
長編ドキュメンタリー動画『ZEITGEIST III』のリアルタイム視聴記録
-
tkatsumi06j
- 4825
- 9
- 30
- 0
- 1

これは、一体・・・?2時間40分もあります。でも見応えありそう・・・。 YouTube - ZEITGEIST Ⅲ : MOVING FORWARD 日本語字幕 CC版 http://goo.gl/O1EKi
2011-05-07 19:39:40
"ECONOMY: Efficiently and Conservatively orient the materials for production and Distribution of life supporting goods." via Zeitgeist III
2011-05-07 22:03:37
本来経済とは「生活に資する製品を生産および配分するために原材料を効率的かつ節約的に循環させること」を意味する。だが実際の経済は、その完全な対局にある。 via Zeitgeist III: MOVING FORWARD
2011-05-07 22:16:25
E-Rule: "Nothing produced can be allowed to maintain a lifespan longer than what can be endured in order to continue cyclical consumption."
2011-05-07 22:22:53
教科書に載っていない現代経済の根源的な法則「消費循環を持続するために製品の寿命はその生産時から常に限定されなければならない」すなわちあらゆる製品が、常に一定の期間内に故障や機能停止を起こさなければ、消費社会は循環しないということだ。via Zeitgeist III
2011-05-07 22:30:03
This is termed "Planned Obsolescence". (これを”計画的劣化”と呼ぶ。)これはすべての生産産業の市場戦略の要となっている暗黙の法則である。via Zeitgeist III
2011-05-07 22:34:57
これまでのやや脈略不明のtw、この動画を見ながら(しかも字幕の訳を訂正しながら)視聴メモとして書き残しています。2:40分の大作ですが見応えあります。|YouTube - ZEITGEIST Ⅲ : MOVING FORWARD 字幕付き http://goo.gl/O1EKi
2011-05-07 22:39:09
いまやっと第二章ですがもうすぐ1時間が経過します。それにしても多言語で字幕付けたり、チャプター分けできたり。YouTubeは一体どこまで進化するんだろう・・・。
2011-05-07 22:41:11
@tkatsumi06j シュタイナーの社会三層構造はそのあたりを突いています。例えば、GLS銀行は、そのような思想に基づいた実践です。
2011-05-07 23:06:46
"GDP doesn't reflect real public/social health in any tangible level: it is a measure of industrial inefficiency and social degradation"ZG3
2011-05-07 23:07:04
@tkatsumi06j Bhutan boasts of its high Gross National Happiness.
2011-05-07 23:11:41
「(アメリカでは)GDPは、現実社会における医療や福祉の充実を示す尺度には全くなっておらず、むしろ産業的な非効率性や社会の劣化を示す基準となっている」したがってGDPが上昇するにつれ、個人的、社会的、環境的問題がむしろ悪化して押し寄せることになる。via ZeitgeistIII
2011-05-07 23:15:16
"You have to create problems to create profit. There's no profit under the current paradigm; in saving lives… (cont) http://deck.ly/~KvZia
2011-05-07 23:30:19
「継続的に利益を上げるために、問題を作り続けれなければならない。命を守ること、生態系とのバランスをとること、正しくあること、平和をつくること。どれも現代のパラダイムでは、全く利益にならないのである」マイケル・C・ルパート(調査ジャーナリスト) via Zeitgeist III
2011-05-07 23:34:29
"Efficiency, Sustainability, and Preservation are the Enemies of our Economic System."(効率性や持続性、保全性は、我々の経済システムの敵なのである) via Zeitgeist III
2011-05-07 23:44:00
"Every time you see the GDP rise in any country, you are witnessing the increase in 'necessity', whether rea… (cont) http://deck.ly/~n9oEi
2011-05-07 23:50:10
「どこかの国でGDPが上昇したとき、それは虚構であるか事実であるかにかぎらず、”必要性”が増加していることを意味する。定義上、”必要性”は”非効率性”に根差す。”必要性”の増加とはすなわち”非効率性”の増加を意味するのである」 via Zeitgeist III
2011-05-07 23:55:17
About the role of advertising: "The foundation of any society are the 'values' that support its operation. Ou… (cont) http://deck.ly/~IJm2x
2011-05-08 00:13:22
広告の果たす役割「社会の運営を可能にし根幹を支えているのは”価値観”である。そして我々が住む社会も、我々自身の“価値観”により、市場原理の存続を可能とする顕示的消費が行われなければならない」それを支えるのが広告宣伝産業という図式。 via Zeitgeist III
2011-05-08 00:28:45
About "economists": (Case Scenario) Old man died in Ohio because the electric company stopped his electricit… (cont) http://deck.ly/~f4g9z
2011-05-08 00:35:50
経済学者について:(シナリオ)オハイオである老人が亡くなった。原因は電気会社が電気の供給を止めたからだった。電気会社の理由は、支払えない老人に電気を供給するのは”利益にならない”からだったという。ここで学生がミルトン・フリードマンにこう訊く「これは正しかったと思いますか?」続く
2011-05-08 00:38:33
Friedman answers: "The responsibility really lies not on the electric company for turning it off, but of thos… (cont) http://deck.ly/~NMJ2P
2011-05-08 00:41:46
続き。フリードマンの回答「この場合の責任は電気を止めた電気会社にあるのではなく、そのご老人の隣人や友人、周辺の人々にあります。彼らが、個人としてご老人が電気代を支払えるようにして差し上げるべきでした」 これは正論か?疑問が投げかけられる。via Zeitgeist III
2011-05-08 00:45:33
さて、ZEITGEIST III第二章も佳境に入って来ました。1:09分辺りから金融システムの問題にメスが入ります。金融問題に関心ある方必見! YouTube - ZEITGEIST Ⅲ : MOVING FORWARD 字幕付き http://goo.gl/O1EKi
2011-05-08 00:52:18