
楠本まき"ジェンダーバイアスのある漫画を規制しろ" 少女漫画家が唱える自分勝手なファシズムの恐ろしさ
-
atochi_kanri
- 107829
- 1533
- 69
- 96

huffingtonpost.jp/entry/story_jp… "ジェンダーバイアスにも何らかのルールを作ればいい" ジェンダーバイアスが嫌なら楠本まき自身が描かなければいいのに、自分の正義を他の作家や業界全体に強要する。自分の主張のために、漫画の多様性を捨てろと主張する。無自覚で身勝手なファシストの典型例だ。
2019-04-10 13:59:04
huffingtonpost.jp/entry/story_jp… ”表現の自由を侵害することにはならないと思います。だいたいジェンダーに限らず、バイアスなんてない方がいいに決まってますから、そこはもう合意していいんじゃないかと思うんです” 自分の価値観=社会の正義。典型的な独裁者の発想。楠本まきこそ糾弾されるべき。
2019-04-10 11:13:58
ジェンダーバイアス規制をやって、これを繰り返すのか?ポリコレでアメリカの大学図書館で規制された古典の数々。シェークスピア『ヴェニスの商人』(反ユダヤ主義)、スコット・フィッツジェラルド『グレート・ギャツビー』(女性蔑視)、ハーパー・リー『アラバマ物語』(家父長制)等。 pic.twitter.com/BIAdVxBET9
2019-04-10 14:20:10
[FT]米国で「不寛容」な空気まん延
日本経済新聞 2015/12/1 6:30
https://archive.fo/XpwxB
左派は言論の自由を擁護する代わりに、封じようとしている。
ダイバーシティー(多様性)の名の下に同調を要求する。
危険にさらされているのは、米国民主主義の性格だ。
(略)
PC運動は人種問題から脱却するどころか、逆に固定させている。プリンストン大学の学生たちは11月、米国の第28代大統領で元プリンストン大学学長のウッドロー・ウィルソンの名前をキャンパスから消し去ることを要求し、学長室を占拠した。
(略)
ウィルソンに反対する議論は単純だ。彼は連邦政府機関の職員に人種隔離を再導入した。
好意的に見るならば、重要な歴史的人物であることだ。ベルサイユ条約の起草者でもあった。
(略)
高等教育の核心は、探求心を教え込み、行く手に待ち受けている混沌とした世界に備えて精神を鍛えるところにある。
だが、米国のキャンパスは反対方向へ向かっている。
現在のスローガンは「安全な空間」をつくることだ。
大学の図書館はフィクション作品に「事前警告」を発している。
学生は、レイプを描いているという理由でオウィディウスの『転身物語』に近づかないよう警告される。
シェークスピアの『ヴェニスの商人』(反ユダヤ主義)、スコット・フィッツジェラルドの『グレート・ギャツビー』(女性蔑視)、ハーパー・リーの『アラバマ物語』(家父長制)も警告の対象だ。

huffingtonpost.jp/entry/story_jp… ”少年漫画誌に出てくる女性のキャラクターには性格や意志がないというか、人格がないというか。” 自分の読解力の無さを漫画のせいにする愚挙。これが1984年にデビューした漫画家の言う事なんだぜ?呆れるだろ。
2019-04-10 12:12:53
@tk_takamura >少年漫画誌に出てくる女性のキャラクターには性格や意志がないというか、人格がないというか。 自分の許容できないタイプの女性には人権を認めないのを、よく見ますね。
2019-04-10 12:08:40
少女漫画家、楠本まきが理想とするジェンダーバイアスの無い表現物の実例。彼女が主張する漫画業界でガイドラインを作って、ジェンダーバイアスを規制するというのは、こういう表現の漫画以外は認めないということですよ。 pic.twitter.com/Ab8OZ719wm
2019-04-10 22:08:11

リベラルっていつから・どうしてこうなっちゃったんだろうな。道徳警察のような言動にもっとも反対するのがリベラルだったろうに。いまや下手すると保守よりも社会の規範を操作するのが大好きになってしまって。
2019-04-10 11:47:48
リベラルがとにかく社会のルールや道徳や規範をガチガチに作りたがる時代になって、保守の役割はもうほとんどなくなってしまったな。
2019-04-10 11:43:11
ガイドラインはやりすぎ。 ジェンダーバイアスは善⇒善のためなら規制あるべし ってね……。 善のためなら表現は規制されるべき、という考えの下に表現規制が行なわれてきたことに対して、物語の書き手が無自覚なのは致命傷。 プロとは思えない発言。 huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
2019-04-10 10:08:20
「タバコの描写は禁止すべきではない」(自分がよしと思わぬ規制には反対) 「ジェンダーバイアスの表現に規制は必要」(自分がよしと思う規制には賛成) なんて自分勝手な。 自分がよしと思う表現もよしと思わぬ表現も、ともに許容するのが表現の自由。それが日本の漫画を豊かにしてきた土壌だぞ。
2019-04-10 10:27:35
何十年も漫画の世界で表現をしつづけてきて、表現の自由に対してこの程度の見識でジェンダーバイアスについて規制を提案するなど、なんて浅はかな。 あなた自身があなたのポリシーでジェンダーバイアスを外した作品を出せばよいだけであって、そのポリシーを他人に強要するのは自分の首を絞める行為。
2019-04-10 10:30:37
35年間も表現の世界で生きていながら、表現の自由に対して、なぜこんな自分勝手な、頓珍漢な考え方ができるのか。 自分がよしとする表現も自分がよしとしない表現もともに成立する寛容の土壌があったからこそ、日本の漫画文化は豊かに発展したのではないか。 その土壌を、作り手が破壊するのか!?
2019-04-10 10:34:47
雑に過ぎる。創作やるひとが他の人の創作を規制したがるのは、 1.単に自分の暴論を素敵理論と勘違い 2.コンサル立場についてウエメセで色々言いたい 3.先鞭つけておけば、自分のパイの取り分が大きくなると思ってる のどれか。 huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
2019-04-10 10:43:18
ご自分の作品を、自ら律するための意思表示、なら『そのひと一人分の(表現の)自由』でいいし、済ませる。 でも『他の人の持っている、一人一人の(表現の)自由』をそれに基づいて制限しようってなら、私は批判しますよ。ジェンダーバイアス含め、我々は自分というバイアスの塊でしかない。
2019-04-10 10:50:03
怖え。一線級の漫画家さんがこうやって 表現を「私が思う正義の方向に」委縮させていくガイドラインを作りましょう って読めるの、かなり怖い。 twitter.com/tamako_han/sta…
2019-04-10 10:20:45
うえーまじ??楠本まき先生マジですか、喫煙描写の是非と戦ったという逸話とジェンダーバイアスのガイドラインを!という提案に矛盾がありませんか…。モテ!女子力!という漫画があり、モテなんてどうでもいい!という漫画があること、それを消費者が取捨選択することが『自由』なのであって……
2019-04-10 14:21:57
かめのちゃんはそのあたりに縛られずに生きているキャラクターだったからあんなに愛されたのだと思っている。好きなことをして好きな服を着て好きなように生きているから。かめのちゃんの存在とモテ恋愛至上主義の女の子キャラは一緒の世界にいてもいいわけでそのことはなんらかめのちゃんを脅かさない
2019-04-10 14:26:46
自身の漫画を自身の好きな思想のキャラクターで固めるのも、その中で気に入らない思想を攻撃するのも自由だけども、そこで自身の信じる正義をガイドラインとして他者に強制させるのは表現の自由に抵触する非常に危険な提案だと思う。楠本まき先生は私の中で純然たるパンクスだったので、
2019-04-10 14:30:13
めちゃくちゃにショックです。自身の表現の自由のために喫煙描写の是非を編集部と戦われた楠本まき先生と、現在のご自身の思想を他の作家に押し付けるためのガイドラインを引こうとなさってる楠本まき先生は矛盾していらっしゃる。
2019-04-10 14:32:23
これ全く逆で「悪いジェンダーバイアス」とか「許されないジェンダーバイアス」こそ無いんですよ。ジェンダーバイアスを現実の誰かに強制し、自由を侵害することだけが悪なんです。漫画に何が描かれようと現実の誰かにその真似を強制してはいないから、ジェンダー表現は全部自由であってよいわけです。 twitter.com/makikusumoto/s…
2019-04-10 12:02:35
エンパワメント。|楠本まき|note(ノート) note.mu/maki_m_k/n/ncc…
2019-01-21 21:19:13
そもそもキャラクターの服装や台詞回しで男女を推認させるような表現はすべて「ジェンダーバイアス」です。性器を露出しているシーンとかでないとキャラクターの性別が分からない漫画以外すべて「ジェンダーバイアスのかかった漫画」ですが、先生は今後ずっとそれしか描かないおつもりなんですか?
2019-04-10 12:14:43
要するに楠本まきも「何者がいかなる女であることを規定し許可する権利を私によこせ」と言っているわけで、新しいジェンダーバイアスとして取って代わろうとしているにすぎないよ。張り倒しておしまい。 huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
2019-04-10 13:25:30