自分の性質と時代の空気を理解した上で生きれば、時代の渦に巻き込まれる形での失敗・悲劇・不幸は避けられるのかもしれない。

時代。
2
スラ弁(弁護士大西洋一) @o2441

新社会人には、こういうふわっとした例え話(よく分からないが故に後で何とでも解釈できるやつ)をしてきて上から目線で俺のところまでこいと言う人に気をつけろという話をしたい。マルチ・宗教・自己啓発・投資勧誘などで本当に多いんだわ。こういうの。 twitter.com/Twitube_123/st…

2019-04-22 21:38:26
アラ太郎ちゃん♡ @mousukosikane

西野亮廣の近畿大学のスピーチにモヤモヤした気持ちを抱く人が多いだろう、あれが今の東京なんだよ、あれが賞賛される空気、いいかね?あれが東京そのものなんだ、この軽い軽い軽い感じ、よくわからないものが評価されていく、いいかい?若い人、トンカツを食べなさい、美味しいから

2019-04-23 09:30:45
ピゾナ @pizonat

それこそオウム真理教が強勢を拡大した80年代とか90年代ってノストラダムスの大予言的なネガティブな未来感というのはあったと思うのね。それは人々の自己否定にも繋がっていたと思う。比して、今って妙にポジティブな未来感が蔓延してるような気がするのね。

2019-04-25 23:33:50
ピゾナ @pizonat

そう考えてみると、未来感がネガティブな時代には人々の自己肯定感も下がり、未来感がポジティブな時代には人々の自己肯定感は上がるのかなという気もする。今って自己肯定感の強い人がけっこう多いでしょ。それはデフレ不況ゆえに承認欲求が高まっているという見方もできるけど。こまったもんですな。

2019-04-25 23:47:32
ピゾナ @pizonat

鶏が先か卵が先かみたいな話になっちゃうけど、ノストラダムスの大予言的なネガティブな未来感というのはひょっとすると、日本の好景気から生まれたマインドであり思想なのかもしれない気もするのね。どこかでバランスを取ろうとして、そういう風にネガティブに振れたりポジティブに振れたりするのか?

2019-04-25 23:50:05
ピゾナ @pizonat

してみると、未来感に代表されるような時代の空気、それも根拠が薄弱と言ってもいいような時代の空気によって生じる人々の心の隙を突く詐欺や詐欺まがいと思えるようなものが出てくるということではないか?。80~90年代はネガティブな未来感によるカルト的新興宗教、

2019-04-26 18:39:44
ピゾナ @pizonat

今はポジティブな未来感によるオンラインサロンだとか起業塾みたいのだとか。ただ、今のそういうのに惹きつけられる人たちはオウムに入ったような人たちとは別の人種だよね。もっとぎらついた生臭い人たち。つまりは自分の性質と照らし合わせてどういう時代に生まれたかもひとつの運なのかも。

2019-04-26 18:39:44
ピゾナ @pizonat

だからもう少し早く生まれていたらオウムに入ってたかもしれないような人というのは運がいいのだと思う。オンラインサロンだの起業セミナーだのには絶対引っかかんないだろうから。落ち着いてじっくりと笑、オカルト研究とか打ち込めるかもしれない。趣味としてはいいんじゃないですかねオカルト研究。

2019-04-26 18:42:25
ピゾナ @pizonat

オウムに入信した人たちというのは時代との巡り合わせという観点から見れば端的に言って運が悪かったと言えるし、その運の悪さを理解し日本社会に再統合していくべきなのだと思う。なので元オウム差別というか、元オウムだから駄目だという言説には同意できない。ひか輪批判についても。#オウム真理教

2019-04-26 18:45:58
ピゾナ @pizonat

だから、時代の空気みたいなものを読んでいくというか把握することは大事なんじゃないかって気もする。変なものに踊らされたり詐欺に合わないためにも。今の時代の空気は、政治は右寄りで、未来感はポジティブ(これは本当にポジティブであるかもしれないことを否定するわけではない=揶揄ではない)。

2019-04-26 18:56:39
ピゾナ @pizonat

右寄りの風潮に乗せられて痛い目見ちゃったのがこないだの大量懲戒請求事件だと思うし、統一地方選で全員落選した日本第一党も右寄りの時代の空気に乗ってやり過ぎちゃったゆえのあだ花みたいなとこあると思う。時代の空気に乗ってやり過ぎちゃうというのがよくないのかもな。

2019-04-26 19:04:31
ピゾナ @pizonat

オウムの出家制度だってやり過ぎというか言葉を変えればラディカルに過ぎると思う。時代の空気に押されて乗ってやり過ぎる、ラディカルに過ぎてしまうというのが時代の渦に巻き込まれたゆえの失敗・悲劇の一法則なのではないか?

2019-04-26 19:09:26