
【慣性の法則も体を張って教えてくれれば今頃私は天才物理学者だったのに】

慣性の法則も体を張って教えてくれれば今頃私は天才物理学者だったのに pic.twitter.com/Ayd0gWo6kN
2019-04-05 06:46:33
国家がAIやデータサイエンス人材を積極的に育成しようと頑張るのもいいが、基礎研究人材の育成にも力を入れてほしいものだ
2019-04-05 06:55:08

@sogoike @Halfanewstar 横から失礼。飛んでいない二人がトランポリンを足踏みしているのは、空気抵抗の影響の調整なのですね。飛んでいる人の前側を踏んで、跳ね返りの方向を少し前方にしているように見えます。
2019-04-06 11:44:49
@kazueda @sogoike @Halfanewstar 横から失礼します。 トランポリン踏んでいるのはキッピングと言って高く飛ばすための動作です。調整と言うのなら、飛んでいる高さが低くならないように調整しています。
2019-04-06 20:00:07
@trick_kick @kazueda @sogoike @Halfanewstar 下から失礼します。 2人が踏んでいるのは、楽しさを上に伝えて空気抵抗の壁を作る為です。 こうする事で飛んでいる人はポーズを決める事も可能になります。周りで見ている人たちも楽しくなります。動画を見た人も楽しくなり、世界が平和になり、歓声が上がります。 これを『歓声の法則』と言います。 pic.twitter.com/CfFkFI5ras
2019-04-07 01:35:18

@Halfanewstar トラクタのタイヤが逆回転しているのになぜ前に進んでいるのか!?(クソリプ
2019-04-06 12:12:03
@ishouhou @Halfanewstar 実は後ろに前進しているのか!?(意味不明
2019-04-06 13:19:05
@KINGJIM_TEPRA @Halfanewstar ふふふふふ 宇宙は膨張し、太陽系は銀河系を公転し、地球は公転と自転している。 どちらが前だと判別できるかな?
2019-04-06 13:22:03
@ishouhou 話がでかくなりすぎてクソリプを思いつかなかった(敗戦
2019-04-06 13:27:10

@Halfanewstar こんな感じで体を張って実験してくれる、MITの物理学者Walter Lewin先生の講義動画おいときますね。 youtube.com/watch?v=tNpuTx… (↑これは振り子の等時性を実験してます)
2019-04-06 21:50:31

@Halfanewstar 多分、でんじろう先生のように 実験をたくさんしてくれた方が 実際に自分の目で見る分 覚えることも多くなり、 体を動かすのでその分机に座ってるより 覚えられるはずなので 学校では実験をたくさん取り入れるべき!!
2019-04-06 22:30:56