
「Java 有償化」で誤解する人になるべく分かりやすく説明するためのまとめ

Java11 以降の話に限るなら、OpenJDKが中心にあって、各社のディストリビューションが存在している、ということをまず把握しておく必要があります。Oracleの有償サポート版がOracle JDKで無償版がOracle OpenJDK ほか、他社版各種。これにサポート期間とかが関連してくる(つまりややこしい twitter.com/Kuromaru613/st…
2019-04-17 15:28:39
本家のOpenJDKは半年ごとに定期リリース。基本的にサポート期間は次のバージョンが出るまで。 つまり半年でEOL(End of Life. サポート終了)となる。 Oracleの有償サポート版は3年おきにLTS版(Long-Term-Support)が設定されていて、Java11, Java17は長期サポートされる oracle.com/technetwork/jp…
2019-04-17 15:33:56
遡って過去バージョンの話をするとメジャーバージョンで2つ前までのサポートでEOLになっていた。 以後は有償で延長サポートしていたんですね。Oracle社は。
2019-04-17 15:38:27
で、Java8 まではそんな感じで、Java9から半年ごとにリリースになった。ここでサポートポリシーが変わったんですね。 Java9, Java10 はnon-LTSで、Java11はLTSになりました、と。
2019-04-17 15:40:32
このJava11になるときに、Oracle JDKからOpenJDKにソース寄贈がされて一本化され、Oracle JDK もOpenJDKベースになりました。 このときに、Oracle JDKは有償サポート版に、Oracle OpenJDKは無償版ということになったんですね。
2019-04-17 15:41:58
で、Java8の話に戻るんですが、Java8も古くなったのでEOL時期を迎えました。 本来なら、Java11が出るとともにJava8はEOLになる予定だったのですが、延長されて2019年1月末までに伸びました。 非商用ユーザーについては2020年12月末までに伸びました
2019-04-17 15:43:19Java 8は広く使われており、LTSを無償で提供しているJDKディストリビューションも多数あります。
また、Oracle JDK/JRE 8のEOLも個人に対しては無期限になりました。(実質的には有償サポートでのアップデート提供が終了する2030年末までとなりそうです)

すごく大雑把に言えば、無償版はOpenJDK移管になったので無償版ユーザーはOpenJDK使ってね。サードパーティさんよろしく。 今まで業務用で有償サポート契約していたところは概ね今までどおり。 Oracle JDK とOpenJDKの差異による非互換の心配がなくなりました。 みたいな感じ
2019-04-17 15:46:00
@nagise しばらくは 5/17にソムリエがこの辺の話をしてくれるから参加するか、資料公開を待とう、をテンプレでもいいのでは。twitter.com/yamadamn/statu…
2019-04-17 15:34:30
Oracle Code Tokyo、私も「最適なOpenJDKディストリビューションの選び方」って内容で登壇予定です。JJUG CCCの前日ですが、よろしければご参加ください。 oracle.co.jp/events/code/20…
2019-04-15 23:59:31資料も公開していますので、よろしければ解説文もしくは本まとめの最後からご確認ください。

@nagise @tada_suzu 私はテンプレとしてこちらを案内してることが多いですがw tadashi.hatenablog.com/entry/2019/01/…
2019-04-17 16:24:02
Java 有償化困った、反応としては分かるんだけど、実際調べて運用する側になったとき、長い目で見たら、@OpenJDK 中心で開発されるほうがずっといいよね。 twitter.com/nfujita55a/sta…
2019-04-19 23:29:24
@bankun89 Oracle の Java SE Subscription に入ってても、教えてもらえるか微妙だな、が憶測です。教えてもらってもネットに書くのはとてもNGと予想。 そう考えると、一連の Java がOracle管理下から OpenJDK という一社に依存しないオープンな組織で開発されるようになったのは、調べて使う側としては有難い。
2019-04-19 23:26:40
@nfujita55a @OpenJDK 6/7/8 は 5/10/15年 位それぞれまだお世話になりそうである(つらい
2019-04-19 23:44:51
@ipv6labs そんな長いわけない、いままでを振りかえってみれば……うん、それくらい長くお世話になりそうです。
2019-04-19 23:49:21
@nfujita55a @OpenJDK ×Java有償化 ○Javaオープン化 って感触なんですけどね。いまのゴタゴタはJava8 EOLとJava9モジュラリテイ関連非互換、JavaEEコンテナのJava11化の遅れ、Apple廃止の影響、Oracleが積極的にはOpenJDKをアナウンスしないことなどの複合要因だからとにかくごたついてますよね
2019-04-20 07:09:55
@nagise @nfujita55a @OpenJDK ×Java 8 EOL ○Java 8 EoPU (Public Updates終了) ×Apple ○Applet # 細かい あと私の観測範囲ではJava EEコンテナ界隈はWildFly/JBoss EAP以外はJava 11対応は遅れたけど、そんなに混乱してない認識です (TomcatはJava EEコンテナではないし、別の問題あり)
2019-04-20 07:30:40おそらくOracle JDKの無償版をWindowsに入れて運用してきたTomcatユーザーも多いと思います。どう動作保証するかは別として、↓を検討いただくのが妥当かと思います。

@yamadamn @nfujita55a @OpenJDK ありゃ。Appleになってたか。失礼 EoPUというのは個人向けに延長した関係ですか。EOLという用語すら定着してなさそうなのにまた説明が面倒だなあ
2019-04-20 07:36:55