三重大・勝川准教授の魚と放射性物質関連ツイート 5月14~5日

水産資源管理の専門家・三重大学の勝川俊雄准教授(@katukawa)のツイート。 結構、参考になるかと・・・水産物の検査結果一覧もあります。
2
勝川 俊雄🐬 @katukawa

淡水魚は計れば出るのはわかっているし、なかなか下がらない。「北塩原村の檜原(ひばら)湖で10日に採取したワカサギから1キロ当たり870ベクレル、いわき市の鮫(さめ)川で8日に採取したアユから同720ベクレルを検出」 http://bit.ly/lgBEKt

2011-05-14 03:39:56
勝川 俊雄🐬 @katukawa

北塩原村は、福島でも内陸部で、新潟に近いところ。残念ながら、内水面の汚染は相当広範囲だ。雨が降るたびに、放射性セシウムなどが水に流され河川を汚染していき、最後は河口部の泥などに蓄積される。 http://bit.ly/iMTbqi

2011-05-14 03:43:38
勝川 俊雄🐬 @katukawa

淡水魚は、要注意です。海は常に希釈され続けるけど、内水面は水の交換が少ないので、汚染が長期化しやすい。また、淡水魚はカルシウム、ナトリウムなどのイオンをため込む性質があるので、放射性物質を取り込みやすい。

2011-05-14 04:23:05
勝川 俊雄🐬 @katukawa

放射性物質が飛んできた可能性のあるエリアは、汚染実態が明らかになるまで、淡水魚を食べるのは控えた方が良いと思われます。あと、時間遅れの汚染蓄積にも注意が必要。 http://katukawa.com/?page_id=4304#delay

2011-05-14 04:30:01
勝川 俊雄🐬 @katukawa

海に超高濃度の放射性物質を直接流したのは、福島が最初の事例。日本は原発付近の生物調査をしていないので不明です。 RT @warainokinniku: @katukawa 放射能で汚染された海水で魚が大量に死んだって話はある?

2011-05-14 04:42:36
勝川 俊雄🐬 @katukawa

疲労や資本も"蓄積"するけど、減少します。「蓄積されない」=「素通りする」と誤解する人が多いでしょう。 RT @hachimen: 私には「蓄積」というとほとんど出て行かないイメージがあります。

2011-05-14 05:24:43
勝川 俊雄🐬 @katukawa

セラフィールド再処理工場の1年分を福島は1週間で流した。ソ連は更に濃度が低い。ソ連が日本海でも投棄をしたが、魚の汚染がほとんど観察されないレベル。福島は桁が違う。 RT @glasscatfish: 旧ソ連による北極海への大量投棄や、イギリスでの再処理工場による海洋投棄では?

2011-05-14 05:28:32
勝川 俊雄🐬 @katukawa

「放射性セシウムは、数ヶ月から、数年のスパンで魚の体内にとどまります」と書けば良いだけの話。 RT @hachimen: 逆に「蓄積する」というと、PCB等の蓄積を連想するわけで、そのあたりを反原発を煽っている人が利用するので困ったものです。 RT @katukawa:

2011-05-14 05:56:39
勝川 俊雄🐬 @katukawa

修正前のスライドはこれ。3枚目のスライドで、PCBと比較して、「生物濃縮はかなり低い」と言っているが、9枚目の結論では「食物連鎖を通じて魚体内で濃縮・蓄積しない」にすり替えわっている。 http://bit.ly/gXxSDb

2011-05-14 06:19:05
勝川 俊雄🐬 @katukawa

PCBと比べて生物濃縮が低いからといって、生物濃縮を【しない】ことにはならない。日本は1万トンの【低濃度】汚染水を海に故意に流した。2号機のトレンチの超高濃度汚染水と比較して【低濃度】だから、本当はかなり汚染されているけど低濃度汚染水。これを無汚染水と呼ぶのはダメだろう。

2011-05-14 06:41:29
勝川 俊雄🐬 @katukawa

10枚目のスライドで、「・Cs-137を特に蓄積する種類はいない→ 県の代表的な魚種を調べれば良い」と書いてある。ここでは、セシウムが魚に蓄積することが前提。このPDFの中でも「蓄積」という用語の使い方が一貫しない。 http://bit.ly/gXxSDb

2011-05-14 06:44:59
勝川 俊雄🐬 @katukawa

グリンピースの海藻のデータ。海藻は移動しないし、放射性物質を取り込みやすいので、沿岸汚染の指標として使える。宮城、福島、茨城の沿岸で、海藻の調査をやれば、大まかな汚染状況が把握できるかも。 http://bit.ly/k8XCp0

2011-05-14 07:25:24
勝川 俊雄🐬 @katukawa

シラスのストロンチウムを測ってほしいなり。「いわき市沖の海で取ったシラスからも560ベクレルと850ベクレルの放射性セシウムが検出」 http://bit.ly/kUITJJ

2011-05-14 07:35:14
勝川 俊雄🐬 @katukawa

水産物の検査結果をGoogleドキュメントに変換しました。 http://bit.ly/lczIeb

2011-05-14 13:39:26
勝川 俊雄🐬 @katukawa

フランス放射線防護原子力安全研究所(IRSN)は、放射性物質が魚介類の体内に蓄積され濃縮される可能性について、セシウムの場合、軟体動物や海藻の濃縮率が50倍であるのに対し、魚類は400倍と危険性が高まることを指摘。 http://bit.ly/hqCwfm

2011-05-14 13:40:54
勝川 俊雄🐬 @katukawa

それは知りませんでした。情報を探してみます。 RT @monku_daijin: ウラル(キシュテム)は淡水に近いレベルの放射性物質流したけど、魚はそんなに浮かびませんでした。でも食べた人の多くは40前に鬼籍に。RT@katukawa

2011-05-14 15:28:44
勝川 俊雄🐬 @katukawa

海水の400倍になると言うことなんだけど、400という値は高すぎる印象。普通は50-100倍ぐらい。 RT @LP9th: 400倍の基準はなんだろう? RT @katukawa:  http://bit.ly/hqCwfm

2011-05-14 15:29:48
勝川 俊雄🐬 @katukawa

半減期がわかっているのだから、逆算できるのでは? RT @bake_nyanko: @katukawa 同じ1万Bq/kgでもI131,Cs134,Cs137の比率次第で汚染の様相はまったく別。海外の研究機関に委託する頃にはI131などはとっくに減っています。

2011-05-14 15:32:59
勝川 俊雄🐬 @katukawa

なるほど、放射性セシウムは蓄積するで良いのですね。 RT @bake_nyanko: @hachimen @katukawa 1.排出を上回る摂込がある場合、蓄積という用語を用いることは科学的に妥当です。2.PCBと違って、放射線被曝によるDNA損傷等の影響は「累積」します。

2011-05-14 15:46:04
勝川 俊雄🐬 @katukawa

@bake_nyanko 確かに、グリンピースの値は参考値と考えた方が良さそうですね。ただ、ゼロインフォメーションの所を計ってもらえるのはありがたいし、日本の公的機関へのプレッシャーにもなります。日本のNGOや研究機関が、独自に計測してクロスチェックできると良いのですが。

2011-05-14 15:52:01
勝川 俊雄🐬 @katukawa

日本人は、身銭を切って、自前のNGOを育ててこなかったから、公的機関が信用できない場合に、頼れるものが無い。 RT @bake_nyanko: @katukawa 同感です。GPとも水産庁とも距離を置いた、国民から一定の信頼を得られる機関が測定するのが理想でしょう

2011-05-14 16:24:13
勝川 俊雄🐬 @katukawa

公的機関、マスメディア、専門家への信用が音を立てて崩れている。この状況を打破するには、国の判断(政策や基準値)の妥当性を、科学的に評価できる第三者機関を、民間資金でつくる必要がある。自分たちの手で、対案を出すことで、世の中を変えていこう。

2011-05-14 18:29:02
勝川 俊雄🐬 @katukawa

シルトフェンスの外側の海水のセシウム濃度が上昇中。4月上旬のだだ漏れ時の水準に近づきつつある。 http://bit.ly/kYNuBc

2011-05-14 19:44:56
勝川 俊雄🐬 @katukawa

NGOが機能すれば、政府は大本営発表ができなくなる代わりに、的外れな陰謀論で叩かれることも減るはずです。 RT @yokoaoki: 市民のNGOは政府を否定するためのものではまったくないんです。正しいときは正しいと言い、バックアップする。セカンドオピニオン。

2011-05-14 19:51:10
勝川 俊雄🐬 @katukawa

茨城の漁協は、コウナゴが汚染されていることを知りながら、コウナゴを食べるスズキを出荷しました。当時はスズキの検査は、全く行われていないかったのにも関わらず、市場に流したのです。自分たちの「獲りたい」、「売りたい」が最優先で、消費者の安全への意識が低いように思います。

2011-05-15 18:26:50