5/7の@QuantumKey0氏、@stoicizm1氏とのUst雑談のフィードバック

@Six315 笠井"潔"な。ミステリ的には竹本健治・島田荘司あたりと並んで新本格ムーヴメントに先行し、その後見人役を担った作家ですね。
2011-05-08 09:13:41
大量死理論かぁ。アレは本格ミステリに対する非社会的とか非人間的とかいう批判への対応とかいう政治的意図が裏にある……元々無理筋な理屈だと思うんだよね。面白い話だけど。
2011-05-08 09:17:22
とくめー版大量死理論をでっち上げるなら、新本格を準備した「大量死」は連合赤軍事件だと思うね。結構ガチで反体制だった社会派的なものは、あれで先詰まりが明らかに。笠井はモロに、島荘も結構あの事件の影響受けてるし。
2011-05-08 17:53:06
以下 http://homepage2.nifty.com/aleksey/LIBRA/kasai_giron_07.html の”永遠の「観念の俘囚」(17) 投稿者:園主 投稿日: 8月 4日(水)17時48分33秒”より引用。
2011-05-08 09:13:26
つまり、笠井潔の「大量死理論」とは、「現実」には「多様な意味を持つ(意味を確定し得ない)、現実の死」に対し、それをあたかも「外部」から俯瞰するがごとき視線で「意味づけたもの」、(続く)
2011-05-08 09:13:47
つまり自身「内部の存在(人間)」でありながら、あたかも自分が「作者」や「神」のごとき「外部の存在(特権的存在)」であるかのような「誤った自己認識」に立って語られた、賢しらな「妄言」でしかない、という意味なのでございましょう。
2011-05-08 09:13:52
”「多様な意味を持つ(意味を確定し得ない)、現実の死」に対し、それをあたかも「外部」から俯瞰するがごとき視線で「意味づけたもの」” として、SFをあげてらっしゃいました。逆に、「現実の死」を「意味付け」しなかったのがミステリなんだよ、と。
2011-05-08 09:22:14
んで、ミステリやSFが「死」について意味付けするか否か、って考えるようになったのは、第一次世界大戦で人がたくさん死んだことに起因するんだって。
2011-05-08 09:22:48
@Six315 そうか。H.G.ウェルズを忘れてました。反省。H.G.ウェルズの宇宙戦争は宇宙からの侵略者が地球を襲う作品で、その意味で"死を「外部」から俯瞰するがごとき視線で「意味づけたもの」"と言えると思うんですよ。ただ、これはWW1以前に書かれたお話ですね
2011-05-08 09:51:18
日本の場合は、阪神大震災が第一次世界大戦に相当し(!?)、あれがきっかけになって、死を意味付けするかどうかを問いかけられ、ミステリが変わってきた……らしいよ?
2011-05-08 09:29:14
http://yu-ichikawa.6.ql.bz/mys/nc/nc2.html ここでは95年の京極夏彦をターニングポイントにしてるけど、昨日の話では震災がポイントになってた。
2011-05-08 09:30:32
でもって、人の生に意味付けするのを外的なものに頼るのは危うくなってて、内的なものに依存しなければならない。そこでひぐらしの他世界的解釈(他の世界では死んだ自分がいるけれど、今の自分は生きてる)が大事になってくるんだって。ただ現実の社会はそれにおいついてないんだと。
2011-05-08 10:15:33
ちなみに「外的なものによって意味付けする」というのは、例えば、ミステリの評論家を引っ張ってきてライトノベルを称揚させる、みたいな感じです。
2011-05-08 10:32:05
2000年代にファウスト界隈になじみ深い人にとっては聞き覚えのある話だったんじゃないかしら、昨日のUst。それこそ、笠井理論とひぐらしの接木、とかさ。
2011-05-08 09:33:06
新伝綺 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%B7%C5%C1%E5%BA とはいえ実態は、ラノベ層を講談社ミステリ(新本格)にひっぱりこもうとしていただけでしたが。
2011-05-08 09:34:34
少なくとも4号あたりまでは、西尾維新や龍騎士07あたりを新本格絡みで出てきた著名人・言論で権威付けしつつ、若い人を新本格にひっぱりこもうとしてた感じがあったからね。ファウスト。新本格に流入させる方法として、エロゲやラノベを生贄にしていたと言ってもいいかもしれない。
2011-05-08 09:36:20
(その意味では、あの時期のファウストは、ミステリフィールドでの内輪殴り合いに終始しているといってもよって、そりゃ東浩紀も離れるわな、と)
2011-05-08 09:38:02
……ミステリとエヴァ・葉鍵・奈須きのこ・龍騎士を接ぎ木する、講談社(ファウスト)の用意した偽歴に乗っかったら、そりゃ、ハルヒやけいおん!が突如出てきた代物に見えてもしかたねーかな、と思う。
2011-05-08 09:40:50
個人的に、あのミステリとエヴァ・葉鍵・奈須きのこ・龍騎士を接ぎ木した”講談社偽史”は、衒学的に過ぎて、ねえ……?
2011-05-08 09:42:41