Oracle JRE 8の商用無償版EOLの話をするには、政府CIOの「Javaのサポートポリシー変更等に関する技術レポート」がオススメ
これまでの流れや思考を整理

JREを含む無償アップデート終了の話をするには、政府CIOの「Javaのサポートポリシー変更等に関する技術レポート」を提示すればよい気がしてきた。 cio.go.jp/sites/default/… 流れとして2018年3月にJava Client Roadmap Updateのホワイトペーパーが発行され、5月に先の技術レポートが出ている。
2019-04-26 22:52:06
Oracle JREの無償アップデート終了について利用者がインストーラで目につくようになったのは2019年1月だったはずで、これは遅いと思ってる。 ただ、商用利用ならシステム提供者が情報収集して代替手段を講じるべきで、アプレット非推奨なんて3年以上前から言われてきたこと。 blogs.oracle.com/java-platform-…
2019-04-26 23:07:28Oracle JRE 8までにあるApplet(IE11のみ対応)以外は、どこまで保証するかはともかく、無償で使えるOpenJDKディストリビューションのJRE(not only JDK)があります。
以前にQiitaに投稿した「Oracle JDK 8にあってOpenJDKにない機能」の各注釈を参照ください。

そういえば、先の政府CIOレポートが出る前に、某政令指定都市のCIO補佐をしていた方と話す機会があったのを思い出した。 Java 9がリリースされてサポートロードマップが変更された頃だよなと思って遡ったら、2017年10月4日に更新されてるから、その辺りだったかな。 web.archive.org/web/2017100820…
2019-04-27 06:55:07
このときは "Oracle JDK 8 の公式アップデートの終了のお知らせ" (この訳は好きじゃなく「公開」アップデートだろうとずっと思ってる) が大きく記載され、2018年9月に終了すると予告されていた。 波乱を招くだろうと予想したが、きちんと情報を追っていたところは、この頃から対策を検討し始めたはず。
2019-04-27 07:05:33
次に大きな更新があったのは2018年1月26日のタイミングで、このときに商用利用は2019年1月まで、個人利用は2020年12月まで(もしくはそれ以降)と延期された。多分グローバルも含めて反響が多くてこのような形になったと予想される。 web.archive.org/web/2018021501…
2019-04-27 07:15:16
政府CIOレポートが出た2018年5月より後には、2018年6月22日付けで大きく改訂され、用語の整理や今まで別途PDFに記載されていたJavaFXやデプロイメントテクノロジー(アプレットやWeb Start)の表もサイト内に記載されるようになった。 web.archive.org/web/2018071116…
2019-04-27 07:32:37
前述の2018年6月22日付けのタイミングでもう一つ重要なのは、従来の商用向け有償機能を含む(結構お高い)Java SE AdvancedからJava SE Subscriptionに説明が変更になっていること。(当時は価格は未定だったはず) Java SE Subscriptionの発表については以下がまとまっている。 orangeitems.com/entry/2018/06/…
2019-04-27 07:41:37正確には日本円での価格は決まっていないと表記すべきでした。
米国ドルでの価格は発表時点で明記されています。

で、当初の政府CIOレポートが出た2018年5月頃に話を戻すと、やはりこのときくらいに、日本の開発現場などでも混乱が生じていたはずで、きしださんが「Javaのサポートについて」記事を投稿したのもちょうどこの頃。 qiita.com/nowokay/items/… これで知った人も多いんじゃないかな。
2019-04-27 07:51:09
大体流れを振り返ったが、こんな感じかな。 しかし先日の窓の杜記事で、ようやくJREも含めてライセンス変更になったことを知った開発者も日本では多いようで、大変残念な感じに見える。 forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1180…
2019-04-27 08:04:37
Javaコミュニティからは、きしださんの記事も含め割と情報発信をしていたと認識しており、私が政府CIOレポートに遅まきながら意見を出した2018年12月でも情報は出揃っていたと思っている。 yamadamn.hatenablog.com/entry/2018/12/…
2019-04-27 08:09:44
つまり何が言いたいというと、今となってはもう遅いが、一般向けメディアが早くにOracle Java SEのライセンス変更の話を取り上げてくれれば、ここに来ての混乱は避けられたのかもしれない。 (某フェイクニュースメディアの記事はあったが、開発者にも混乱を煽ってきて、本当に残念というしかない)
2019-04-27 08:17:32Oracle JREライセンス変更への誤解に対する考察とやり取り

この件リプライいただけなかったが、妙に伸びて誤解されている人が多そうなので、あえて引用RTします。(利用者の立場じゃなく正確でなかったらすみません) まず、e-TaxもWeb版が今は推奨のようで、Windows以外にmacOSも対象になったようですが、推奨ブラウザ環境は微妙です。 e-tax.nta.go.jp/e-taxsoftweb/e… twitter.com/shao1555/statu…
2019-04-28 02:18:57
こんな画面が出てきても 99% のユーザは意味をまったく理解できないのでは??? 例えばe-taxソフトを入れた中小企業の経理が使うPCに出たところで「へ、オラクルからライセンスを買うの?どうやって?いくら?」となりそう。 pic.twitter.com/pOcHN8xiRY
2019-04-22 02:07:57
(先のツイートも含め利用者の立場じゃないので事実と異なったらすみません) また、電子政府は最近.NET Frameworkに切り替えている場合もありますが、macOS等の利用者を考慮していないように見えます。 e-gov.go.jp/help/shinsei/j… twitter.com/shao1555/statu…
2019-04-28 02:20:20
開発環境としての Oracle Java (JDK) が有償化されるんだと思ってたんだけど、どうやら実行環境の JRE ですら OTN License (原則有償 faq.oracle.co.jp/app/answers/de… ) が適用されるっぽい。例えば電子政府システムを使う人が Oracle から Java のライセンス買って、みたいな話になるわけで奇妙すぎる。。。 pic.twitter.com/xDvuwH7DeH
2019-04-22 02:22:34
加えてOpenJDKに複数のディストリビューションがあることを理解されていません。JREも多くのディストリビュータが配布しています。ただし、アプレット用途と自動更新はOracle JRE 8以外への置換は難しいと考えています。 twitter.com/shao1555/statu…
2019-04-28 02:34:51
OpenJDK を入れれば解決だけど、あれは開発者向けのもので、最低限自分でパスを通せる人でないと使えない。「JRE をやめて OS ごとにランタイム同梱の fat binary にする」というのがナウい解決策だけど、write once run everywhere を信じて作られてきた数多のプロダクトはどうするんだよ感。
2019-04-22 02:31:06
アプレットは3年以上前から非推奨であり、ブラウザもIE11のみ対応で、この4月以降はいつ削除されてもおかしくない状況です。 自動更新はアプレットやWeb Startなど脆弱性対処するために非常に重要ですが、JREとの依存関係でバージョンアップ対応できないアプリもあり、実際には難しくなっていました。
2019-04-28 02:34:51
"fat binary"はJava 9以降のjlinkによるカスタムJREが浸透していないことや、jpackageが今後正式に出てくることになるため過渡期と言えますが、セキュリティなど昨今の問題に対応するにも、非常に重要と言えます。 Oracle JDK 11からJREを配布していないのは、こうした意図もあると考えられます。
2019-04-28 02:34:51