-
kasajimajima
- 95364
- 258
- 30
- 221

若者のあいだで流行ってる言葉を使うのは中高年でもできる。中高年ができないのはその言葉の「やめどき」の見定めである。……と昔書いてる人がいたのを、2000年代前半の2ch語(キボンヌ、スマソ、やめろください……)を未だに使ってるアカウントを見て思い出す。寒くて震える
2019-04-01 13:57:58みんなの反応

@bxjp @ayr_dempa ナウなヤング チョベリバ ケツカッチン だっちゅーの! 転がしてる おったまげ~ とかはまだ使ってる人いるね。
2019-04-02 20:41:00
@bxjp 私の父がハイカラという言葉を未だに使っているのを思い出しました。 ほんと恥ずかしいからやめてもらいたいです。 前に母が新しく買った服を「ハイカラなの着てるじゃないのー」と素で褒めたら結構本気で怒られてました😅
2019-04-02 13:25:35
今日ちょうどバブル世代の人に「よろぴく〜っ」って言われて凍りついたわwww twitter.com/bxjp/status/11…
2019-04-03 00:00:48こんな理由?

「もう古い」って言う感覚が無くなるの。 だって加齢と共に時間の経過の体感がエグいほど速くなるから。全部が「ついこないだ」なの。 「うわあ…」ってなるじゃん?我々も昔そうだった。いつかあなた方もそうなる。 「俺はそうならない」って?俺達もそうだった。でも今「うわあ…」って言われてる。
2019-04-03 03:40:14
確かにやめ時わからんな… なんとなく周りの言葉に影響されて使い出すけど、多分コミュニティが若者と違うからそもそも伝わってくるまでにタイムラグがあるし、使い出した時には発信地では終わってる…とかもありそう。 若者が使ってるから頑張って覚えよう!って人ばかりじゃないよね… twitter.com/bxjp/status/11…
2019-04-03 04:05:53
@bxjp その見定めが出来るほど分別のある人は、そもそもあるジャンルから派生した言葉をそのジャンルの外で使ったりはしないでしょうから……。
2019-04-02 18:44:33
@bxjp Twitter上なら若い子が使ってる言葉を見てればだいたい「やめどき」がわかりますよね。blog文化のときにはなかったメリットかもしれません。
2019-04-01 14:01:01