2019-06-03のまとめ

基礎研レポート 平成経済を振り返る~令和に残された課題 専務理事 エグゼクティブ・フェロー 櫨浩一 我が国におけるAI技術の導入に伴う雇用環境への影響に関する調査研究 報告書 統計Today No.146「「平成」は、どのような時代だったか?~人口減少社会「元年」、非正規雇用、女性活躍、デフレ」 総務省統計局長 千野 雅人 続きを読む
1
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

基礎研レポート 平成経済を振り返る~令和に残された課題 専務理事 エグゼクティブ・フェロー 櫨浩一 / nli-research.co.jp/report/detail/…

2019-06-03 22:23:12
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

平成の景気循環では景気拡張期が長期間続いたものが多いが、昭和に比べると拡張期の途中で拡大が停滞して踊り場となった時期が長いことが多く、景気拡張期間の割には実質GDPの増加幅が小さかった。

2019-06-03 22:23:13
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日本では合計特殊出生率の大幅な上昇が起こる動きは見えず、総人口は長期に渡って減少が続くと見込まれている。人口の減少は、日本経済の供給力と国内需要の両面にマイナスの影響を与える。経済の生産能力は、資本ストック量、労働投入量、生産技術の3つの要素で決まるが、

2019-06-03 22:23:13
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

生産年齢人口の減少は労働労入量の減少を通じて経済の生産力にマイナスの影響を与える。一方、国内消費は、一人当たり消費額×総人口という形に分解できるので、総人口の減少は国内需要を押し下げる要因となる。

2019-06-03 22:23:14
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

もっとも、生産年齢人口の減少や総人口の減少が日本経済の成長率低下に寄与したことは明らかだが、人口が直接的に経済成長率に与える影響は大きくないと考えられている。

2019-06-03 22:23:14
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(-公- ;)ウーン 日本経済は、少子・高齢化によって人手不足経済への転換が起こり、平成末にはコンビニやファミレスのチェーンで、従業員の確保が困難となったことなどから、24時間営業の見直しの動きが出てくるようになったことは人手不足への転換を象徴するできごとだった。

2019-06-03 22:23:15
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

物価上昇率が高まらなかった原因の一つは、賃金上昇率が低かったためにサービス価格の上昇率が低かったことである。

2019-06-03 22:25:25
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

消費者物価の変動は、原油価格など資源価格の変動の影響を強く受けるようになり、原油価格が高騰すると物価上昇率が高まるが、下落すると物価上昇率がマイナスになるという繰り返しだった。

2019-06-03 22:25:26
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

黒田総裁が量的・質的金融緩和を導入した直後は、日本経済が上向くとともに消費者物価上昇率も高まった。しかし、日本銀行がマネタリーベースを大幅に増加させても、マネーストックの伸びの高まりは限定的で、名目GDPには顕著な効果が見られなかった。

2019-06-03 22:25:26
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

量的・質的金融緩和導入直後の景気の改善には、金融緩和によって著しい円高が解消されたという効果が大きかったと考えられる。平成30年(18年)頃になると金融緩和政策の限界が指摘されるようになり、需要面からのデフレ脱却の手段の議論は再び財政政策の活用を求めるものに戻ってきた。

2019-06-03 22:25:26
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(。 ・ω・)フム 先に述べたように、物価上昇率の低下は平成日本経済の特徴で、政府は物価の下落が経済不振の原因という立場をとったが、逆に経済不振の結果物価が上昇しなくなっているという見方もあり、経済学者や民間エコノミストの間では見解が分かれた。

2019-06-03 22:25:27
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日本のGDPが世界経済に占める割合は、平成元年(89年)には15.3%だったが2018年には5.9%に縮小した。G7(日米英独仏伊加)は、平成のはじめにはGDPで世界経済の約三分の二を占めていたが、平成末には半分以下になって、世界経済における存在感は縮小している。

2019-06-03 22:25:27
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

第一次所得収支の黒字は6.2兆円だったが、平成30年(18年)は、経常収支が19.2兆円の黒字で、貿易収支の黒字が1.2兆円に縮小したのに対して、第一次所得収支の黒字が20.9兆円に拡大している。

2019-06-03 22:25:28
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

第一次所得収支の中身も、平成8年(96年)は、証券投資収支の黒字が4.4兆円で、直接投資収益の黒字が1.5兆円だったものが、平成30年(18年)は、証券投資収益の黒字も9.9兆円へと拡大したが、直接投資収益の黒字は大幅に拡大して10.1兆円となり証券投資収益を上回った。

2019-06-03 22:25:28
1 ・・ 4 次へ