平松禎史先生の「口パク話」

口パク話。アキラではA〜Gまであって[A]=[閉”ん”]、[B]=[歯”い”]、[D]={大きい”あ”}、[C]はA~D中間、[E]=[幅広で舌が上がった”え”]、[G]=[歯の間に舌”た・な”]という具合で、動きながらの台詞が多かったので一覧表とタイムシートを見て動画で作った。
2011-05-13 14:48:49
アキラの経験はその後は「う」と「い」を混ぜる程度の生かし方だったけど、演出やるようになってアフレコロールから台詞のタイミングを抽出してもらって(コマ出し)合わせるやり方が主流になった。作画でも「AB!」はほぼ全編、「破」の原画担当部もコマ出ししてもらって合わせた。
2011-05-13 14:58:15
例えば「いいよ」とかの場合。開・中・開・閉・開・閉〜が通常だと思うけど、それだと「いいよ」のニュアンスにならない。情報としては「い」と「よ」があれば良いので大きめの「い」少し閉じた「い」「よ」とする。これで枚数同じで台詞のニュアンスに忠実なパクになる。手間だけど有意義だと思う。
2011-05-13 15:05:24
ちなみに連続するクチパクの中に混ぜる「閉クチ」は「ぱ行」「ま行」で使うのが原則。メリハリ不足を補うために中間クチを2枚用意する場合がある。なので最大で「い」「う」含めて6枚使いますが、フルで使うのはかなり特殊な時でしょう。以上、個人的見解っす。
2011-05-13 15:10:13
@Hiramatz パクは僕も色々試してみましたけど、一番気持ちいいのは叫ぶ時とか、全部の台詞、あて書きしちゃうのかな。ちきしょう!とか。声にパク合わせるのは歌ってるとき以外はあんまやらないかも。時間ないし平さんが書いてるように合わせ過ぎると気持ち悪くなるから、、。
2011-05-13 15:08:03
アフレコの時、コンテ撮でも自分が演出する時にはパク動かして芝居を合わせてもらいます。とくに、お、かし、とか特徴的なパクに。上手い方はしっかり乗せてくれますね。 ボールドでアフレコやるのは大嫌い。 大事な動きも出来るだけ付けます。
2011-05-13 15:10:49
デコスケはデコスケって思いながらクチ書くとイイですねー笑。RT @Hiramatz: @osamukoba ですねー。特殊な場合ってのは叫ぶ時などですね。「デコスケやろう!」とかw
2011-05-13 15:14:43
個人的には連続するパクに混ぜる「閉クチ」が一番特殊で使いどころに悩みます。「う」「い」は入れすぎると気持ち悪くなる。バランス、塩梅が大事。と。
2011-05-13 15:14:18
@Hiramatz 怒ってる時とか2の口を歯のにするのが好きです。大塚さんなんかがやるやつです。最近のアニメだと意外とやる人少ない気がする。
2011-05-13 15:16:32
結局、クチパクも芝居なので気持ちが乗らないとイヤなんです。3枚の機械的なパクではどうしても乗らないことが昔から気になってて、デジタル時代になって比較的簡単に(編集さんにお手間かけますが)コマ出しできるようになったので嬉しい。
2011-05-13 15:17:17
口パクは少し凝ると手間よりも効果がデカイというかキャラが少し生きた感じになるのでパク凝るの好きです。あと同時に眉や目も少し同期させて動かすのが好き。
2011-05-13 15:19:01
1、2、3、4、5、かな。ノーマルので。4と5が、お、と、う。やり過ぎるとうざくなる。呟く時は1、2、3、でパク小さめとか。なんでも5枚でやるとソレはソレで変。
2011-05-13 15:21:55
あ、おんなじ事書いてる(笑)。超ロングも同じ。二枚口パク、僕は松本憲生さんがそうしてたのをパクりましたー。RT @Hiramatz: 3枚で十分ならそれでイイし。超ロング(小さい絵)なら閉じクチ書き込みと開クチ(クチパクは1枚)でOK。
2011-05-13 15:23:31
@osamukoba アキラだとうつのみやさんと大平さんのところがクチパク強調されてておもしろかったな。あそこまでやれば逆に、イイ。
2011-05-13 15:23:59
@Hiramatz 食いしばった感じだかおねーちゃんだと、あんま使えないのかも。僕は使うけど、、。グレンは使い易そう。クイシバリ系アニメ。
2011-05-13 15:27:59