発端

なんで日本の長距離列車、食堂車ないんだろう(完全観光用のはありそうだけど)。喉乾いた時はもちろん、足を伸ばしに行くにも、じっとしてるの辛くなった子供を遊ばせるにも有用なのに。卵生産工場的な養鶏場に詰め込まれた鶏のように指定席に詰め込まれたら、そのままな上、カートでの販売も減ってる… pic.twitter.com/nbEiZXJzKt
2019-04-12 22:39:33


@nobi 世界一鉄道利用客の多い国な上に経費削減が大好きなJR(元はといえば国鉄の借金)の手によって廃止!廃止!廃止! JR「座席を作って詰め込もう」 私鉄「おー!!」
2019-04-13 21:20:00
@BWHCmMrfMsl7RJX イタリア、絶対に日本より鉄道利用者少ないのに、食堂車がある上に車内販売もしています。もしかして、日本の鉄道会社は無駄なコストが大き過ぎるか経営者の能力が…!?
2019-04-13 21:23:14
@BWHCmMrfMsl7RJX しかも、行きは席離れててから寝てて逃したけどコーヒーや水などの飲み物は無料サービスだった。 pic.twitter.com/OUH4Bmifdm
2019-04-13 21:31:41

今の日本は「(それは事情があって)しょうがない」言い過ぎて灰色の未来しか描けない人達が作ってる。でも、本心を隠すための「目立たないスーツ」を着た彼らの時代はいずれ終わるので世の中の色々なことに疑問思った人は「どうなったらよくなるか」をそれまで深く議論し続けるのが良いと思う。
2019-04-12 23:02:10
事情通の人って、どうしてダメになったかの知識は豊富にあるけれど、どうやったらまたステキになるかの提案は無く↓のクラスターな人が多そうな印象 twitter.com/nobi/status/11…
2019-04-13 19:56:12
↑要するに言い訳ばかりして、行動しないタイプや、行動するにしても失敗した時の逃げ道に力を注ぐタイプ? ステキをつくるよりも現状維持を好み、なだらかに落ちていく現状を愚痴りながらも何もしない人、とも言えるかも。
2019-04-13 20:09:48
食堂車議論。採算取れないと論じる人いるけれど、その人達に未来任せておくといずれトイレも無くなりかねない。まあ、そっちは無くなった時のダメージ大だけど。 彼らに未来を任せておくと養鶏所の鶏のように並べられて広告漬けにされる未来にしかならない。 「人々の役に立つ」あってこその利潤追求
2019-04-13 21:14:03
食堂車議論、そろそろ誰かがトゥギャッターで賛否両論まとめてくれてもいいくらいリプが充実してきた。 食堂車に限らない他の事業にも通じる議論だと思う。
2019-04-13 21:34:28
重たい荷物を鍵かけて預けて買い物行けるロッカーがあったり、人間の手のマッサージあるのも。日本のファーストクラスラウンジ、マッサージチェアでごまかしてるのはチープで残念。でも、マッサージの質はわからないし、もみ返しとかきても嫌なのでやめておこう…ロッカーに荷物預けたし探検行くかな… pic.twitter.com/dKkdn1Vax5
2019-04-15 02:35:23


この数日間、最低でも4〜5種類の「食堂車がなくなった一番の理由」をツイッターで教えてもらってる。 採算性、グリーン車増やす、弁当やコンビニの普及、衛生面の問題… 「一番」とはいったい… 日本にもう少しデザイン的考え方広まっていれば、これらはいずれも「解決すべき課題」でしかない気も
2019-04-15 15:56:22ツッコミ


ただでさえ、回転率が悪くて儲からない上に座席代わりに使うバカばかりだったから。 座席不足なら食堂車の代わりに座席の方が幾万倍もマシって結論に。 twitter.com/nobi/status/11…
2019-04-13 18:37:50
日本は食堂車の営業自体が「業者の採算事業」なので、お客は乗っている人だけだし、営業時間も業者が決めれるわけではない。回転率の悪さなどいろいろな理由・問題もあるが、「食堂車が必要な長距離列車」がどれだけあるか?という時代なのも確かだと思う。東京~福岡は航空機優勢でしょうし。 twitter.com/nobi/status/11…
2019-04-13 21:06:12
車内ケータリングの話する時に地上の飲食事情は外せないと思うんだけどなぁ…そもそも食堂車自体が地上レストランの代替なのだしw(何時まで遡る)
2019-04-13 22:27:03
そのためには誰がどうやって維持費を出し続けるかを算段しましょう、で終わる話。食堂車に限らず、寝台列車でもローカル線でも全部これ。 twitter.com/nobi/status/11…
2019-04-13 23:40:12
乗車時間が精々3時間程度となり、車内での食事の必要性が薄れてきたのが主因でしょうね。そして2~3時間程度だと長距離の特別な列車というより普段使いの早い電車という感覚になり、それに見合った輸送形態になってきたんじゃないかな、と。 twitter.com/nobi/status/11…
2019-04-14 11:54:46
そりゃ、席に座れないからと食堂車でコーヒー一杯で粘るマナーの悪い連中が沢山いて採算がとれなくされたからだなぁ。東海道・山陽新幹線の食堂車営業の末期を毎日見ていたので断言するけど、そういう本当に行儀の悪いサラリーマンが多かった。 twitter.com/nobi/status/11…
2019-04-14 12:19:38
後、自由席の客だと席を離れると戻って座れる保証がないのが厳しい。自由席車の設定も、恐らく食堂車衰退の大きな一因。指定席でも荷物をほったらかしにしていけない(≒盗難が怖い)というのも。
2019-04-14 12:40:12
@SEI_YASUMA あと、指定席ならともかく自由席に座った人は、食堂車に行っている間に席に座られてしまう不安もありましたね。 これらの問題は、JR東日本の長距離新幹線のように全席指定の列車であれば解決しそうですね。「しまかぜ」のカフェカーも、全席指定だからできる面はありそうです。
2019-04-15 19:14:05
在来線特急の食堂サービスを犠牲にしてでも調理スタッフを集め運営していた東海道・山陽新幹線の食堂車がその様な惨状では、以後の食堂車営業に光明を見出せなかったのも無理はない。新幹線が航空機との対抗上速達化に注力する様になった=食堂営業可能時間がどんどん短縮していった状況では尚のこと。
2019-04-15 17:08:56
食堂車問題には特段触れずにいたけど、件の人が言ったデザインの問題でと、自分では実行案を出さずに丸投げするのがよく分からない。 日本の状況が分からないのは分かるのでそれを踏まえて色々と会話のキャッチボールをすれば良いのに、なんでこんな無責任な形にしたのか(溜息
2019-04-15 20:11:12