「国の借金」を「返す」、「国債」を「返済する」とは、実態的にどういう意味なのかについて

「国債」の「返済」とは、国債→ベースマネーの交換を意味するにすぎない。そして政府・中央銀行は、経済が必要とするベースマネーが適宜供給されるように調節する。 そして通貨は政府負債として、税によって償還され、消滅する。「政府負債を償還する」ということは、「通貨を税によって回収・破壊する」ということである。
38
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

確信犯で財政破綻論吹聴している経済学者はともかく、それ以外の一般市民は、そもそも「国の借金」を「返す」ということが一体どういうことなのかについて、ほとんど分かってないから、議論が全くおかしな方向に転がってしまう。 この点については財政出動派よりの人々やリフレ派系でもかなり怪しい。

2019-01-26 13:55:59
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

「国債」を「返済」するということなら、それは単に政府証券を中央銀行当座預金に変換するというだけのことで、統合政府(政府+中央銀行)が発行している統合政府負債が付与されているという状況に変化がない。 いつもの例えで行くと、ベースマネーは当座預金で、国債は定期預金というだけのこと。

2019-01-26 13:57:34
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

通貨、特にベースマネーというのは、基本的に財務省と中央銀行が共同で発行するもので(※中央銀行が見合い資産として保有するのは財務省が発行した国債であることに注意)、降って沸いたものでもないし、当然有限物でもない。それどころか、決済需要に応じて”随時”調節されているものである。

2019-01-26 13:59:50
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

中央銀行は、財政需要に応じて、”受動的に”通貨供給を調節しているのであって、ある量の通貨があって、それをやりくりしているわけでは全くない。 逆に考えてみた方が分かりやすいと思うが、金融安定を職務とする中央銀行が、わざわざ財政履行を「妨害」するなどと想定する方がおかしいわけだ。

2019-01-26 14:02:18
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

そもそも中央銀行が随意に発行する紙切れが民間から資産を購入可能なのは、その紙切れ(紙幣)が政府財務省側から「納税手段」として認められているからに過ぎない。 そうでなければ文字通りの紙屑でしかない。 この意味で、中央銀行と財務省を本質的な部分で分離することは原理的に不可能ですらある。

2019-01-26 14:04:37
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

「国債」の「返済」は、「国債」を「紙切れ(紙幣)と交換」することに他ならないと分かれば、それが特別に意義があり、必要なことだ本気では思うことは出来ないはず。 特に、金融資産の面で見れば、全くのプラスマイナスゼロなのだから。 このことが理解できないのは、単に通貨制度への無知のせい。

2019-01-26 14:07:14
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

もしさらに一歩踏み込んで、「政府負債」を「償還」すべきだ、と論じるならば、それは国債の最終返済結果である通貨を含めた、統合政府負債全体を償還すべきだ、ということになる。 その手続きは、ほかならぬ納税であり、要するに「政府負債」の「償還」は、『税による通貨回収』のこととなる。

2019-01-26 14:09:34
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

この場合の『税による通貨回収』は、統合政府にとっての当座預金=ベースマネーのみならず、統合政府にとっての定期預金=国債も含むことになる。 この意味であるならば、「国の借金」を「返済」しなければならないという言説は、「通貨」を「回収・破壊」しなければならないという主張と同値になる。

2019-01-26 14:11:11
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

多くの人々は、「国の借金」が「返済」されれば、国民の手元に資金が戻ってくると思っている。 でも実際は全く逆だ。「政府負債」を(完全に)「償却」するということは、発行通貨を回収・破壊するということを意味するのだから、国民の金融資産は単純に減少する。

2019-01-26 14:12:47
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

冒頭で挙げた「経済学者による確信犯的な財政破綻論」は実はまさにこのことを言っている。 要するに、経済学的財政破綻論は、「国民が保有している通貨・金融資産があまりにも過剰に大きすぎるので、財政黒字によって金融資産を剥奪・削減すべきだ」と論ずるものなのである。

2019-01-26 14:14:19
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

「「国の借金」が「返済」されることで、自由資金を『拡充』できる」という国民の素朴な誤解を、訂正するどころか逆に利用して、国民の金融資産の削減を目論むのが経済学者の「作法」なわけだ。 通貨・金融システムの理解が貧弱だと、この構造に気付けない。 経済学者の内部ですら怪しい人がちらほら。

2019-01-26 14:18:40
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

本当に議論すべき次元は、「現在、国民が保有する金融資産(裏を返せば政府等の金融負債)の水準が本当に過剰なのかどうか」なのであるが、そもそも金融システム理解の貧弱さゆえに、そのレベルに到達する見込みもないという。

2019-01-26 14:20:15
Makoto Shimizu @makoto_shimizu_

@motidukinoyoru この通貨制度に関する理解は正しいと思うが、今の財政の議論はストックではなく、フロー(税金と年金給付)の問題であり、所得分配の問題。これは景気対策とは別問題であるが、その点では資源制約がある以上資源配分も重要だ。金融問題に矮小化することがむしろ財政再建は終わりというミスリードを生む。

2019-01-26 14:50:21
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@makoto_shimizu_ 単にテクニカルな財政履行の問題を離れ、どの人々にどれだけの金融資産を「供給」するか(あるいは「剥奪」するか)という話にすべきだということです。 「国の借金」の「返済」という語法を使ってしまうと、こうしたマクロ金融の観点がぼやけて見えなくなってしまうところがある。

2019-01-26 14:56:16
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@makoto_shimizu_ また、通貨システムの観点から言って、政府が行っているのは金融資産の徴収と分配『ではない』、というところも基礎的でありながら重要なところです。 政府支出は通貨の「創造」であり、逆に租税は通貨の「破壊」である。 財政は既にある通貨の遣り繰りではなく、どれだけ通貨を発行するかという営為。

2019-01-26 15:00:04
Makoto Shimizu @makoto_shimizu_

@motidukinoyoru 通貨システムのご理解は正しいし、経済学者でその理解が怪しいのもいると思う。それが特にあなたにとって重要なのはいいですが、経済学者が財政問題の分配や資源配分を論じている場合にはその問題はさほど重要ではないと思います。経済学者は口下手ではあるが、むしろメディアの伝え方も問題でしょう。

2019-01-26 16:37:47
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@makoto_shimizu_ 国債残高の推移と個人金融資産残高の推移を並べて「これが逆転すれば財政破綻」だなんて真面目に言っている経済学者(しかも財政学者)が実際に居ますからね......。 仮に(既に論じたように)金融資産発行が多すぎるのだと論じていると解釈するとしても、その議論すら怪しいのでは? と考えています。

2019-01-26 16:41:44
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@makoto_shimizu_ 一般に、少子高齢化社会において、財政赤字縮小=金融資産削減が図られなくてはならない、というのがよくある(経済学的)理解だと思われるのですが、将来的な成長低下が予想される場合、当座の貯蓄手段は(減らすのではなく)むしろ増やさなくてはならないと示唆したのがEggertson論文と理解しています。

2019-01-26 16:44:00
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

ameblo.jp/nakedcds/entry…でも書いたけど、統合政府レベル(中央銀行+政府)で見れば、通貨は当座預金、国債は定期預金に近似でき、「国債の返済」とは、「定期預金から当座預金への振替」を意味するに過ぎない。それが不履行になるかもと考えること自体がナンセンスなわけです。

2019-04-08 18:26:28
unemployed economics @unemployedecono

@motidukinoyoru 望月夜さんは基本的に正しい議論をしていると思いますが、これは納得できないです。 中央銀行による国債の購入は、「国の借金の返済」ではなく「対政府与信」なのではないでしょうか。 これでは、「日銀が国債を購入したので、財政再建は終わった」とする高橋洋一教授と同じレベルだと思います。

2019-04-10 06:20:41
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@unemployedecono 国債が約束していることは、「ある期日に現金と交換すること」だけですから、現金と交換された時点で、国債の「履行」は完了しているわけです。 そうして交付された現金が、今後どう「履行」「償還」されるかという問題(基本的には、税によって回収・破壊される)に移行するわけですね。

2019-04-10 07:39:48
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@unemployedecono まとめ内でも書いたのですが、国債の履行と、政府負債(国債+ベースマネー)の履行を混同すると話がおかしくなってしまうところがある。

2019-04-10 07:42:17
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@unemployedecono どこかで書いたと思うのですが、「国債は税で返済しなくてはならないが、通貨発行支出ならチャラ」というような議論こそ完全に転倒していて、租税貨幣論の示唆するように、通貨こそが直接的に税と"接続"されているのであって、国債は通貨への"変換"を"経由"して税と間接的に繋がるにすぎない。

2019-04-10 07:50:04
unemployed economics @unemployedecono

@motidukinoyoru 望月夜さんは、「国の借金を返す」「国債を返済する」と「政府債務を償還する」を分けて考えていると思うのですが、あまりにもミスリードな表現だと思います。 本来は、「国の借金を返す」「国債を返済する」と「政府債務を償還する」はほぼ同じ意味であるはずです。(続く)

2019-04-10 11:22:41
unemployed economics @unemployedecono

@motidukinoyoru 中央銀行が国債を購入することは、「国の借金を返す」「国債を返済する」ということではなくて、「対政府与信を行うことで信用創造する」ということなのではないでしょうか。 中央銀行が国債を買っても「国の借金」も国債も減らないので、「借金を返す」「返済する」という表現は不適当なのでは?

2019-04-10 11:32:21