つぶやき講義録(2011年春学期)

学事日程が大幅に変更され、5月6日から春学期がスタートしました。90分を120文字にまとめる、超圧縮の講義録です。これを読めば、さっさとわかる。いちいち、USTとかビデオ録画とか見るの、大変ですから、“つぶやきサイズ”で講義をふり返りましょう。 #fw11s:フィールドワーク法 #rd11s:リフレクティブデザイン #grad11s:大学院生ミーティング #vanotica11s:研究会(場のチカラプロジェクト) 続きを読む
1
Fumitoshi Kato @who_me

#fw11s ひさびさの講義。「フィールドワーク法」の第1回。きょうはオリエンテーション。『ハンサム★スーツ』の“人の幸せ見つけてお家に帰ろうゲーム”のシーンを見つつ。キーワードは「あたりまえを疑う」。150名ほど履修希望者がいたので選考。

2011-05-10 00:36:14
Fumitoshi Kato @who_me

#vanotica11s こちらも正式に開講。新メンバーが加わって、大所帯?に。ねぎ・みきたろう・けーすけのプレゼンテーション+質疑/講評、そして上山キャンプの説明など。びび無事か。終わったあとは、八田で食事会。来週は「ぐるり調べ」の報告。

2011-05-10 00:39:26
Fumitoshi Kato @who_me

#rd11s きょうは「リフレクティブデザイン」第1回目。履修希望者がたくさんいるみたいだったので、移動してひさびさのΩ22。講義概要の説明と選考。なかなか愉しい時間だった。なんか、あのくらい(200人)のクラスも悪くないかも…などと思う。

2011-05-12 22:45:27
Fumitoshi Kato @who_me

#grad11s 院生(+α)のミーティング。隔週くらいのペースで論文/研究計画書のブラッシュアップや学会発表のリハーサル、文献リストの強化など。さまざまな「基本動作」を身につけるためのキャンプ(ブートキャンプ)か…。ひさしぶりにタブリエ。

2011-05-12 22:54:01
Fumitoshi Kato @who_me

#fw11s 第2回はフィールドワークについて。できるかぎり知識や概念を思い浮かべずに「現場(フィールド)」を観察すること。難しいけど、観察に徹する。今期の最終課題は、写真もNG。スケッチ(図解)とテキストだけで現場について鮮明に語る練習。

2011-05-17 07:09:28
Fumitoshi Kato @who_me

#vanotica11s 「ぐるり調べ」のプレゼンテーション。学期のスタートが遅れたことを考えれば、いい感じ。早めに円を描いてしまう。かつての姿が露出している「場所」をさがしてみること。そのあとは、上山キャンプの下見報告と説明など。香川欠。

2011-05-17 07:14:32
Fumitoshi Kato @who_me

#rd11s 第2回目。履修選考を終えて80人規模のクラスに。講義・演習のすすめかたについて説明し、「消火ゲーム」をやってみる。構造は単純な「数合わせ」だが、ルールと文脈の設定しだいで、さまざまなコミュニケーションが生まれる。[5/19]

2011-06-06 08:38:25
Fumitoshi Kato @who_me

#fw11s 第3回。フィールドワークの考え方/すすめ方。アクセスとメンバーシップの問題。そして、定点観測という方法について。「同じだけどちがう毎日」と向き合うこと。続けることによって(のみ)生まれる価値とは何か。「スローダウン」の精神。[5/24]

2011-06-06 08:29:13
Fumitoshi Kato @who_me

#vanotica11s 「かみのやまキャンプ」の翌日。「自画持参」方式でふり返り。いろいろな、トピックがある。そのあとは数年ぶりの落款印づくり。お礼のハガキを書く前に、じぶんのハンコを彫る。「しるし」ができるとハガキを書くのが愉しくなる。[5/24]

2011-06-06 08:29:54
Fumitoshi Kato @who_me

#grad11s 学会発表の練習:ふだんやっているように、もっとストーリーを重視する。配布資料ではなく発表資料をつくる。データの豊かさを信じること。企画書の読み合わせ:具体的に、そしてムダを省いて。計画書・予算書は「審査員」へのラブレター。[5/26]

2011-06-06 08:40:47
Fumitoshi Kato @who_me

#rd11s きょうは「スリー・テン」をやってみた。情報は不完全。でも、決めなければならないという状況。イメージや先入観、場合によっては人間性も露呈。12グループのうち、ひとつだけ「武装した警察官」をえらばなかった。来週、話を聞いてみよう。[5/26]

2011-06-06 08:32:16
Fumitoshi Kato @who_me

#rd11s 「スリーテン」のふり返り。〈正解はない+情報は不完全+でも(時間までに)決めなければならない〉という状況。シナリオを共有すること。そのあとは「ツナゲー」。みんなでどうやって盤面を埋めるか…。協調とコミュニケーション![6/2]

2011-06-06 08:18:40
Fumitoshi Kato @who_me

#fw11s フィールドノート(ノーツ)について。現場を記録するためにその場で綴る/描く。そして、家に帰ってから熱いうちに書く。誰が見る/読むかはあまり気にせずに、自分の体温を保存する。あとで、読み返して恥ずかしいくらいのもの。 [6/6]

2011-06-07 10:05:39
Fumitoshi Kato @who_me

#vanotica11s 4年生の卒プロ進捗報告。プレゼンテーション時間は400秒にフィックス+ちょっと長めの質疑の時間。このやり方、個人的にはイイ感じだと思う。全体的には順調?かな。妥協は禁物。大変なのはあたりまえ。文葉恵貴欠。[6/6]

2011-06-07 10:11:27
Fumitoshi Kato @who_me

#rd11s きょうは、課題のことについて説明してから「わいわいホーム…」など「情報合わせ」と呼ばれるタイプのゲーム。メンバーが断片的に持っている情報をつなぎ合わせて「正解」にたどり着く。〈社会的手抜き〉を観察する機会にもなる。 [6/9]

2011-06-11 08:26:16
Fumitoshi Kato @who_me

#grad11s 発表用の論文草稿の読み合わせ。ちいさな実験であっても、経過・結果は細かく丁寧に見る。今後の課題はたくさんあるにせよ、えられた知見はポジティブに評価する。どのような視座で考えるか。そして頭でっかちにならないこと。 [6/9]

2011-06-11 08:32:28
Fumitoshi Kato @who_me

#fw11s 補講。予想どおり?出席はいつもの4分の1程度。企画書へのフィードバック。そして、フィールドワークの成果をまちに還す/まちにしかける試みについて。Fun Theory的なアプローチ。「キャンプ」や墨東大学という実践。[6/11]

2011-06-28 07:05:03
Fumitoshi Kato @who_me

#fw11s ぷち課題の講評のあと、企画書へのフィードバック。具体的に書く…ということ。第三者が同じような調査ができるくらいの記述。現場は一回だけだが、方法は反復可能。そのあとは写真について。砕片を集めて自分の世界を再構成…。 [6/13]

2011-06-28 07:05:15
Fumitoshi Kato @who_me

#vanotica11s ぐるり調べの進捗報告。すべてのグループが円を描き、なかなかイイ感じで動きはじめた。この調子で、もっと歩くこと!(立教が一歩リードか?)ひとは魔法を解くことを考てみる。ボールペンなど支給。ま遅貴け南欠。 [6/13]

2011-06-28 07:12:00
Fumitoshi Kato @who_me

#rd11s だいぶ遅れたけど。この日は「BARNGA」を実施。とても完成度が高く、公開されてから25年くらい…のはず。シンプルなルール、手軽な道具(トランプ)、そして深遠なテーマ。バランスがいい。こういうものをつくりたい…。 [6/16]

2011-06-28 06:55:58
Fumitoshi Kato @who_me

#vanotica11s #melc2011 長岡さんのゼミ生とともに「江ノ島キャンプ」を実施。ワークショップのデザイン・準備・運用はすべて4年生が。雨の江ノ島をぐるぐる。「標本をつくる」のがテーマ。あとで、ひさびさの久昇。 [6/16]

2011-06-28 07:20:03
Fumitoshi Kato @who_me

#fw11s この日は「三宅島大学リサーチ」のため、遠くにいました。補講予定。 [6/20]

2011-06-28 07:01:36
Fumitoshi Kato @who_me

#vanotica11s この日は「三宅島大学リサーチ」のため、遠くにいました。 [6/20]

2011-06-28 07:02:11
Fumitoshi Kato @who_me

#rd11s これまでのふり返り(情報合わせ+BARNGA)と、〈リフレクティブデザイン〉の主旨や背後にある考え方について。コミュニケーション行動を単純化してとらえる。モデル化するから見えてくることは何か。グループ分け完了。 [6/23]

2011-06-28 07:00:25
Fumitoshi Kato @who_me

#grad11s 三宅島から帰った翌日!文献リスト制作の進捗報告。書誌情報は正確に、そしてフォーマットをきちんと学ぶ。短くてもいいから、アノテーション付きの文献リストをつくる。それが、研究者の〈資産〉になる。あとは、資産運用。 [6/23]

2011-06-28 07:07:42