-
kintoki_naruto
- 83661
- 236
- 197
- 423

東京都市大学天文学研究室准教授。専門は赤外線天文学。宇宙望遠鏡を用いた天文観測を主に行なっています 著書:『宇宙はなぜ「暗い」のか?』(amzn.to/2q9REZ9) 『天文学者に素朴な疑問をぶつけたら宇宙科学の最先端までわかったはなし』(amzn.to/2uuAdWM)

「夜が暗いのは宇宙に涯てがあるから」はさすがに無理があるだろ。涯てが無いと星がたくさん見える、って言っても等級(距離)によって明るさ違うんだし。 つか宇宙が無限だとしても星の数が無限とは限らなくね? なんかもやもやするわ。 #チコちゃんに叱られる
2019-04-06 01:09:44
なんかモヤったのは、【夜が暗い】てのと、【宇宙は暗い】がごっちゃになってるように感じたから。夜っていうのは、昼と対となる言葉だから、明暗を分けてる一番の原因は、太陽の有無でしょう!? 宇宙が暗いのは、昼でも同じやん。夜が暗い理由じゃなくない? #チコちゃんに叱られる
2019-04-06 09:29:59
“夜が暗いのは宇宙に涯があるから”の「無限だと星と星の間にもたくさん星があって明るくなってしまう」という理屈、それだと遠くにある星ほど輝度が高くないと成立しなくない? #チコちゃんに叱られる
2019-04-06 08:30:34
夜るが暗い理由、微妙だ。。。 はてがあるというのは理由にならんような。 今見えてるのもほぼ銀河系のだけでは。 #チコちゃんに叱られる
2019-04-06 08:27:53
#チコちゃんに叱られる 4/5ネタバレツッコミ 「夜が暗いのは宇宙に涯てがあるから」にダウト 宇宙が膨張して星が遠ざかるとその星の光が弱くかすかになる →遠くにある星の光は弱くかすか →宇宙が無限に広くても遠くにある星の光は弱くかすか →宇宙が無限に広くても地球の夜は暗くなる #佐治晴夫
2019-04-06 01:43:51
「チコちゃんに叱られる」の「宇宙はなぜ暗いのか」の回が終了。実はこの話題、年末に自分のところに出演依頼が来ていて、企画書まで送っていただいていたのだが、それの間違いを指摘して、ディレクターと電話で話したら、それ以降連絡が来なくなってしまった。
2019-04-05 20:10:24
まぁ、番組的に佐治先生に乗り換えた方が良いという判断で、それはそうだろうし、自分が指摘していたポイントは直っていたので、まぁそれは良かった。ただ、いくつか間違い、少なくとも誤解を招く表現があったのでコメント
2019-04-05 20:11:48
まず見出しの「宇宙にはてがあるから」は良いとしても、映像中で言っていた「宇宙の大きさに限りがある」は間違い、少なくとも誤解を招く表現。正確には「観測可能な宇宙の大きさには限りがある」とすべき。宇宙年齢と光速の両方が有限であることが本質。
2019-04-05 20:13:40
次に、「太陽も地球も遠ざかっている」と言う発言は明確に間違い。このスケールでは宇宙膨張より重力による束縛の方が強い。現に天の川銀河とアンドロメダ銀河は膨張宇宙の中で重力で引かれ合い互いに近づいている。
2019-04-05 20:15:02
宇宙膨張の説明もちょっともやる。「星が遠ざかるから暗くなる」という説明は一見正しく聞こえ、実は一周回って正しいのだが、勘が鋭い視聴者は、最初の「宇宙が無限に広ければ夜でも明るいはず」と矛盾すると気づく。この矛盾の回避には「宇宙の膨張速度は光速を超える」という鍵が必要。
2019-04-05 20:32:23
@tsumura_isas6 凡人には ・宇宙が無限に広がってれば遠くの星の光も届いて明るいはず ・宇宙は膨張してどんどん星が遠くなって光は届かなくなる が矛盾した内容にしか見えなかった。。。
2019-04-05 20:28:03
@youFromoku 鋭い指摘だと思います。この矛盾回避の鍵は「宇宙の膨張速度が光速を超える」です。それゆえに遠ざかる天体は遠くから順番に見えなくなっていきます。
2019-04-05 20:36:35
と、いろいろ書きましたが、ゴールデンタイムの番組で、この話題を、ある程度の正しさを持って面白く紹介されていたことはとても良いことだと思いました。
2019-04-05 20:41:02
もし宇宙が暗いことのもうちょっと詳しい説明を知りたい人がいましたら、拙著『宇宙はなぜ「暗い」のか?』(https://t.co/8NsF0Ezv4m)を読んでいただければ嬉しいです。
2019-04-05 20:48:48