
第17回 #日本語教師チャット「教案や教材の共有」
-
Midogonpapa
- 8052
- 24
- 1
- 39

@rapocinna 5月4日から一週間の間に次のトピックを受け付けますので、 ご提案ください! #日本語教師チャット
2019-04-28 23:44:06
教材、教案だけでなく、授業の見学も基本いつでもどうぞ〜という私なのですが、気になるのは「勉強になりました〜」で終わってしまうこと。 建設的な意見交換にもっていけないのは、そういう場を作れない私に問題があるんでしょうか? FBは確かに難しいんですが… #日本語教師チャット
2019-04-28 23:13:08
@taekon2001 そうですね、見せていただける先生は大抵ベテランの方ですが、『私の授業どうでしたか?』と聞かれても、なかなかダメ出しまではできないですね😅
2019-04-29 11:08:00
@Sugar5815224 そうですね、確かに難しいかもしれませんね。 ただ、私はダメだしを求めているのではなく、ちょっとした疑問「どうしてあそこであのようにしたのか?」など客観的に見て聞いてくれたら自分も気づけることがたくさんあるだろうな、と思うのです。
2019-04-29 14:34:20
@taekon2001 @Sugar5815224 見学させて頂く度に、「すごいなぁ」「なるほど」と感心することばかりなんですが、学習者同士で話し合ってもらう時に、ペアやグループの学習者を教師が指名する場合どのような基準で決めておられるのかが気になって質問したことがあります。
2019-04-30 10:49:32
@taekon2001 @Sugar5815224 そしたら、「こういう場合はこう考えています」ととても詳しく教えてくださり、やはり一にも二にも学習者を観察することが大事なんだなぁと納得して 質問してよかったと思いました。
2019-04-30 10:51:48
@sachitombow @Sugar5815224 きっと答えた方自身も言語化することで気づいたことがあったのではないかと思います😊 実は今度のWSの隠れテーマなんです、『問いかける技術』(←書名)😃
2019-04-30 10:58:54
@taekon2001 確かにフィードバック難しいなと思います。そして分からないことが多くて学んでいる人にとっては「たしかに勉強になった」のが、事実でもあります。 私もいつも「あ、、、なるほど、こんなのがあったのね!」「勉強になったな」と思うことばかりで…これは成長できてない私も問題かなとも思いますが。
2019-04-29 10:28:09
@friend2013japan 自分もFBで心がけていることなのですが、思ったことを言う必要はなく、質問すればいいと思っています。どうして〜したのか、とか何を目指しているのか、とかです。 私は養成講座でFBする側なので、効果的なFBについて学ぶ機会があり、そういうのはきっと学生対応にも生かせるな、と。
2019-04-29 14:39:27
@taekon2001 FBも勉強が必要なんですね! 先生を育てる先生方って、勉強量すごいですね!😻ほんとうに見習わなきゃと思うし、尊敬します。😆
2019-04-29 21:03:18
@friend2013japan いえ、がんばっているつもりなんですが、お恥ずかしいくらい😅 でも未来の同僚として接しています😊
2019-04-30 09:41:12
@taekon2001 「勉強になりました」便利な言葉ですよね。以前の職場では「授業見学シート」というのがあり、いくつかの質問に答えていくとポジティブフィードバックが出来上がるようになっていました。授業の作り方がわからない人は見方もわからないのでそうしたスキャフォールディングも有効かもしれません。
2019-04-29 06:53:15
@ahiru5963 そういうの、いいですね! 私も前の職場にはありましたし、養成講座では評価シートがあります。 現在は3カ月間毎週の授業見学なので、せめてFBの観点を提示してみようかと思います😃
2019-04-29 08:02:50
@taekon2001 突然失礼します。 ワタシも「いつでもどうぞ」派ですが、事前に授業範囲をお知らせして、脳内シミュレーションでいいから自分ならどう授業するか考えてから見てほしい、その上で、多少批判的なコメントが欲しいとお願いしています。ワタシも学びたいので、と。
2019-04-29 05:29:32
@natusakiyuzu 事前に考えてから…というのは大切かもしれませんね😃 あるコースで3ヶ月を通じて毎週見学されているのですが、メールでFBをお願いしても、結局返してくれない人が数名いました(5人の視察団?でした😅) GW後も続くので「後でFBできるように見てください」とお願いしてみます。 ありがとうございます
2019-04-29 07:45:19
#日本語教師チャット のTLを読んでいて、勝間和代さんの言葉を思い出しました。 共有する人が相手に対し、ギブアンドテイクを求めないで、どんどんギブしていくといい。 ギブをした相手が、またギブをして、またギブをして、最後に自分に何か返ってくる(かもしれない)。 「GIVEの5乗」で行こう!
2019-04-28 22:59:03
作家とかなら分かるんですが日本語教師って人と関係する仕事なので、 あんまり「自分のものを人に見せたくない」というような感じの人って向いてないような気がするんですがどうなんでしょう。それに、秘密にしたくても自分の授業は学生には見られるわけですよね。 #日本語教師チャット
2019-04-28 22:43:41
教案を共有に提供したらお金もらえるのは、いいなあ(よだれ)と思います!それならみなさんやると思う! #日本語教師チャット
2019-04-28 22:27:03
今日は朝から運動会で #日本語教師チャット に参加できていませんが、帰ったらゆっくり見たいと思います! パン食い競争あるらしいので楽しみ🍞 pic.twitter.com/FiS7gOUjKC
2019-04-28 22:27:09

とても身近なテーマだったので初参加できた。 いろんな方の意見がわかってよかった。 #日本語教師チャット twitter.com/Midogonpapa/st…
2019-04-28 22:24:59
今回の #日本語教師チャット で、色んなツイートを読んでいて思ったこと🤔 「自分で作ったもの」だから「知的財産」だから、と自分の内だけに留めるよりも、学生へのよりよい指導のため、新人教育のため、日本語教育業界に役立つためなら、どんどん共有していってもよいのでは?
2019-04-28 22:58:14