【2023/05/24】TogetterとTwilogの統合に向け、Twilogでのツイート取得が再開できるようになりました。
2011年5月8日

「ゲーム性」と「世界観」、重要なのはどっち?

ゲームを遊ぶ人何を見てゲームを買っているのか考えてみるお話。 [@R_Nikaidoの脳内での用語定義] ゲーム性:ゲームのルールの部分。ゲームがゲームであるために必要な部分 世界観:ゲームの世界設定やキャラクター設定など、「ごっこ遊び」をつかさどる部分
89
ニカイドウレンジ @R_Nikaido

しかし、『エルシャダイ』で「ゲーム内容が普通で残念」という意見が出たり、『キャサリン』で、「パズル部分が邪魔」とか言われたりする今のゲーム業界、「ユーザーはなにを求めてゲームを買っているのか」に疑問を持たざるを得ないな。どうやら、ゲームじゃなく世界観を求めてるように思うのだが。

2011-05-08 17:14:51
ニカイドウレンジ @R_Nikaido

@R_Nikaido (続き)まあ、ゲームを「その世界を疑似体験するメディア」として見るのであれば、間違った話じゃないんだけどね。ただなんというか、少なくとも自分はゲームのルールの方に興味がある人間なんで非常に寂しいかったりする。

2011-05-08 17:17:20
ビーティングガン @beatinggun

@R_Nikaido 「世界観で買っている」、大いにあると思います。色々なジャンルの中から世界観に合ったゲーム性のみをチョイスし落とし込む「ノンジャンル」的なものが出てきているこの時代、 ゲームはジャンルで括るものではなくなっているのかもしれません。全てが真の意味でのRPG。

2011-05-08 17:24:00
ニカイドウレンジ @R_Nikaido

@beatinggun 全てが真の意味でのRPG> 正にその通りですね。ファミ通もだいぶ前からゲーム部分のジャンル分け以外に世界観のジャンル分けも表記してますし、そちらに傾倒しつつある感はありますね。

2011-05-08 17:28:48
きむらー🐥 @negitoro503

@R_Nikaido 見た目や世界観は、そのゲーム未経験のお客さんに手にとってもらう為の仕掛けだと思ってます。多くのお客さんはゲームのルールはあとからついてくるモノかなと思います。ルールがおろそかな製品も多いのは困り物ですが…。

2011-05-08 17:25:57
ニカイドウレンジ @R_Nikaido

@negitoro503 世界観から入っても、やはりゲームのルール部分が糞だったら文句言われますから、そちらを手抜くこともできませんしね。『キャサリン』みたくルール部分を簡単なミニゲームにしてしまうというのも手なのか、それともそんなものすらいらないのか…。

2011-05-08 17:31:49
きむらー🐥 @negitoro503

@R_Nikaido とてもモヤモヤする部分ですね。キャサリンの場合難しすぎたというアンバランスさが問題な気もしています。お話に興味を持った人に空間把握能力を要求するという…w

2011-05-08 17:36:10
ニカイドウレンジ @R_Nikaido

@negitoro503 『キャサリン』の場合は難しすぎなければ叩かれることは無かったんでしょうけど、それでもパズル部分の存在意義は問われたでしょうね。

2011-05-08 18:12:05
ニカイドウレンジ @R_Nikaido

最近のユーザーは「世界観」に興味を持ってゲームを買っているらしいという話。ならば、イマイチ興味を持って貰えない「ゲームのルール」の部分ってどうすりゃいいんだろうね。(続く)

2011-05-08 17:35:33
ニカイドウレンジ @R_Nikaido

@R_Nikaido 例えば『キャサリン』は世界観やストーリーが良いと評判だけど、それならばいっそのこと単なるノベルゲーム的なゲームにしてしまった方が良いのか。それともアトラスっぽくRPGにした方がいいのか、はたまた骨太アクションにしてしまった方がいいのか。どうすりゃいいん...

2011-05-08 17:37:15
ニカイドウレンジ @R_Nikaido

@R_Nikaido (続き)さらに極論を言えば、キャサリンに対して「ストーリーに魅力があるから選択肢とかいらねーよ、映像作品でやれ」って考えてる人もいるかもしれない。世界観を重視すると最悪ゲームである必然性すらなくなる恐れがあるんだよな。

2011-05-08 17:40:56
ニカイドウレンジ @R_Nikaido

@R_Nikaido (続き)そうなってくると、「世界観」部分と「ゲームのルール」部分っていくらでも取り替えることが出来るんじゃないかと思えてくる。例えば、『剣と魔法と学園モノ』はゲーム内容は完全に『ウィザードリィ』だけど、世界観がアニメ風になっている作品。そいうものもある。

2011-05-08 17:44:48
ニカイドウレンジ @R_Nikaido

@R_Nikaido (続き)あと、モバゲーやGREEは、それなりの世界観はあるもののゲームのルール自体は単なるくじ引きだ、というタイトルも普通にあるらしい。また、パチンコ・パチスロなんかは正にそれ。見た目が違うだけでルール自体は完全なくじ引きでしかない。それがアリとされている。

2011-05-08 17:48:49
くすのき @kusunoki7100

@R_Nikaido 逆にBASARAなんかはアニメから入ってキャラが好きになって、そこからゲームしてる人を結構見ます。彼女たちがゲームシステム自体をどういうふうに思ってるのかは、よくわからないですね。

2011-05-08 17:45:04
ニカイドウレンジ @R_Nikaido

@kusunoki7100 世界観から入ってゲームを気に入って、そこから他のゲームにも興味が出て、っていう流れになるのが理想ですけど、そう上手くはいかないでしょうね。

2011-05-08 18:13:08
くすのき @kusunoki7100

@R_Nikaido そうですね。ならないとおもいます。たぶんキャラクターを愛でるツールとしてのゲームなのでしょうから。他のメディアもそうですけど、結局は消費の仕方の多様性っていう話として自分は受け止めています。パチンコパチスロも「スペックが全て」っていうファンは存在しますよw

2011-05-08 18:17:50
ニカイドウレンジ @R_Nikaido

@R_Nikaido (続き)つまり、結構多くのユーザーはゲームのルール部分なんて「面白ければなんでもいい」と考えてると見てよさそう。ゲームのルール部分にあまり興味はない。だけどつまらなかったら当然文句を言う。

2011-05-08 17:53:55
ニカイドウレンジ @R_Nikaido

@R_Nikaido (続き)難しいところだね。ゲームのルール部分にはあまり興味がない人が多い。だけど開発側はその部分を一番苦労して作ってる。もしかして、その努力って無駄だったりするのかもしれない。過去に成功したゲームの世界観だけ変えたゲームを出しちゃえばいいじゃん、ってなる。

2011-05-08 17:56:33
杉本ちづる @chiesugi

@R_Nikaido そして、「何だよスキン替えかよ!」って叩かれるとwww

2011-05-08 17:57:56
ニカイドウレンジ @R_Nikaido

@chiesugi 20年前のゲームとかを使えば無問題!w

2011-05-08 18:16:14
ニカイドウレンジ @R_Nikaido

@R_Nikaido (続き)なんか暗礁に乗り上げた感がある。「ユーザーはルール部分への興味が薄い」→「じゃあルール部分手抜いちゃおうか」→「ゲームの進化が止まる」→「ゲーム業界崩壊」 みたいな最悪の自体を想像してしまったりした。

2011-05-08 18:02:55
ニカイドウレンジ @R_Nikaido

@R_Nikaido (続き)だめだ現在今の思考じゃ業界が詰む想像しかできない。ゲームは一部のマニア向け商品になっていくか、あるいは、パチンコみたいにガワだけ変えて生き延びていくか、どちらかしかないような気がしてきた。

2011-05-08 18:10:23
ニカイドウレンジ @R_Nikaido

そんなこんなで一旦終わりにしよう。

2011-05-08 18:10:38
chan @downtown1988

@R_Nikaido それは最悪ですねw ルール部分と、世界観やシナリオとが明確に結びついたゲームがあればユーザーさんもルール部分に目がいくのではないでしょうか? 購買意欲と結びつくかは難しいですが…

2011-05-08 18:07:23