
万が一「天皇不在」な時、日本国憲法に打つ手はあるか〜大屋雄裕氏のツイートを中心に

@takehiroohya 「都ニ王ト云人在シテ、許多ノ所領ヲフサゲ、内裏・院御所ト云所ノ有テ、馬ヨリ下ルムツカシサヨ、若王ナクテ叶フマジキ道理アラバ、木ヲ以テ作ルカ金ヲ以テ鋳カシテ、生キタル院・国王ヲバ何方ヘモ流シ捨奉ラバヤ」
2019-05-01 02:01:23
竹田恒泰の嫁の顔画像! 結婚相手に求めた条件がやばい・・・ 詳しくはこちら infinityryoko.com/3049.html 竹田恒泰、竹田恒和 結婚相手、条件、子供 浮気、二股 as pic.twitter.com/Oif3nhVACu
2019-04-25 06:45:01

《恥ずかしい話》 そこまで言って委員会でお馴染みの竹田さん、この方、じつわ凄い方なんですよね〜 私「この人明治天皇の、、シシャモ?」 旦那さん「やしゃご」 (//∇//) もう黙っとくわ pic.twitter.com/rlAcV7CUIt
2019-11-06 19:14:01

【シン・ゴジラ関連】ほんとに政府首脳(或いは皇室…)が死亡や行方不明時の、政府・政治の法的継続性について - Togetter togetter.com/li/1171058 @togetter_jpから
2019-04-30 07:27:21

Professor of Jurisprudence, Keio University Faculty of Law. Dean, Keio Univ. Correspondence Courses. Visiting Prof., Nagoya Univ. PhD Professional Office.

しかしその、運転は女王が免許するのだから女王自身は免許を持たないというイギリスと比較すると、三種の神器の贈与税免除を特例法に書き込んだ日本の天皇制が国民主権と法治主義にどれだけ立脚しているかがよくわかるし、やはりこれは謎の接ぎ木だねという気もしてくるところではあり。
2019-04-30 20:02:43
その「容認」の主語が国民だという気がするあたり、やはり国民に立脚した天皇制なのですよね。で、あとは我々が何より何を優先するかの問題で、つまり女系か蓄妾か断絶か、どれをもっとも許容可能だと考えるかと。 twitter.com/bn2islander/st…
2019-04-30 20:09:32
@takehiroohya 国民に立脚するのなら容認するかしないかだと思うのですが、無意識に「容認されるかされないのか」という言葉を使ってしまった辺り、私自身の中で皇室はむやみに触れる物ではないという意識が働いてしまったようです……
2019-04-30 20:14:18
どうでしょうね。私も国民の一人ですが当然ながら1億2千万分の1にすぎずその行方を決めることもできないので「国民に許容されるかどうか」みたいなモノイイは普通にするところですしそれが別にエリート意識の反映とか何とかいうこともないと思うのですが。#どこに弾を撃っているんだお前は twitter.com/bn2islander/st…
2019-04-30 20:23:37
象徴性いうてもなにを象徴してるかは受取り手次第だから、国民が最大公約数的になににありがたみを感じるか次第の問題。 個人的には男系じゃないとありがたみ感じないから、男系途絶で天皇制廃止でおk思う。 だけど、ありがたみを感じるいうこと以上には説明できない。 まー民主的に決めればよろし twitter.com/takehiroohya/s…
2019-04-30 20:26:16
@shakeeach 事実上の元首としての大統領ですね。空っぽにしておくハンガリー式もあります。
2019-04-30 20:55:09
いやそりゃたしかに日本国憲法に基づく国制は天皇がいないと動作しないわけだけど天皇が生きた人間じゃないといけないとは規定していないでしょう? #何かを見た
2019-04-30 21:03:23
天皇をヌキにして動くように憲法を改正しないといかんという意見と、天皇は実在する人間でないといけないとは規定されていないという意見と、いわゆる護憲派の人たちがどちらを支持するかというのは結構な見物だと思うんだけど。
2019-04-30 21:06:12
@RASENJIN ハンガリーでその役職だと、なぜかこのかたしか浮かびません。 y-history.net/appendix/wh150…
2019-04-30 22:30:49
メカ天皇を20年おきに新造する東アジアの奇祭とかにするなら熱狂的な天皇制支持者になりかねないわたくし。 twitter.com/takehiroohya/s…
2019-04-30 21:08:22
さすが螺旋人先生がすごく正鵠を射ていて、皇位は世襲というのは憲法で規定されてるけど摂政はその定義を含めて法律事項(皇室典範で規定)なので、たとえば民選摂政は法改正で実現可能なのですよ…… twitter.com/RASENJIN/statu…
2019-04-30 21:19:41