一般均衡では無理でも、部分均衡ではインセンティブ設計は簡単

よくよく考えると、やはり無理ってことな気がしなくもなく。
2
玉手 慎太郎 @Tama_Goldheart

僕の乏しい知識では、社会主義経済計算論争の時に、新古典派経済学は「人々の選好情報を正確に集約して処理するのは無理」ということで市場という自生的秩序への介入を拒否したはずなのですが、最近の経済学でナッジとかインセンティブ設計とかさらっと出てきてるの、素朴に疑問なんですよね。

2019-05-31 23:35:25
坂井豊貴(経済学のビジネス実装) @toyotaka_sakai

@Tama_Goldheart 「人々の選好情報を正確に集約して処理するのは無理」については、一般均衡モデル(経済計画論争はこのモデルとの親和性が高いでしょう)ではその通りでしょうね。そもそも人々が自分の選好を表明するのさえ困難(モデルだと選好は無限次元の一点)。集約の最初の段階でつまづきます。

2019-06-01 11:37:35
坂井豊貴(経済学のビジネス実装) @toyotaka_sakai

@Tama_Goldheart でもインセンティブ設計の代表例であるオークションだと、簡単な部分均衡モデルなわけです。人々の選好は(準線形性を仮定すると)、評価値という一次元の点だけで表せます。なので人々は自分の選好を表明できます(=入札用紙に金額を書いて提出できる)。

2019-06-01 11:41:14
坂井豊貴(経済学のビジネス実装) @toyotaka_sakai

@Tama_Goldheart そして、それら入札用紙の中身を見たオークショニアは、一番高い金額を付けた入札者を、勝者とします。さらに第一価格なら一番高い入札額、第二価格なら二番に高い入札額を、価格とします。 以上の作業には計算論的な難しさは何もありません。手作業でもできる。なんせ取り扱う情報がシンプルだから。

2019-06-01 11:46:02
坂井豊貴(経済学のビジネス実装) @toyotaka_sakai

@Tama_Goldheart あと、お書きになった「市場という自生的秩序への介入を拒否」について雑感。いまの経済学徒は「自生的秩序うんぬん」の話にほとんど関心がないように思います。自生的だろうが介入だろうが、結果が良ければいいじゃない、という帰結主義。そもそも「自生的」って何だよ問題もありますが。

2019-06-01 11:55:05
坂井豊貴(経済学のビジネス実装) @toyotaka_sakai

@Tama_Goldheart あと、玉手さんの疑問は「効率性・個人合理性・耐戦略性を満たす社会的選択ルールは、どのモデルで存在するか」という問いに部分的には帰着するのでは。一般均衡モデルでは存在しないです。インセンティブ設計でよく扱う準線形モデル(オークション等)では存在します。

2019-06-01 12:05:06
足立 大輔 @bluesky0804

これって、一般均衡モデルでも、第一基本定理の環境下(もう正確な名前を覚えてない)で価格メカニズムやったら満たされへんの? ちょっと選好にテクニカルな仮定置いたら。非参加の効用を負無限大にするとか。 twitter.com/toyotaka_sakai…

2019-06-01 19:59:36
足立 大輔 @bluesky0804

まあそういうのはテクニカルな仮定と呼ばんか。でも例えばコブダグラス効用なら消費しないと効用が負の無限で死ぬしうまく行くのでは。 ちょっと細かく。分配・支払いのメカニズムとして成立させるためには、所与の価格でどれだけ需要・供給したいかを1億人の国民と100万の企業に提出してもらって…

2019-06-01 20:04:29
足立 大輔 @bluesky0804

オークショニアが全部出した総需要と総供給が一致したところで価格を決め、みんなが出した需要・供給関数に決まった価格を代入してあげて分配する。っていうメカニズム。 1億人いたら俺がちょっと嘘つくくらいだと価格変わらないので、耐戦略性も満たされるってのが価格メカニズムの売りだった気が。

2019-06-01 20:07:21
坂井豊貴(経済学のビジネス実装) @toyotaka_sakai

価格メカニズムは耐戦略性がアウトです。エッジワースボックスで容易に示せます。メカニズムデザインで最初に学ぶことの一つです。 twitter.com/bluesky0804/st…

2019-06-01 20:34:46
玉手 慎太郎 @Tama_Goldheart

@toyotaka_sakai たいへん詳細なコメント、ありがとうございます…!(お忙しいところ本当に感謝申し上げます)。たしかに、そもそも一般均衡と部分均衡を区別しないといけない話ですね(おっしゃる通り経済計算論争は一般均衡の話だと思います)。「自生的秩序」への言及も雑だったと反省しております。

2019-06-01 22:42:54
玉手 慎太郎 @Tama_Goldheart

@toyotaka_sakai その上で、今の経済学徒の関心についても大変興味深いご指摘でした。僕が究極的に興味を持っているのは、今の経済学が「結果が良ければいいじゃない」というときの「結果の良さ」、というものの定義です。これを個人の(真の)選好に基礎付けられたなんらかの効率性の達成と捉えるならば、これはまさに

2019-06-01 22:46:14
玉手 慎太郎 @Tama_Goldheart

@toyotaka_sakai ご示唆いただいた通り「効率性・個人合理性・対戦略性」の話だと思います(効率性をどう捉えるのかはなお論点になりそうですが)。他方で、行動経済学にある個々人の生の選好を否定するような動きは、それとは異なる話になってくるはずで、そこで言われている「結果の良さ」がなんなのか、ということに

2019-06-01 22:57:53
玉手 慎太郎 @Tama_Goldheart

@toyotaka_sakai 倫理学(or政治哲学)からの議論が向いてきているという状況かと思っています。以上、そもそもメカニズムデザインの議論とナッジの議論をいっしょくたにしている時点で僕の不勉強を露呈するもので、先生のお時間を取ってしまったことを大変申し訳なく思います…本当にありがとうございました!

2019-06-01 23:04:42
Takashi Hayashi @tkshhysh

その「新古典派経済学」の人たちが「自生的秩序」という呪文を唱えることで自分で何を言ってるのか解ってなかった=市場を「見える手」でモデル化する術を知らなかった,ということでは.今なら,社会主義が「人々の選好情報を正確に集約して処理するのは無理」なら「市場」だってそうだろ,となる. twitter.com/Tama_Goldheart…

2019-06-02 05:24:14
Takashi Hayashi @tkshhysh

あと,経済学者はリバタリアンと違うので(実際問題兼ねている人がけっこういることは事実としても),「帰結にかかわらず自由には価値がある」とは思わないわけですね.

2019-06-02 05:28:33
Takashi Hayashi @tkshhysh

もっとも,こういう側面もあるっちゃあある. twitter.com/tkshhysh/statu…

2019-06-02 05:50:33
Takashi Hayashi @tkshhysh

2002年のSmithの受賞理由を示したこれを読むと,むしろ個人の選択ではあんだけ限定合理性が言われてるのに,市場のセッティングに入ると取引がホントに素早く競争均衡に収束してしまうのね.これはミステリーと言ってもいい. nobelprize.org/nobel_prizes/e…

2017-10-10 19:04:35
Takashi Hayashi @tkshhysh

ここらへんがとっかかりになるのかな. The Evolution of Walrasian Behavior Fernando Vega-Redondo jstor.org/stable/2171898… twitter.com/tkshhysh/statu…

2019-06-02 16:40:53
Takashi Hayashi @tkshhysh

でもこれって財の数が固定されててheterogeneityもindivisibilityもないから,人口のオーダーの方がはるかに大きいので人の真似してると自然に競争均衡に収束する,ってことだよね.今みたいに財の数のオーダーがはるかに大きくなると,そらGAFAが中央計画当局みたいになるわなあ,という推測は働く.

2019-06-02 16:59:17