社会保障研究 2019年3月刊~特集:医療専門職の業務の変化と現代的課題

社会保障研究 2019年3月刊~特集:医療専門職の業務の変化と現代的課題 医療専門職の業務の変化と現代的課題 日本の医療専門職の特徴~医師をめぐる多面的考察から 医療専門職の業務の変化と現代的課題 医師の卒後研修の現状と課題~医師の地域偏在問題を中心に 続きを読む
0
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

社会保障研究 2019年3月刊~特集:医療専門職の業務の変化と現代的課題 / ipss.go.jp/syoushika/bunk…

2019-04-01 23:04:53
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] 医療専門職の業務の変化と現代的課題 日本の医療専門職の特徴~医師をめぐる多面的考察から / ipss.go.jp/syoushika/bunk…

2019-04-01 23:09:35
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

①日本の医師は男性を前提に構築され,女性の参入で変容した「女性参入型」専門職であり,現在もその性質が濃厚

2019-04-01 23:09:35
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

②近年,医師のプロフェッショナリズムが議論・強調される一方,それが医師のライフやファミリーのさらなる最小化を自明視する土壌にもなっている

2019-04-01 23:09:35
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

③医師のキャリア支援が,女性医師の職業継続と両立支援に焦点化され,男女医師のライフとワークのバランス調整,長時間労働の是正,ワーク・ファミリー・コンフリクトの対応には及んでいない

2019-04-01 23:09:35
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

④一人の医師に共存すべきプロフェッショナリズムとキャリアが実際には,プロフェッショナリズム=男性,キャリア=女性と分岐する方向で働き方や労働時間に影響を及ぼしている

2019-04-01 23:09:36
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

性別の偏り具合に注目すると,(1)男性が圧倒的に多い職種(医師8:2,歯科医師約8:2),(2)女性が圧倒的に多い職種(助産師0:10,保健師約0:10,看護師1:9),(3)中間にある職種(理学療法士6:4,薬剤師3.5:6.5)の3タイプがあることがわかる。

2019-04-01 23:09:36
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

「女性参入型」専門職である医師世界は,現在に至っても,ほかのどの医療専門職にも増して,男性が圧倒的に優勢な世界なのである。

2019-04-01 23:09:36
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

医師の男女別構成割合の経年変化2004-2016年 pic.twitter.com/ms8jqbQjo3

2019-04-01 23:09:37
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

20代では12年間に女性割合の大きな変化はないが,30代では9.3%(22.1→31.4%),40代では11.0%(13.3→24.3%),と増加していることがわかる。これは明らかに,離職・休職者の減少を示唆するものである。

2019-04-01 23:09:37
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

とはいえ,望ましい形での職業継続ができていることを意味するわけではない。むしろ,この間に「継続」に向けた努力や取り組みが,当事者のみならず,医療現場にも,見られるようになったと推測すべきであろう。

2019-04-01 23:09:37
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(・д・)ホォー 結婚や出産が,女性医師にとってキャリア形成の障碍になるよりむしろ,医師という職業への満足度を上げるというプラスの効果を持つことを示唆する研究もある75)。2011年,2つの医学部同窓生962人を対象(回収率は38%・71%)とする調査では,

2019-04-01 23:09:37
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

医師という職業選択に「満足している」と回答した女性医師は85%,既婚者は74%,うち80%に出産経験があり,77%が医師と結婚していた。女性医師の職業満足度に正の関連を認めた因子は,全女性医師では「未婚に比して既婚であること」,既婚女性医師では「出産経験」であったという。

2019-04-01 23:09:38
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

OECD加盟国における女性医師占有率の変化(2000-2015) pic.twitter.com/XUwKmFYKyh

2019-04-01 23:09:38
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日本の女性医師は,国際的には低位にある。2017年にOECDが加盟国を対象に行った女性医師占有率の国際比較調査77)では,加盟34か国の平均46.5%を境に,最上位はラトビア74.4%,日本は最下位の20.3%であった(2014年データ)。

2019-04-01 23:09:38
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

特筆されるのは,2000年以降の約15年間,西欧・北欧で,東欧社会の後を追うように,女性医師が10%以上増えている点である

2019-04-01 23:09:38
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(´ω`) 序章で言及した現代の専門職全般への期待や要求の高まりは,「男性か女性か」よりも「必要とされる能力を有するか否か」の価値がより優先されることにより,「女性参入型」専門職域にも,より透徹した能力主義を加速させるものと思われる。

2019-04-01 23:09:39
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

それはまた,医師という専門職の性格をよりジェンダー中立なものに変容させる契機ともなりえよう。

2019-04-01 23:09:39
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] 医療専門職の業務の変化と現代的課題 医師の卒後研修の現状と課題~医師の地域偏在問題を中心に / ipss.go.jp/syoushika/bunk…

2019-04-01 23:15:30
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

卒後研修制度の目的は医療の質の向上であるが,同時に研修の方法によっては医師の地域偏在を助長させるという指摘がある。医師免許取得直後の医師が対象となる医師臨床研修制度は2004年度から必修化されたが,都道府県の募集人数に上限を課すことで大都市への研修医の集中を抑えてきた。

2019-04-01 23:15:31
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

一方,この医師臨床研修を修了した医師が対象となる専門医研修は,各学会が独自に運営,認定する民間資格であるため,診療科間で研修内容にばらつきが大きかった。2018年度から日本専門医機構による統一的な専門医研修制度が開始されたが,

2019-04-01 23:15:31
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

新しい制度は医師の地域偏在を助長させると,地方自治体や病院団体が強い懸念を示した。そのため国は医師偏在を拡大させないための施策を講じた。2018年度の第1回の専門医研修では専攻医の東京集中が見られたが,これが新制度によるものなのかはデータが少なくて断定できない。

2019-04-01 23:15:32
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

1998年人口10万人対医師数および人口10万人対医師数の増加率(2016年度/1998年度) pic.twitter.com/M0g0NC6qy3

2019-04-01 23:15:32
拡大
1 ・・ 8 次へ