-
Nisinari_bird
- 54630
- 396
- 24
- 2120

とある教師から、今どきの生徒指導が、ほぼほぼWEB上の素行不良の指導になっていると聞いて、愕然とした。 子どもたちはリアルの夜の街を彷徨ったり、窓ガラスを割ったりしない。 夜のWEBを彷徨って、WEB上の窓ガラスを割っている。
2019-05-27 18:25:51
生徒指導の先生と言えば、「ちょっと強面の体育の先生がデカイ声出す」的なイメージあると思うんですが、今ではそれらの先生が、一日中パソコンとにらめっこで、肩がこるそうです。
2019-05-28 10:09:02
ちなみに、今の子供達はタバコなんて、全然吸わないらしいです。大人でももうあんまり吸わないし、不良やかっこよさの象徴ではなくなってしまった。
2019-05-29 10:02:40
しがない滋賀の開業心理カウンセラー。 CBTセンター代表・社)CBTを学ぶ会代表理事。呟きは「ココロの困りごと」界隈についてが多いです。 フォロバは気まぐれ。 漫画が好きです。色々な学会や勉強会に行くのも好き。座右の銘は「渾沌七竅に死す」

@gestaltgeseltz ファミレスが24h営業をやめたのも同じ理由らしいですね。 若者たちが夜中に集まるのが、リアルからネットに変わってしまい、客がいなくなったと。
2019-05-27 21:21:30
いわゆる昔型の不良とか非行って、ある意味ムダがおおいから、そういう方向も省エネに向かってるのかもねぇ twitter.com/gestaltgeseltz…
2019-05-28 07:52:37
なるほどそうかも。自己主張や憂さ晴らしにリアルの窓ガラスを割っていたのは社会人になったらリスクの高さもあって止めるだろうけどWEB上の不適応行動はいくつになっても続けられるからなぁ twitter.com/gestaltgeseltz…
2019-05-27 19:39:47
リアルな夜の素行と、webの素行と、その違いはなんだろう? 愕然とした理由はなんだろう? 本当に素朴な疑問。 twitter.com/gestaltgeseltz…
2019-05-27 20:54:54
なるほどね、私たちくらいの世代はネットで暴れて怒られることはほとんどなかった。現実で暴れてなかったから。たしかにおかしいよね。 twitter.com/gestaltgeseltz…
2019-05-28 19:20:05
RT> 「大人の目が届かないところ」とか「大人が駄目だと言っているところ」とかに行きたい集まりたいという感じもあると思うので、ネットというのはいろんな意味で都合が良いというか楽しい感じはありそう。
2019-05-28 18:14:49
SNS本名でやるって話と絡めて、昔は「ネットはネット、リアルはリアル」だったけど今の生活水準は「ネットもリアル」と表現されるものになりつつあるんじゃないですかね。ここの乖離は大きいですよ。
2019-05-29 09:09:02
SNSの時代だから、ではなくて、実際には「ケータイ」が普及してきてから大体こんな感じですね。昔は電話、いまはネット。ただ伝達速度が桁違いに変わった。
2019-05-29 09:12:23
外ならいろいろ指導できるけど、せんせーがWEB の諸々についていけない可能性あるから、ハードル高そう。教育現場ってアナログだし。 twitter.com/gestaltgeseltz…
2019-05-27 18:40:01
私の数少ないサンプルでも ツイッターで誰か特定した友達がいる 先生のPCに侵入した友達がいるとか 聞いたことがある(別の生徒から) (もちろんそんな事しないよう注意はしましたよ) 高校生くらいならできる子はいる訳で 本当に深刻ですよ twitter.com/gestaltgeseltz…
2019-05-28 08:59:11関連


サムネ用