-
kasajimajima
- 80246
- 105
- 334
- 649

東大の脳科学教授に聞いた話が超ためになったので、共有! ・脳は数時間の勉強では疲れない ・疲れたと思ったら、それは脳以外の「目」「首」「腰」等の疲労が原因 ・1つのことに「飽きた」状態も「疲れ」と錯覚する ・勉強に疲れたと思ったら、ストレッチをして科目を変えれば長続きする 広まれ!
2019-04-20 17:47:29みんなの反応

@k_kumehara 目と腰と肩の疲労。確かにありますね。 屈伸すると全身に血液が周り体がリセットされると聞いたことあります。
2019-04-21 15:38:46
@k_kumehara @PoHacha 私アニメーターですが、疲れたと思ったら、違う作品をやればいいのですね。例えば萌えに疲れたらカードゲーム系をやるとか。勉強になりました。
2019-04-21 07:11:42
@k_kumehara ちなみに疲れを感じにくくするには他にこれでできます。 ①エンドルフィンの分泌 ②テストステロン値の増加 ①はガムを噛むなど一定間隔で同じ動作を繰り返すリズム運動で、 ②は筋トレなどが良いですが、最も簡単な方法は「モテたい!」と思うことでも分泌量が増えると言われています。
2019-04-21 09:53:59
@k_kumehara 「脳が疲れたら、体を動かせばいい」っての、実は「体を動かして血を巡らせることによって体が回復しただけ」って話だったのでは!?w
2019-04-21 15:39:52
@k_kumehara Daigoさんも昔言ってたんですけど 勉強を長時間して疲れる原因は 「長時間同じ姿勢で、血流の流れが悪くなっているから」 勉強に飽きた時は激しい運動を少しでもすればいいらしいですね!! 例:バービージャンプ、スクワット まあ僕は疲れる以前にそもそも勉強しないんですけど(笑)
2019-04-21 16:23:32
@k_kumehara 『ドラゴン桜』で触れていましたね 《数学》 ・スポーツ感覚の勉強法で脳を活性化 →卓球の動作で計算問題を解く →競歩しながら公式を覚える 勉強の中に動きや運動を取り入れると学習効率が増します。脳の状態を意識した時間割も効果的。 《英語》 ・英単語の暗記は夜にやる pic.twitter.com/V9rqkl3Swk
2019-04-21 16:51:10

@k_kumehara @HossyMentalHack あと、熱。 脳は条件さえ整えばすぐには疲れないけど、発熱する。これは学びに夢中な子供を見てる大人はすぐ気づく。 大人も、気づかないうちに脳が発熱して「疲れ」と錯覚しているので、ストレッチは血流分散という観点からも効果的と言えます。
2019-04-21 18:26:13
@k_kumehara @aki_fx1 教科に飽きるというか、勉強そのものに飽きている可能性も無視できません。
2019-04-21 15:03:04実感

@k_kumehara 確かに2つタスクを持っておいて、第一優先のタスクに飽きたら第二優先に浮気してから第一優先に戻ると長い仕事も耐えられますね。そういうことか!
2019-04-21 07:08:48
@k_kumehara @ShinyaMatsuura 仕事でも、受験勉強でも、疲れを感じたら違う仕事をするとリフレッシュしますね、確かに。 ちょっとだけ別のタスクを整理してみるだけでも頭をすっきりリフレッシュできるので、これはお薦めですね!👍
2019-04-21 13:13:34
@k_kumehara 『ゲーム疲れたから、ゲームやろうぜ!』 は、理にかなっていたのか……。(多分違う)
2019-04-21 11:53:26
@k_kumehara たしかにゲームとか好きなことやってるときって疲れないもんなぁ。
2019-04-21 18:54:41
別件で脳みそ疲れてたら何にも入ってこないけどね。 でも確かに、科目変えはやってた。 生理学とか解剖学(苦手)で嫌になったら臨床医学とか病理学(好き)やって、モチベーション回復して、また戻る、と。
2019-04-22 18:02:09