ジョンお姉さんが解説する「元号でよくわからないことを言っている人」

よくわからないことを言っている人がいるので、調べてみたよ。 「梅花の歌」の序の元ネタが「蘭亭序」なのか「帰田賦」なのかという話はあちこちにあるからおいといて。 ここでは主に「文字」のお話。 長いけど前書き読んでから読んでね。 続きを読む
388

●文字と文章とどこの国の書物であるかの区別ができない人

なうちゃん @nauchan0626

安倍首相は中国を嫌いなので、元号は中国の書籍ではなく日本の書籍から、と言ったようですが、それならどうして「元号は大和言葉で平仮名に」と言わなかったのか、不思議で仕方ありません。いくら中国が嫌いでも、日本人は中国文化の影響から一歩も離れられないことを忘れてはならないのです。

2019-04-06 18:25:18

「中国が嫌いなら漢字を使うな!」といういささか幼稚な主張ですが、日本政府は元号についてあらゆる場で漢字表記をしているわけでもなく、非漢字文化圏以外に対してはローマ字で「REIWA」と元号を伝達しているはずですよ?(笑い

中国嫌い云々については、朝日新聞の報道によれば、安倍晋三は、(中国文化に敬意を表しつつ)「国書(日本の書物)から選ぶのが良い」という姿勢というお話ですので、このくだりはおそらくお得意のデマと考えていいでしょう。
https://www.asahi.com/articles/ASM414PXNM41UTFK00K.html
 
万葉仮名以外に使用されている個々の語彙に中国由来の「外来語」があったとしても、『万葉集』は「日本の書物」であることに一点の疑義もなく、「梅花歌三十二首」の序が漢文で書かれていたとしても、「日本人が書いた文章」であることに一点の疑義もないのででございます。

自己の主張(主張というほどのものはなく、単なるアベガー)のためにデマを使用することは感心しませんね。

大伴旅人が「ここに元号選定の慣例を踏まえていることは、本来ありえないことだと思う。やっぱり日本人であることで、すでに勝ち組なんだなと思っています。」と言ったかどうかは知りません。
 
 
 

● うっかり表意文字自体を否定しまう人

瀬川深 Segawa Shin @segawashin

そもそも漢字じたいが多数の出典を含む非常に多義的なものなので、一意的に語釈を定めることなどできないと思うんだけど。まして「こういう意味はない」のように他の解釈を排除することなんかできないでしょ。 / “「令和」は「beautiful harmony」海外に説明へ | NHKニュース” htn.to/JqH5wgcT

2019-04-04 00:25:25

要約すると
① 漢字には複数の字義がある
② 一つの解釈を限定できない
③ 他の解釈を排除できない

誤読する自由は誰にでもあります。どこまで行っても誤読は誤読に過ぎませんが。

「相殺する」を文字だけを見て「殺しあいをする意味だ!」と言い張るのもいいでしょう。あなたの自由です。ただ、「バカですね」と言われるだけのことです。

複数の字義がある表意文字の字義の解釈を定められない?
定めないと「意味を伝達する」という表意文字としての基本的な機能を喪失しますが、よろしいでしょうか?(笑い

え?作家を自称しておられる方ですか?そうですか。大変ですね。
 
 
 

●ただ脊髄反射で日本語と言っている人

百田尚樹 @hyakutanaoki

「古事記」は変体漢文で書かれ、「日本書紀」は漢文で書かれている。 これらははっきり言って日本語とは言えない。 それに比べて「万葉集」は万葉仮名で書かれ、これは漢字を使っているとはいえ、明らかに日本語です。 twitter.com/icchan0000/sta…

2019-04-02 23:17:14
icchan @icchan0000

百田さんは、漢文の読み下し文を「大和言葉」と思ってるのではなかろうか。漢文の読み下し文は確かに「日本語」とは言えるが、「大和言葉」とはもっと限定的なのが一般的。一般的な定義を知らないのなら無知、知ってて別定義で用いるなら説明不足。いずれにしても言葉のプロとしてはお粗末。 twitter.com/hyakutanaoki/s…

2019-04-02 23:13:35

ちょっ・・・待てよ!(木村拓哉の声で

万葉仮名(漢字を便宜的に表音文字とする用法)で書かれているのは「歌」の部分であって、元号に使用された「梅花の歌三十二首」の序は明らかに漢文で書かれています。

現物を確認してからツイートしましょう。

目の前にある箱が弁当箱でないなら、それでググってみてはどうでしょう?
 
 
 

●中学レベルの歴史の知識がない人

litera @litera_web

「令和」は安倍首相の元号私物化の結果だ! 皇室の伝統をひっくり返しフェイク的“国書由来”の元号を強行 lite-ra.com/2019/04/post-4…

2019-04-01 22:52:33

「令和」の出典は「万葉集」でも漢文調の序文、元ネタは漢書って、キミキミ・・・

だから左翼の保守速報と(笑い

えーと・・・梅花歌三十二首序ですが・・・

「漢文調」ではございません。「漢文」です。
 
 
 

まっつぁん @ALGERNON2799

@gerogeroR 深読みせずに考えれば、勅令・命令の「令」に昭和の「和」だとインスピレーションで出てくる。 また案の定「万葉集から取ったんだ!」と自慢してたら、その国書のもとは漢書にあったという安倍政権らしいオチ。 いやぁ涙が出てくるほど滑稽でして。

2019-04-01 16:49:17

リテラ曰く。「出典が漢書」。
『漢書』の成立は後漢の章帝の時代(紀元75年~紀元88年)
『帰田賦』の張衡は後漢の人 (87年-139年)
『帰田賦』が作られたのは後漢の順帝永和三年(紀元138年)ころ。
『蘭亭序』の王義之は東晋の人(303年-361年)

これらが時間と空間を超えて漢書に記述されることはございません。そもそも『漢書』は前漢の正史(歴史書)であって、詩集などの古典文学書ではございません。

漢書は(かんじょ)ではなく(かんしょ)と呼んで漢文で書かれた書物一般のことだー!という必死の抵抗がありましたが、その定義ならば『万葉集』「梅花の歌」の序は「漢書」ですよ?

お勉強しましょう。
 
 
 


【重要なお話】
「令和」という元号が「愚昧な皇帝に嫌気がさした」という意味を込めた元号であるとして快哉を叫ぶ者が多いのだけれど、彼らは大きな間違いを犯しているんですよね。

現在の日本の元号とは「安倍の治世」を示すのではなく「天皇の在位期間(治世)」を示す言葉であって、皇室が続く限り、未来永劫その天皇の諡号として「天皇がその名で呼ばれる」語なんですよね。

多分、安倍は痛くも痒くないですよ。

「日本国皇帝」、「Emperor of Japan」は「天皇」なのですから、「暗愚な皇帝」とは現皇太子に対するdisにしかなりませんからねえ。

「安帝」がどうのとはしゃいでいる人たちは、政治的にリベラルな日本屈指の万葉学者が、安倍とは全く無関係の皇太子(次期天皇)に隋の煬帝(「煬」とは荒々しく無法なこと)レベルのdis諡号を生前に、それも即位前に付けたなどという恥知らずな行為をしたというわけですね。

さて、そんな方々を見てみることにしましょう。
 
 
 

●裏取りを死んでもせずにドヤ顔の人

佐藤 章 @bSM2TC2coIKWrlM

古典文学者品田悦一の解説。「令和」の由来となった万葉集大伴旅人の梅花歌全体は権力者に屈しない中国古典の蘭亭集序が先行テキスト。これに自らが関連した長屋王事件を二重写しの隠されたテキストに。秘められた全体の文脈は「権力者の横暴を許さない」安倍は夢にも知らず。 docs.wixstatic.com/ugd/9f1574_d3c…

2019-04-06 18:12:29

ええ。
『蘭亭序』を一行も読んでませんね。
わかります。

だって、『蘭亭序』って権力云々なんて話は一つも書かれていない文章ですもの。

『万葉集』に長屋王の怨念?大友旅人のメッセージ?
なんすかそのオカルト(笑い

安倍は夢にも知らずって、知らないと思いますよ。

そんな意味ねえもん。(大笑い
 
 
 

●ドヤ顔のままスベる人

世に倦む日日 @yoniumuhibi

石川忠久に即興の七言絶句を。 碩学至老境撹   碩学老境に至りて錯乱し 傅安帝忖度奉   安帝に傅き忖度奉仕す 世人失望甚恨曰   世人の失望甚だしく恨みて曰く 是即曲学阿世   是即ち曲学阿世の徒なりと

2019-04-04 18:57:58

十七条憲法を典拠とする元号を考えた人へのdisですか?

中学漢文からやり直しましょう。
七言絶句は第1句、第2句、第4句で平声の語で韻を踏むルールです。

一例
磧中作 岑參

走馬西来欲到
辞家見月両回
今夜不知何処宿
平沙万里絶人

こんな感じですね。中学とかで習いましたよね。

さて、上記の自称「七言絶句」が韻を踏めていないのは見てのとおりですが、第1句末の「乱」、第2句末の「仕」は「仄声」であり、七言絶句の韻として使用できません。第4句の「徒」は平声です。まぐれあたりおめでとうございます。

「平仄(ひょうそく)を合わせる」という言葉がありますが、まさに「平仄が合っていません」

やりなおしましょう。はい。

この程度の知識で漢字がどうの、古典がどうのとドヤ顔するのはいかがなものかと思います。

中卒のラッパーでも韻を踏めと言われれば韻くらい踏みますよ?そこら辺に弟子入りして修行してみてはどうでしょうか?
 
 
 

●ただただ必死な人

マゴン @magon94503826

@marilyn_monroe3 そうだよ??原典が万葉集などではなく、当時の政治腐敗を嘆いた「帰田賦」だった。そしてその時代の皇帝の一人がまさかの安帝だった。こんな偶然を知ってもらわない訳にいけないでしょう??安倍ってやっぱり知性のない人間なんだなと再認識され、令和の元号もそう考えると悪くないと思えるからね。

2019-04-07 18:50:13
マゴン @magon94503826

安倍が帰田賦が当時の政権批判の詩で、その親は安帝だった事。そして万葉集の当該部分に帰田賦から引用したと注釈がつけられている事を知っていて令和にした。そこに感服してしまうという安倍信者さん。帰田賦から引用と書かれているのに国書からといった安倍は根っからの嘘つきって事でok?? twitter.com/Tefutefu_Uhron…

2019-04-09 18:21:32
Tefutefu_Uhron @Tefutefu_Uhron

@magon94503826 @pueblounido5 @DMF31S_370ps というか、「己の都合の悪い意味合いを持つかもしれない元号」を、それと知っていて候補に入れた、という事なら、 その懐の広さに感服こそすれ、 「底なしのバカ」とは思いませんよ?w

2019-04-09 00:43:48

張衡が辞職したのは136年、安帝の死後11年後でございます。また、後漢書張衡伝には安帝と張衡の確執などは、どこにも記述されておらず、張衡が「安帝に嫌気がさしていた」とする史料上の根拠はございません。

何をどう言い張ろうが、カタブツの張衡が政府内の権力闘争に敗れて辞職したのは順帝の時代であり「帰田賦」はその2年後に書かれた、という史実が存在するだけでございます。

「帰田賦から引用」というのも嘘ですね。
岩波は『文選』の句を踏まえて、としか言っておりません。

初春令月、氣淑風和「梅花詩三十二首幷序」
仲春令月、時和氣清「帰田賦」

このとおり、引用しておりません。はい。
引用という言葉の意味からお勉強しましょう。(笑い