-
panseponse7
- 134241
- 466
- 658
- 637

NEWS PICKS Magazineの第2号、前田裕二さんの巻頭インタビューで「前田さんにとって読書とはどんなものですか?」という質問に 「「行動」を発芽させる養分です。」と答えられているところから引用させていただきました。
2019-03-24 21:49:27
ヤンマガ編集部。担当🆕LILI-MEN/🆕BLAST/🆕公爵家/なんでここに先生が⁉︎/テンカイチ/ごくちゅう!/純猥談/ツワモノガタリ/地球から来たエイリアン/魔法創造/転生重騎士/前職の立ち上げ→終末のワルキューレ/モブ子の恋など。雑誌「comic gift(@comic_gift_web)」やってます。

この読み方すごくやりたいと思うけど私の場合いつも話の"先"がとにかく気になってしまってできないんだよね 壊れた列車みたいな読み方…止まれない
2019-03-26 00:56:21
@ComicYamanaka 「まずは読みきろう」と思って行動を逃してしまう点、すごくわかります。遅読のススメ参考にします。
2019-03-25 14:58:24
@ComicYamanaka 出典を忘れましたが、フランスの思想家ロラン・バルトの名言「愛する書物と一緒にいて、別のことを考える。すると、一番良い考えが浮かぶ」を思い出しました。
2019-03-24 23:18:14
読みながら、具体的な例を考えてみたり、自分の過去の記憶と照会して比較してみたり、というので読む手を止めてしばらく考える、というのはよくやるしむしろそうして咀嚼しないと読んだ事が頭に入らないですよな。 >RT
2019-03-26 03:01:05
@ComicYamanaka 「メモを取りながら読む」私もよくやります。 一冊を何度も繰り返して読むと、初期に気付かなかった「気付き」や「魅力」が沢山見つかったりして。 それも「速読に無い楽しさ」だと思いました。 pic.twitter.com/2UKZmRicOr
2019-03-25 09:02:42



RT わー、これやってる 気に入ったシーンをラクガキしたり だから読むのめちゃくちゃ遅くて気にしてたんだけど、悪いことじゃなかったのね
2019-03-24 23:45:01
読書感想文に立ち向かう生徒に、よくこれを勧める。メモを取りながら、本に付箋を貼りながら、何度でも噛み締めながら、思考を繰りながら読む。 結局それが読書感想文の近道だよ、と。読むだけで終わって欲しくない。自分の思考の種まきまでして欲しい。 >RT
2019-03-25 12:21:23
映画を見る時も同じだね。 鑑賞途中でアイデア降ってきても、見終えた時には忘れてたりする。 だからメモって大事。 twitter.com/ComicYamanaka/…
2019-03-24 20:02:56
私は、読書は内容が自分の中にすとんと落ちてきたらそれでよしとしてる。しかし、当たり前だけど、一冊につきいくつかすとんと落ちてこないことがある。その違和感を忘れないでおくと、日常で「あ、あれこういう意味だったのか」って気づくことがあって良い。
2019-03-25 13:18:49
作者は句読点の位置から言葉の隅々まで考えて選び抜いて文にしてるだからその物語や文章は作者の意図を汲み取りたいので、出来たら3度読みしてる 速読は効率的には良いけど私は遅読派ナノダ(๑ ̄ω ̄๑)人それぞれの読み方で楽しめたら良いね♡RT
2019-03-26 20:21:42
読んだこと見たことすぐ忘れるあたしにゃ響きました。そうね、なんかしらメモ残すっての大事よね。多分何をしようとしまいにゃ忘れるんだけど、書いた分ほんのわずかは自分の中に残るかもねぇ。
2019-03-25 19:52:33