラストを好意的に評価するはずであるが、差は認められず、目が大きく、胸と腰が大きくなるほど好意度は低下した。 続く pic.twitter.com/d1tZNe5fcJ

2019-03-22 15:28:21
拡大
拡大
山岡重行@心理学者 @yamaokashige

データベース消費という概念は、東浩紀がポストモダン思想を再検討するために生み出したものであり、実在する現象とは考えられない。 おそらく東浩紀は、メガネっ娘萌え、猫耳萌え等の言葉をストレートに解釈したものと考えられる。 続く

2019-03-22 15:35:23
山岡重行@心理学者 @yamaokashige

東園子(2015)は、腐女子は関係性に萌える相関図消費で、男オタクはデータベース消費と主張している。その根拠として、腐女子人気が高かったヘタリアと男オタク人気が高かった東方Projectのコミケのポスターを高い位置に貼るブースが6%対20%で後者の方が多かったことをあげている。 続く

2019-03-22 16:08:25
山岡重行@心理学者 @yamaokashige

高い位置のポスターは原作と切り離したイラストの魅力をアピールするのに対し、低位置ポスターは同人作家が客にカップリングの魅力を伝えると東園子(2015)は主張している。 一回のコミケの東方Projectの売場の20%でしかないポスターを、男オタク全体の特徴と一般化することは不可能である。 続く

2019-03-22 16:19:15
山岡重行@心理学者 @yamaokashige

応用心理学会2018で発表した研究結果は、目が大きいだけ、胸と腰が大きいだけのイラストは魅力が低く、キャラクターの構成要素にだけ反応するデータベース消費は実在しないことを示している。 まして、そのデータベース消費が男オタクの特徴などではないことは明らかである。 続く

2019-03-22 16:29:16
山岡重行@心理学者 @yamaokashige

この東園子(2015)の主張を受け継ぎ、男オタクはデータベース消費により「既存の性愛を増幅させ」る男性中心のジェンダー意識を持つと主張するのが、北田暁大(2017)の「社会にとって趣味とはなにか」である。

2019-03-22 16:42:03
山岡重行@心理学者 @yamaokashige

おそらく東浩紀(2001)の「データベース消費」は、「メガネっ娘萌え」や「猫耳萌え」を、「オタクはキャラクターのパーツに萌える」と単純に解釈し発想したのだろう。そこから大きな物語が失われたポストモダン的コンテンツ消費スタイルと理屈をつけていったのだろう。 続く twitter.com/yamaokashige/s…

2019-03-23 06:07:07
山岡重行@心理学者 @yamaokashige

東浩紀(2001)の「データベース消費」という発想自体は、評論家の思索の道具として許容できる。問題はそれを無批判に「実在する現象」として理解した社会学者の妄想の連鎖だ。 東園子(2015)は、「腐女子は相関図消費」という自説強調のために「男オタクはデータベース消費」と主張したのだろう。 続く

2019-03-23 06:16:01
山岡重行@心理学者 @yamaokashige

昨日のツイートのように、東園子はコミケのポスター位置の違いを根拠に「腐女子は相関図消費、男オタクはデータベース消費」と主張している。 これも屁理屈レベルだが、東園子の主張を継承し発展させたのが北田暁大(2017)だ。 続く

2019-03-23 06:32:16
山岡重行@心理学者 @yamaokashige

東(2015)は二次創作BLを「やおい」と呼んだ。これが「漫画の二次創作に興味を持つ女オタク=腐女子」という北田(2017)の操作的定義の根底にあるのだろう。同人誌は性的二次創作、女オタクの好む性的二次創作はBL、漫画の二次創作に興味を持つ女オタクは腐女子と北田は脳内変換したのだろう。 続く

2019-03-23 06:47:20
山岡重行@心理学者 @yamaokashige

北田(2017)は「同人誌は性的二次創作」だから、腐女子と男オタクの「性愛のとらえ方」の違いが出ると解釈し、「ジェンダー規範に反するBLを好む腐女子は男性中心社会に異議申し立てするフェミニスト」、というフェミニズム社会学の流れで議論したのだろう。 続く

2019-03-23 07:05:42
山岡重行@心理学者 @yamaokashige

北田(2017)は、ジェンダー関連の質問への回答を標準得点にして、二次創作に興味を持つ男女オタクはプラスとマイナスが逆であることを図示し、対極のジェンダー意識を持つと主張した。 これは統計的に有意差がない結果であり、差があると主張してはいけない誤差である。この主張に根拠はない。 続く

2019-03-23 07:17:33
山岡重行@心理学者 @yamaokashige

北田(2017)は、フェミニストである腐女子と対極にある男オタクのジェンダー意識は男性中心であり、パーツ萌えであるデータベース消費に生きる男オタクは、フェティシズム的に女性を性的快楽の道具としか見ないアンチ・フェミニストであると脳内変換したと解釈できる。 続く

2019-03-23 07:21:38
山岡重行@心理学者 @yamaokashige

結論 データベース消費は東浩紀の思索の道具以上のものではなく、実在する現象ではない。 男オタクのコンテンツ消費形態がデータベース消費であるという東園子(2015)の主張も根拠がない。 腐女子と二次創作に興味を持つ男オタクは対極のジェンダー意識を持つという北田(2017)の主張も根拠はない。

2019-03-23 07:39:49
山岡重行@心理学者 @yamaokashige

「腐女子はフェミニストだから恋人もほしくないし結婚もしたくない、男オタクは男性中心のジェンダー意識を持つアンチ・フェミニスト」という北田(2017)の主張は根拠がないだけでなく、腐女子や男オタクへの新たな偏見を生み出す有害なものである。 詳しくは「腐女子の心理学2」をご覧ください。

2019-03-23 07:39:50
薩摩和菓子 @satsumawagashi

東園子の「男性オタク対腐女子」という二項対立はむちゃくちゃ粗雑なんだけど、「ホモソーシャル論を理解しなくても東園子の議論を批判できること」を説明するのがめんどくさすぎて卒論で扱えなかったんだよな。 twitter.com/yamaokashige/s…

2019-03-23 10:11:19
yuhsuke @yuhsuke

これは根拠としてなんでなのか解らないなあ。 ポスター文化の創生から語らないと何を意味しているのかさっぱりのような twitter.com/yamaokashige/s…

2019-03-23 13:33:55
山岡重行@心理学者 @yamaokashige

@yuhsuke 男性人気のブースでは、単純に背の高い男性スタッフが、高位置にポスターを貼った可能性もあります。「イラストの魅力で客引きする」以外の可能性を無視しているし、それが必然としてデータベース消費に結び付かないから屁理屈レベルなのです。

2019-03-23 14:27:03
TSUJI Izumi @izumi2z

【興味深い検証。だがここでいう「目や胸の大きさ」がいわゆる「萌え要素」に該当するかどうかは議論が必要かな。】 twitter.com/yamaokashige/s…

2019-03-23 15:10:29
山田カイル (Kyle Yamada) @yamada_allergen

登場人物が全員「データベース消費」という概念を理解しておらず、ため息が出る。 twitter.com/yamaokashige/s…

2019-03-23 16:04:20
黄色異人/とし雪 @yellowman_a

東浩紀の言う「データベース消費」はおそらく狭義での「パーツ萌え」を指すのだと思う。これ自体は全く無いわけではないんだけど、消費行動の核心たるものかというとそんな事は当然無いわけで。「キャラクターの魅力」という事についてはパーツのみの寄与する割合はそう多くないとはおいらも思う。 twitter.com/yamaokashige/s…

2019-03-23 16:46:07
黄色異人/とし雪 @yellowman_a

「データベース消費」とはなんじゃろか、というとこういう事らしい。 >データベース消費とは東浩紀(2001)が提唱した概念で、物語とは無関係にキャラクターの構成要素を消費対象とするコンテンツ受容形態である。 twitter.com/yamaokashige/s… (続く)

2019-03-23 17:09:22
ぐんとー @IN_TERRA_TAX

この分析だと、"データ消費"についての分析であって、"データベース消費"への批評としては弱い気がした。 ビュッフェレストランのような個々の好みやパーツの組み合わせと言うよりも、多層的なレイヤ構造から透けてくるものが、データベース消費が言いたいことに近いのかなという僕の感想。 twitter.com/yamaokashige/s…

2019-03-24 01:08:20
1 ・・ 5 次へ