『落梅の賦』試し読みと事典

2019年4月25日発売『落梅の賦』の試し読みと解説ツイートのまとめです。 前作『虎の牙』事典まとめ https://togetter.com/li/1157632
1
武川佑 12/21 新作「御所女」 @takekawa_yu

【4/25発売】『落梅の賦』各書店さんでご予約受付中 Amazon(紙・Kindle) amazon.co.jp/dp/4065134307/… e-hon e-hon.ne.jp/bec/SP/SA/Deta… Honya Club honyaclub.com/shop/g/g195724… Kindle版で表紙出たので解禁します! pic.twitter.com/GQmiWlPQHf

2019-04-15 20:35:51
拡大
拡大

【試し読み】

・武田信玄の謎の弟と、死ねなかった元武士の僧侶が、武田家を滅ぼす話、の冒頭
・ちょっと気弱で正妻に頭の上がらない、穴山信君(梅雪斎)が武田家を裏切る話
の2本です

武川佑 12/21 新作「御所女」 @takekawa_yu

武田信玄の謎の弟と、死ねなかった元武士の僧侶が、武田家を滅ぼす話、の冒頭 pic.twitter.com/5zFsQKMT1C

2019-04-02 20:01:52
拡大
拡大
拡大
拡大
武川佑 12/21 新作「御所女」 @takekawa_yu

武田信玄の謎の弟と、死ねなかった元武士の僧侶が、武田家を滅ぼす話、の冒頭(2/3) pic.twitter.com/YXofOeyFZV

2019-04-02 20:03:17
拡大
拡大
拡大
拡大
武川佑 12/21 新作「御所女」 @takekawa_yu

武田信玄の謎の弟と、死ねなかった元武士の僧侶が、武田家を滅ぼす話、の冒頭(3/3) pic.twitter.com/1JHWjfzX0c

2019-04-02 20:04:43
拡大
拡大
拡大
拡大
武川佑 12/21 新作「御所女」 @takekawa_yu

ちょっと気弱で、正妻に頭が上がらないアナ雪こと、穴山信君(梅雪斎不白)が武田家を滅ぼそうとする話・抜粋(1/2) pic.twitter.com/duHwp4c6Ms

2019-04-09 20:02:14
拡大
拡大
拡大
拡大
武川佑 12/21 新作「御所女」 @takekawa_yu

ちょっと気弱で、正妻に頭が上がらないアナ雪こと、穴山信君(梅雪斎不白)が武田家を滅ぼそうとする話・抜粋(2/2) pic.twitter.com/Qu1JpoiYds

2019-04-09 20:03:49
拡大
拡大
拡大
拡大

【落梅の賦事典】

武川佑 12/21 新作「御所女」 @takekawa_yu

【穴山彦八郎信嘉】 のぶよし。甲斐国志では信邦とも。穴山信友の次男で信君(梅雪)の弟。ほかに彦九郎という三男?もあり。 永禄9年12月5日に身延山久遠寺塔頭にて自害。武田義信の謀反企てに連座したとの説がある。 #落梅の賦事典

2019-04-09 20:58:58
武川佑 12/21 新作「御所女」 @takekawa_yu

【穴山信君室】 武田晴信次女。見性院。晴信娘は松姫、菊姫などいることから、作中では竹と迷って桜とした。永禄元年信君に嫁いでから14年後に嫡男勝千代を産んでいるので、待望の男子だったと思われる。武田氏滅亡後はのちの保科正之の養育役を務め、元和元年(1622)江戸で病没。 #落梅の賦事典 その2

2019-04-10 20:20:13
武川佑 12/21 新作「御所女」 @takekawa_yu

見性院こと桜子さん、本当のところはどうだったのか分かりませんが、晴信娘として、一門の穴山家に嫁ぎ、勝千代と勝頼娘との縁談があったならおそらくこの方のテコ入れもあったろうことから、プライドの高く、それでいて努力は隠すような人物像になりました。

2019-04-10 20:18:47
武川佑 12/21 新作「御所女」 @takekawa_yu

#落梅の賦事典 3 【武田"少彦"信友①】 六郎。上野介。武田信虎の五男。信玄の異母弟で、信虎駿河追放後の生まれ。駿河育ち。当初は今川家に仕えた。作中では勝頼と同じ天文15(1546)年生まれ、やや小柄で大きな目、青い陣羽織が特徴。闊達な人柄だが、長篠設楽原合戦の「ある出来事」を機に、隠遁。

2019-04-11 20:00:52
武川佑 12/21 新作「御所女」 @takekawa_yu

#落梅の賦事典 4 【武田"少彦"信友②】 武田信玄の駿河侵攻で武田側に帰順、徳川への人質返還を請け負っている。甲乱記では信友は「長篠一戦之刻臆病第一の名を蒙リ」とあるが、長篠合戦後、勝頼が信友ら田中城城番衆にあてた書状から、実際は駿河田中城にいて、合戦には参加していないと思われる。

2019-04-11 20:02:02
武川佑 12/21 新作「御所女」 @takekawa_yu

#落梅の賦事典 5 【武田"少彦"信友③】 長篠合戦後、信友は史料から姿を消す。隠居と考えられているが、敗戦後の家中たて直し、一門衆の重要性を考えると、相当の事情があったのでは。甲乱記には「所帯持別し隠遁の身と成リて諸寺諸山を囉斎(ろさい)し」とまで書かれ、その凋落が私は気になった。

2019-04-12 20:01:56
武川佑 12/21 新作「御所女」 @takekawa_yu

家中の中心となるべき一門衆で、まだ30~40代の信友が、参陣していないはずの長篠合戦後、表舞台から急に姿を消す。病気だろうか。なにか事情があったのだろうか。そこからストーリーを組み立てていった。

2019-04-12 20:02:49
武川佑 12/21 新作「御所女」 @takekawa_yu

#落梅の賦事典 6 【スクナヒコナ】 須久那美迦微などとも。大国主の国造りに際し、天乃羅摩船に乗って来訪、国造りに参加した。そののちは常世の国へ船で去ったという。山の名づけ手、常世の神、酒の神、医薬の神など、さまざまな性格を有する。作中信友は、少彦名にあやかり「少彦」と呼ばれている。

2019-04-13 20:15:32
武川佑 12/21 新作「御所女」 @takekawa_yu

#落梅の賦事典 7 【補陀落渡海】 先日のぽんぽこでも話題になった補陀落渡海。百日行を済ませた渡海僧が、講徒とともに舵碇のない船で沖へ船出する。有名なのが那智の補陀洛山寺で、戦国時代は渡海の最盛期でもあった。四国室戸岬や那珂湊、日本海側でも記録が残るという。 twitter.com/goshuinchou/st…

2019-04-14 19:59:58
幣束 @goshuinchou

@goshuinchou 境内にある補陀落渡海船の原寸大復元。船の中央に僧侶が入る屋形があり、その四方を鳥居が囲む。南の海上に浄土があると信じて、この中に行者が乗り込み海へと出た。しかし櫓は無い。海流に漂うだけであり死出の旅である pic.twitter.com/ZIwsXtLW4Y

2015-11-29 18:10:19
武川佑 12/21 新作「御所女」 @takekawa_yu

#落梅の賦事典 8 【清安①】 伊勢国の元武士。織田信長の伊勢侵攻に際して家を捨て、出家して補陀落渡海を試みたが失敗、一人生き残ってしまう。その際信友と出会い、相伴衆となる。ふだんはおっとりとした物腰だが、武芸の腕は立ち、戦場では戦袈裟を身につけ馬上鑓を用いる。

2019-04-15 20:03:23
武川佑 12/21 新作「御所女」 @takekawa_yu

#落梅の賦事典 9 【清安②】 清安は武士の名を佐藤又三郎信安といい、モデルになった人物は実在する。天文24(1555)年7月に書かれた「佐藤信安置文」では、信安自身の来歴、北畠家の被官で伊勢国一志郡に所領があったこと、一時浪人して東国にいたことなどがわかる。 bunka.pref.mie.lg.jp/rekishi/kenshi…

2019-04-16 20:01:57
武川佑 12/21 新作「御所女」 @takekawa_yu

佐藤信安を「見つけた」とき、「この人だ!」と思った。『虎の牙』で高橋兄弟を見つけたときと同じような、ピースがぴったりはまる感覚があった。作中の清安は、ある事柄を人に秘している。少しずつ明らかになっていくその事柄で、みなさんがどんな感想を抱くのか…楽しみにしている。

2019-04-16 20:02:59
武川佑 12/21 新作「御所女」 @takekawa_yu

#落梅の賦事典 10 【桂女】 かつらめ。古くは山城国葛野郡桂に住んだ女性たちで、鮎などを売る行商をしていた。時代によって巫女、行商、助産婦などの役割を担った。作中登場する鶴太夫は、京から駿河に流れてきた女性で、勝ち守などを売っている。信友の妾でもあるらしい。 iz2.or.jp/fukushoku/f_di…

2019-04-17 20:01:37
武川佑 12/21 新作「御所女」 @takekawa_yu

#落梅の賦事典 11 【せぎり唄】 「エー ことござれみな様よ アアせいせいせ」 瀬切唄。水が瀬を押し切って流れてゆくことによるもの。作中では船出の場面で歌われ、沼津市戸田のせぎり唄をモチーフとしている。上野介信友はこのせぎり唄の名手で、舳先にたって漕手たちを鼓舞する。

2019-04-17 20:02:30
武川佑 12/21 新作「御所女」 @takekawa_yu

#落梅の賦事典 12 【宝川合戦①】 『長篠実戦記』は、長篠設楽原合戦の前哨戦として、酒井忠次の鳶が巣砦奇襲のように、迂回奇襲作戦の伝承を収録している。それが宝川合戦である。織田・徳川本陣を迂回して後方の牛久保城を奇襲、宝川のあたりで両方の戦闘があり、武田側が敗走したとある。

2019-04-18 20:02:41