統制一〇〇式発動機と戦前の自動車産業?

理想はV2型エンジンですよね!
11
@urusumi

合コン…(白目) あれは何が楽しいんですかチハも知らないような男性と何話せって言うんですか

2011-05-09 18:06:43
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

合コンでチハも知らないような男性と何話せって言うんですかっていう女性がいることにちょっと驚き、空と海の人にはあったことがありますが、陸はあったことないです。僕と一緒に100式統制エンジンについてかたりませんか?

2011-05-09 19:02:26
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

女性限らず、100式統制エンジンに付いては話せる人がいたら話したいですが

2011-05-09 19:03:02
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

正式には統制型一〇〇式発動機というのですね、よく言えば先進的な取り組みで悪く言えば焼け石に水なエンジンなんですよね

2011-05-09 19:04:28
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

統制型一〇〇式発動機はひとつのエンジンを指すのではなく、おのおの直列4・6・8気筒とV型8・12気筒のディーゼルエンジン、冷却方式も空冷水冷となっており、用途別にエンジンの規格を決めて、エンジンのモジュール化を狙って作られたもののようです。

2011-05-09 19:15:49
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

ちょっと僕が陸もの不勉強なのもあるのですが、この統制エンジンは97式中戦車以降殆どの日本の戦車に使われていたそうですが、性能的には不十分だったのと、どのタイプも信頼性が低かったようです。

2011-05-09 19:19:38
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

以前ふたばにも書いたと思いますが、戦前の日本の自動車史を紐解くと、旧日本陸軍の影がちらついています。元々戦前の日本の自動車産業は小規模で、自動車製造に必要な基礎工業力が今ひとつ足りていなかったようで、輸入車の中にちらほらライセンス生産や国産車があるという感じだったそうです。

2011-05-09 19:25:44
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

陸軍から自動車産業に対しての最初のテコ入れは1918年に成立した軍用自動車補助法で、おそらくはWW1で軍の機械化が始まったのがきっかけと思われますが、この法律は日本で始めての自動車産業へのテコ入れで、ある程度の効果はあったようです。

2011-05-09 19:28:01
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

簡単にいえば軍の試験に合格した自動車は有事の際は徴用されるかわりに、製造者と所有者に補助金が降りるという仕組みで、戦中、飛鷹や隼鷹のように海軍が行った商船の空母転用と同じ物だと思います。こちらも優秀船舶建造助成施設という同様の補助金制度があったようです。こちらは有名ですよね

2011-05-09 19:32:32
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

政策は成功だったのか?というと微妙な所でwikiによると「日本のトラック製造能力は1932年(昭和7年)ころには瓦斯電・石川嶋・ダットの3社で年間2700台、実製造数が年産500台程度には増加した。」だそうで、1909年だけでT型フォードを1万台を売ったヘンリーさんと比べると…

2011-05-09 19:36:17
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

この政策の弊害として、民間向けの自動車の成育は進まず、軍の規格に適うトラックばかりが作られ、自動車産業を根付かせるという意味では成果はあったにしろ失敗に近いものだったと思います。

2011-05-09 19:38:09
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

そのころ海外では車を再発明(笑)したヘンリー・フォードと車の売り方を発明したウィリアム・C・デュラントが熾烈な競争を繰り広げ、フォードとGM両者は海外進出に躍起になります。アジアの貴重な独立国で成長しつつある日本は両社にとって重要な進出先でした、。

2011-05-09 19:45:35
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

歴史にたらればは禁物ですが、この時の日本の政策はもしかしたら戦争遂行の上で重要なターニングポイントになったかもしれません。着々と日本進出の準備を進めたフォードは日本での工場拡張も進み、本格的な攻勢に出ようとした矢先に自動車製造事業法が可決されます。

2011-05-09 19:49:29
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

36年に成立したこの法律は、国防のため自動車産業を許可制にし外国資本の新規参入の禁止、及び既存の外国企業の業務拡大の禁止、自動産業を統制経済へ組み込むこととしました。これにより当時進んでいた日産自動車と日本GMの合併とフォードの事業拡大は不可能となりその後両社は日本から撤退します

2011-05-09 19:56:19
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

もしも日産自動車と日本GMの合併が行われていたら、もしフォードが事業拡大し日本で、本格的な自動車生産に乗り出していたら。おそらく朝鮮戦争後に日本の産業界で起きた、工業規格の普及や大量生産の確信が20年早く日本に到来していたかもと考えると…あったかもしれない歴史のifの一つです。

2011-05-09 20:01:50
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

ちなみに、ドイツはナチスが政権を取る前にドイツフォードがしっかりと根づいたので、フォードの生産力はドイツの電撃戦を支える足腰となりました。ちなみにソ連はフォードに工場を作らせたあとまるごと工場を頂いたそうです。汚い、流石ソ連、汚い

2011-05-09 20:03:47
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

話がちょっと飛びましたが、当時の国のトップが考えたのは軍が顧客となることで産業の牽引役となることで、産業の発達を目指し、その集大成の一つとして統制一〇〇式発動機が生まれたのではないかなと思うのですよ、そのほころびは最悪の形として出てしまいましたが…

2011-05-09 20:11:24
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

結局日本で自動車産業がしっかりと根づいたのは、職を失った元中島飛行機などの技術者が自動車産業に流入したり、朝鮮特需で工業規格が浸透してからなんですよね、スバル360やオート三輪とかとか、戦後も経産省による政府主導による国民自動車構想がまた一悶着起こすのですが、それも面白いので是非

2011-05-09 20:12:05
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

あ、フォード社とフォードが生み出した大量生産が何をやったかの読み物として「■戦争は生産する ~いかにしてヘンリー フォードは「戦争」を大量生産したか~」はおすすめですよ http://majo44.sakura.ne.jp/planes/fords/tytle.html

2011-05-09 20:15:40
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

自動車製造事業法と統制一〇〇式エンジンはふたばでもスレたてましたけど、どんこと書いてたかな~

2011-05-09 20:21:11