
第5回新横浜ユーザビリティ研究会
-
WarlockReport
- 3024
- 0
- 0
- 0

#sin_ub @itow_ponde さんと @na0ka さんから許可もらえて、かつ、ハッシュタグがこれであっていて、かつ、電源が確保できて、かつ、頭がちゃんとついていけたら、第四回新横浜ユーザビリティ研究会の実況しよう。
2011-05-10 14:27:49
ハッシュタグ忘れてた RT @tedanderson: 1635現着です 雨で車内蒸風呂です #sin_ub
2011-05-10 15:47:25
#sin_ub 第五回新横浜ユーザビリティ研究会に着いて @WarlockReport さんの後ろに陣取っhttp://bit.ly/iJtQFw
2011-05-10 16:02:55
#sin_ub 第五回新横浜ユーザビリティ研究会 U'eyes Designさん特集始まりました。 http://bit.ly/kzMCcf http://bit.ly/k5f967
2011-05-10 16:05:54
#sin_ub 第一弾「Usability decade ~U'eyes Designにおけるプロダクト系ユーザビリティ活動の10年を振り返る~」(尾形慎哉さん)が始まりました。
2011-05-10 16:09:16
#sin_ub 2000年に入社した尾形さんの活動内容から、ユーザビリティ活動の変化について振り返る。この発表でユーザビリティについての議論のたたき台になれば、と思っている。
2011-05-10 16:10:24
#sin_ub U'eys Designの活動内容。「Designによる開発支援」を行っている。経営理念にもなっており、カタカナのデザインではないのがポイント。「設計」を行なっていこうという意志がこめられている。
2011-05-10 16:12:01
#sin_ub (産技大の授業でも習ったけど) 電車の自動券売機デザイン開発でHCDプロセスを取り入れた。現在6割程度のシェアがある。ポイント:「公共端末」としてのユーザーなので、健常者〜全盲の方を含めてすべてのユーザーに対応しなければならない。
2011-05-10 16:16:21
#sin_ub ポイント続き:デザインによる解決案。1.車椅子ユーザーでも利用できる、蹴込み。2.高齢者でも利用できる、色に頼らないGUI設計。3.全盲のユーザーでも利用できる、フィンガーナビゲーション。
2011-05-10 16:18:30
#sin_ub 去年の実際に使ってもらった。結果的に「PASOMOをチャージする」というタスクを達成してもらったが、残念ながらフィンガーナビゲーションを使ってもらえなかった(という笑い話?)
2011-05-10 16:20:12
#sin_ub セルフガソリンスタンド端末UI開発2005年。顧客要求(短納期・システム制約条件・社会環境)に合わせた支援。解決案:1.タスクフロー+問題シナリオ→問題点発見・共有。2.液晶パネルの特性に合わせたGUIデザイン(色)。3.普及段階を考慮した丁寧なナビゲーション。
2011-05-10 16:22:32
#sin_ub 10年でのユーザビリティ活動の変化。2000年のISO13407 JIS化。2005年HCDnet発足。 2008年電子政府ガイドライン。などのトピックス。
2011-05-10 16:24:26
#sin_ub 尾形さんの業務内容。ユーザビリティ評価/エキスパートレビュー→フィールド調査/タスクフロー/UIプロトタイプ→コンテクストラダーリング/ペルソナ/
2011-05-10 16:25:49
#sin_ub コレを、お客様の部門に分けると、この10年で、品質保証部門→システム開発部門→企画マーケティング部門というように変化してきている。
2011-05-10 16:28:58
#sin_ub 評価業務中心から、企画開発支援業務全般へ。顧客企業の関心事は「妥当なモニター数、定量評価が欲しい」などから「評価は早く安く、ユーザーの本音を知りたい」へ。
2011-05-10 16:31:16
#sin_ub 開発関係者の拡大。上流工程からの検討。HCD手技法の充実。HCD教育体系の基盤。HCD適用範囲の拡大。多様な業種でのHCD適用。
2011-05-10 16:32:29