
またアンケート的なことをやろうと思います。 後でtogetterにまとめようと思うので、まとめられたくない方は言ってください。 締め切りは2019年5月28日の午後10時までにします。→
2019-05-24 18:54:55
→日本人は政治に興味関心がない人が多いと言われることがあります。 投票率も低いですし、地域によっては地方議員のなり手がいなくて無投票当選するケースもあり、これについて「民主主義の土台が揺らぐ」と危ぶむ声もあります。→
2019-05-24 18:59:13
→参考 統一選、無投票相次ぐ=成り手不足深刻に-4月の地方選挙:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2… @jijicomから
2019-05-24 18:59:32
→参考 「民主主義の根幹が揺らぐ」、統一地方選で「無投票続出」の大問題 |ビジネス+IT sbbit.jp/article/cont1/… #sbbit @bitsbbitから
2019-05-24 19:08:14
→参考 「多くの人は政治に関心を持っていない。無投票となると有権者は余計に政治から離れ、政治家は有権者の声を聞いてくれなくなる」 tokyo-np.co.jp/article/saitam…
2019-05-24 19:09:06
→とはいえ、もちろん誰もが無関心というわけではなく、日本にも政治について積極的に語る層はいます。 また、積極的というほどではなくても、多少は関心あるという人もいるでしょう。 というわけで、「あなたが政治に関心を持ったきっかけ」について、よければお聞かせください。→
2019-05-24 19:12:03
→ただ、あらかじめ言っておきますが、どんな回答があろうとも、これは限られた範囲でのアンケートですので、一般化はできません。 つまり、「政治に関心がある人というものは皆こんなものだ」とは言えません。 ここに上がるものはあくまでも一つの例です。→
2019-05-24 19:14:56
@ep7uw 政治の入り口は父親ですね。市民運動や選挙活動で選挙参謀とかを行っていたので僕も一緒に行っていました。高校生くらいまではそういう集まりにもよく顔を出していました。特に地方の政治は直接生活に関わることなので重要だという体感があります。生まれや育ちの影響が大きいとは思いますが。
2019-05-24 19:24:19
@ep7uw うちの親父がやってたのは、地盤がある程度ある地元の候補者に対してなので、主にはスピーチ関連と根回しの指針を立てたりしてました。あと、選挙本部のまとめとか。要はブローカーみたいなことが多かったように思います。
2019-05-24 20:44:01※ブローカー
=仲買人

@ep7uw これは、いろんなことが言えますけど、生活拠点にしていて、地域のコミュニティに参加していて、それなりの地位がある。ということが近いかと。 なんらかの地域課題に沿った市民運動に参加しているとか。 つまり、地域の人と話ができる、それも長がつく人。ってことですかしら。
2019-05-24 21:18:48
@ep7uw そうですね。 知名度が高い人が来ると地域基盤が弱い地域はコロッと行ってしまいます。 でも、地域課題への理解がない可能性があるので、そういう人が通るということは地域を投げ捨てたということに近くなりますね。実際問題。
2019-05-24 22:03:55
@xink21 市民運動といえば、大阪だと都構想に賛成or反対、沖縄だと辺野古基地建設に賛成or反対といった立場から政治家が出てますね。
2019-05-24 22:54:31
@ep7uw あー。確かにおっきなところではそういう見方もあると思います。 でも、僕がイメージしているのはもう少し小さい話ですね。 公園使用の制限について。とか、街路灯や信号の設置についてとか。 こういうことも政治ですからね。
2019-05-24 23:57:09