-
matomeyouno
- 185727
- 674
- 510
- 11
この手法の法則とか理由は

この影の境目に別の色相を入れる手法。なぜか最近までやってなくて、最近やってみたらリアリティにものすごい差があってびっくりしてるのですが、どの色を選んだらいいのか。という法則ってあるんですかね。写真のリファレンスがあれば一番でしょうけど、、 pic.twitter.com/U6a0N6w42b
2019-05-10 13:32:27

キャラデザイナー、イラストレーター 『ようこそ!ポケモンカフェ 〜まぜまぜパズル〜』 キャラデザ&アート担当 ガンプラ箱絵・ポケカなども描いてます。 途中経過サブアカ→twitter.com/yam_badger マンガ→manga-no.com/@yam_owl/manga…

こういうのもよく昔から背景で見ますよね。。実際写真もこうなっていることが多いですが、これの法則が分かればもっと楽に、、 pic.twitter.com/3OxdV6wBhJ
2019-05-10 14:27:11
固有色の彩度が高くなる?

ルーミスのクリエイティブイラストレーションって本の受け売りですが、光が完全に当たってる角度と完全に影になる角度の中間点において固有色の彩度が最も高くなるという記述があった気がします。暖色寒色というより彩度が高くなる感じかなと思ってます。 twitter.com/yam_owl/status…
2019-05-10 13:54:57
@0522_lithium ありがとうございます! これ確かにそうかもしれないです!!
2019-05-10 14:32:17
@yam_owl いえいえうろ覚え知識ですいません。おそらく当たってる光の色や素材の透過などによって複雑な結果が出るのだと思います。 色相をずらすのはその結果と、絵的なディフォルメかなと思ってます。
2019-05-10 14:47:00
確かに基本は「彩度」なのかも!! そこから色相がずれて見えるときは光が当たるマテリアル、あるいは光を遮るマテリアルの、サブサーフェースの影響があるときなのかも、、。 twitter.com/0522_lithium/s…
2019-05-10 14:31:50
強い白い光が不透明な物体にあたるときのシェーディングや影の境目は彩度が上がるだけ、肌なのど半透明材質はその色にSSSの色を混ぜる、葉っぱを通過してくる木々の影などは葉っぱのSSSの色を混ぜてやる。それに最後にメインライトの色を重ねる感じかな。。めんどくさいから自動化できないかなw
2019-05-10 14:42:09他の考察とか解説とか

@yam_owl おそらく「カラー&ライト ~リアリズムのための色彩と光の描き方~」という本がお求めの内容に合致すると思うので、もしお持ちでなかったらぜひチェックしてみてください。様々なシーンについて理論的に光と色の解説がなされていて、眺めているだけでも面白いです。 amazon.co.jp/dp/4862461530/…
2019-05-10 15:16:30
@yam_owl detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de… 突然のリプライ失礼致します。 最近よく見られる影の境界にオレンジが入る現象ならハレーション。境界が彩度高めに見えると言うお話ならば固有色だと思ってます。此方に説明されてる方がいらっしゃるのでよろしければご覧下さいませ。chulapo.jp/index.php?QBlo…
2019-05-11 01:58:47
@yam_owl これかなと思ったり思わなかったり……😅 pic.twitter.com/41PImiKUY5
2019-05-11 00:26:05

@yam_owl 愚見ですが・・・自分はこれをサブサーフェススキャッタリングを大げさにデフォルメした表現かな?と解釈してるので、その物体から透き通って出てくる筈の色を強調して描いてあげるといいのかなと思ってます。 この例のイラストの場合は血の色がベター・・・なんですかね?
2019-05-10 13:42:46
@yam_owl 他の人も言われてますが物体自体を透過した光だと思うので物体内部の色がいいんじゃないかと思います。 あと、屋外の影にも言えるのですが、マテリアルで使い分けるべき影なので多用しすぎるのは悪手かもですね。
2019-05-10 19:49:36
@yam_owl あと、屋外の影の方は空気中の塵だったり、肉眼であればまつげなどでの乱反射じゃ無いかなと思います。 太陽光線はクソ強いので光の回折って線が強いんですかね?なので影の投射される物体の色でいい気もします。
2019-05-10 19:53:36
@yam_owl 随分前に海外の絵描きさんが肌だったら赤(血潮の色)を落とすようにするとそれっぽくなるよ〜(本当はもっと解説してくれてたのですが該当ツイート見つからず、すみません……)とおっしゃられていたのを思い出しました。 ですが背景だとどうなるんですかね……光色の分解から始めた方がいいのかな?
2019-05-10 15:10:50
境目に色を入れるのエロゲでいう0影かな??近年は逆光とか光の当たり方が強め(リアル?)なの流行ってるから、夏っぽい感じで、境目に彩度の高い色を置くのが今っぽい気がする……(難しい
2019-05-11 11:05:14
@yam_owl 10年ほど前から「美少女ゲーム」等で使われた手法ですね 他の方の言うように マテリアルの中を乱反射したような色を入れるので 肌なら黄色とか入れたり布なら影色より青白い色を入れたりしますね
2019-05-10 13:50:47
@yam_owl 自分の考えでは条件次第ですが添付のイラストの場合は、影との境が凸面であることから面の向きの変わる広い意味での「エッジ」が手前にある事が強調されるので立体感が出ます。その為ならそこそこ相性のいい強い色相であれば良いと思います。80年代アニメでは大胆に黒を入れるケースもありますね…
2019-05-10 13:55:35
@yam_owl 似たようなケースでは奥まっていて近くに見えやすい彩度のたかい色は使いたくない場合は鈍い色合わせ同士に同じく鈍い上に明度の低い色を置くとやんわり面の変わり目っぽくしやすいです
2019-05-10 13:59:29