「電子書斎(電子工房)のつくりかた」第一回 ~知的活動の場所と目的意識を持とう!~

「電子書斎」(「電子工房」)について、それが何か、なぜ必要なのか、を説明していきます。結論を先取りすると、この令和時代をコスパ良く生きるのに、それが役立つと考えます。
10
しろうと @sirouto

今日は、「電子書斎」または「電子工房」について、お話していきます。

2019-05-04 23:34:58
しろうと @sirouto

なぜ、その話をするのか。令和時代には「コスパの良い活動場所」が求められると思うからです。平成バブル期のように、「いくら飲んでも、経費で落とせる。ジャンジャン飲め!」、という時代じゃないから。

2019-05-04 23:36:49
しろうと @sirouto

人が何か新しいことがしたいときに、今の時代なら「電子書斎/電子工房」があると、ハードルが下がると考えています。

2019-05-04 23:37:53
しろうと @sirouto

「電子書斎/電子工房」が、何なのか(What)、なぜ使うのか(Why)、どう使うのか(How)、順番に説明していきます。まず、「電子書斎」とは何なのか?

2019-05-04 23:39:05
しろうと @sirouto

「電子書斎」をどう定義するのか、難しい問題です。が、電子書斎以前に普通の「書斎」を定義するところから、始めたいと思います。

2019-05-04 23:40:07
しろうと @sirouto

先に結論からいうと、私の定義では、「書斎」は「(個人的な)知的活動を行う場所」と考えています。

2019-05-04 23:41:39
しろうと @sirouto

書斎をいろいろ定義できるとは思いますが、知的生産のアウトプットで、効果を計る方向に、私は持っていきたいのです。

2019-05-04 23:42:55
しろうと @sirouto

たとえば、書斎に本があるかどうかは、それが最重要の本質ではないと思います。

2019-05-04 23:44:44
しろうと @sirouto

なぜならたとえば、「台所」にもし流しの設備がなくても、そこでコンビニ弁当をレンチンするだけでも、そこを台所と認めて良いと思います。「人間が食事を取る」という生産的な行動が本質だからです。

2019-05-04 23:45:21
しろうと @sirouto

なお、ここでは不動産業や建築業や、それに関連する法律的な基準は考えません。不動産を売買する話ではなくて、個人の生活の話なので、個人の生産性が上がるかどうかだけを考えます。

2019-05-04 23:46:59
しろうと @sirouto

あるいは、図書館を考えてみますと、図書館で本を読まなくても、勉強などの作業がはかどるなら、意味はあるでしょう。(なお、勉強などの作業を許容するかどうかは、その図書館の方針によります)

2019-05-04 23:48:21
しろうと @sirouto

ここでは、何が正しい定義か、ではなくて、意味がある、または効果がある、生産性がある、という方向で考えます。そうしないと不毛なことになりがちだからです。

2019-05-04 23:49:16
しろうと @sirouto

電子書斎の話に戻りましょう。電子書斎の条件は、電子書籍があることでしょうか? それは本質ではありません。本がなくても書斎。電子書籍がなくても電子書斎。

2019-05-04 23:50:34
しろうと @sirouto

改めて電子書斎を定義すると、「(デジタル技術を使った、個人の)知的活動の場所」です。書斎も電子書斎も、「知的活動」という本質は変わらず、道具が電子化されているだけです。

2019-05-04 23:52:37
しろうと @sirouto

しかしここで、「単なるパソコンと電子書斎はどう違うのか」という疑問が、読者の方に湧くかもしれません。

2019-05-04 23:53:39
しろうと @sirouto

言い換えると、「パソコンが置いてあるだけの部屋」を「電子書斎」と呼び換えるだけのことなのか、という疑問が生じるかもしれません。

2019-05-04 23:54:44
しろうと @sirouto

これは「本が置いてあるだけの部屋」を「書斎」とするかどうかと、パラレルな問題です。本が置いてあるだけなら、たんなる「書庫」かもしれない。やはり、「知的活動」が行われているかどうかが、問題の本質です。

2019-05-04 23:56:01
しろうと @sirouto

「書斎」の価値は、本の数が多いとか、会社の重役室みたいに、立派な机が置いてあるとか、トロフィーや賞状が飾られているとか、そういうことではなく、知的活動の場所として機能しているかどうかです。

2019-05-04 23:57:32
しろうと @sirouto

会社の重役室みたいに、すごく立派な書斎を作ったとして、椅子でグルグル回って、葉巻をふかしてふんぞり返っているだけで、知的活動がないのでは、実質的に書斎の意味がないのです。

2019-05-04 23:58:54
しろうと @sirouto

「なんだ、そんなことは分かりきっている」と読者の方々は思うかもしれません。しかし、本当にそうでしょうか?

2019-05-04 23:59:48
しろうと @sirouto

「電子書斎」においても、電子書籍(リーダ)があるかとか、パソコンのスペックが高いかどうかとか、そういうことは本質ではないのです。知的活動が実際に増すかどうかが、大事なポイントなのです。

2019-05-05 00:01:39
しろうと @sirouto

では、電子書斎が知的活動の場所だとして、イメージしやすい具体的な例を挙げながら、「なぜ電子書斎を用意するのか」、という「Why」の話もしていきます。

2019-05-05 00:03:22
しろうと @sirouto

まず、電子書斎の例として、「語学習得」に活用する場面を挙げます。もしかしたら、ピンと来ないかもしれませんが、「書斎」という言葉に引っぱられないために、最初に挙げます。

2019-05-05 00:04:35
しろうと @sirouto

たとえば昔、「駅前留学」というCMがありましたが、今の時代では「自宅留学」が可能です。ネットのチャットで、外国人に直接レッスンを受けられる。

2019-05-05 00:05:52
しろうと @sirouto

あるいは、インターネットの普及で、英語で書かれたニュースや、英語の動画など、英語情報は昔より、はるかに簡単に集められます。

2019-05-05 00:06:57