
現在、「クイックピラミッド」で検索すると、自分のブログ(わさっきhb)の記事が上位に来ています。一連のツイートにおいて、それらへのリンクはしないことにしました
2019-06-14 06:15:10
名称ですが、「クイックピラミッド」が最も多く採用されているように思います。「3段ピラミッド一気立ち」「ポップアップピラミッド」「一気(立ち)ピラミッド」「高速ピラミッド」と書かれることもあります
2019-06-14 06:15:11
クイックピラミッドを含め、小中高の組体操のピラミッドでよく見られる類型を見ておきます。それぞれネーミングがいろいろありますが、「俵型」「立体型」「移動型」そして「クイック」としておきます
2019-06-14 06:15:11
俵型とは、n段なら最下段にn人が横に並び、その上にn-1人が並ぶ形で、1段増えるごとに横並びの人数を1人ずつ減らしていき、最上段(n段目)はたった1人となる組み方です。全員、四つんばいの姿勢です(最上段だけ立つのも可能です)。見る側からすると、演技者全員が正面から見えます
2019-06-14 06:15:11
次に立体型(で段数の多いもの)は、最下段は台形の隊列で四つんばいで、最上段は立つ姿勢、そして残りは中腰の姿勢をとります。4段以上の場合、正面から見えない人が出てきます
2019-06-14 06:15:12
中腰の人が、手と足をどこに置くかは、次のルールで決まります。上からi段目、前からj列目、端からk番目の人を「i.j.k」と表記し、この人が中腰の姿勢なら、それぞれの手は、i+1.j.kとi+1.j.k+1の人の背中に置き、それぞれの足は、i+2.j+1.kとi+2.j+1.k+1の人の背中の上です
2019-06-14 06:15:12
あとは、最上段は1.1.1で立つ姿勢、上から2段目は2.1.1と2.1.2でともに中腰であることに注意し、段数を決めれば求められます。なお、段数がnのとき、n-1.j.kの人は中腰ですが足は地面につきます。またn.j.kの人は四つんばいで、手足とも地面につきます
2019-06-14 06:15:12
3番目の移動式は、i-repository.net/il/meta_pub/G0… より本文がPDFで読める文献にお任せしたいと思います。「3段騎馬」という言葉を、あとで使います
2019-06-14 06:16:01
最後にクイックピラミッドですが、学校でよく用いられる形態は、立体型でn=3の場合と同様となります、ただし最上段は四つんばいの姿勢です。最下段の3人は、四つんばいです。中段の2人は中腰で、手は最下段の人の背中、足は地面です。6人技となります
2019-06-14 06:16:01
作り方が、他のピラミッドと異なります。はじめに6人は、伏せた状態をとります。それで合図がかかると、みんなが伸び上がってピラミッドの形態になります。最下段と中段は、起き上がるのに対し、最上段の人はジャンプして、手を中段の人の肩のあたり、そして膝を(中段の人の)腰の上につけます
2019-06-14 06:16:02
もう一度、合図がかかると、最上段の人は後方に飛び降り、伏せの状態に戻ります。伏せ→組み上げ→伏せ→組み上げ…とすることで何度でも、瞬時にピラミッドができ、消えます。例えば120人なら20個のピラミッドが横並びとなります。一斉起伏やウェーブを見せることも可能となります
2019-06-14 06:16:02
ところで先日、大阪府教育庁が「両足が地面についていない児童生徒の上に乗る技」を府立高校などで原則禁止にした、と報じられました asahi.com/articles/ASM6B…
2019-06-14 06:16:02
府の教育長による通知は pref.osaka.lg.jp/attach/6686/00… より読むことができ、「タワーやピラミッドなど両足が地面に接地しいていない児童生徒の上に乗る技については、高所からの落下や児童生徒の上からのしかかる重量等によって重大事故に至る危険性があることから、原則禁止とします」です #組体操
2019-06-14 06:16:02
ここまで書いてきた4類型のピラミッドに当てはめると、俵型は3段以上が禁止、三角錐型は4段以上が禁止、移動型は2段(3段騎馬)もダメとなります。そしてクイックピラミッドは、普及している3段のものについて、禁止されていません
2019-06-14 06:18:21
「普及している3段のもの」と書いたのは、ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA… には「瞬間起立四段ピラミッド」というのがあるためです。手元にある組体操の本で、4~5段を解説しているものは見かけませんので、以下再び3段で話を進めます
2019-06-14 06:18:22
「はじめて取り組んだクイックピラミッド」というのが blog.goo.ne.jp/kitano-2006/e/… にあります。すべて静止画ですが、5枚目の、前方で一応完成しているものは、中段の子の姿勢や、上の子がやや前のめりになっているなど、安定しているようには見えません
2019-06-14 06:18:22
クイックピラミッドは事故ゼロの技だ、と言うつもりはありません。最上段の演技者が前に行きすぎて潰れることや、伏せる際に、下の段の演技者の足・脚と当たる可能性は十分に考えられます
2019-06-14 06:18:22
youtube.com/watch?v=Cu4Pam… で、見るべき(そして批判されている)なのは多段で最終的に完成しなかったピラミッドですが、9:10すぎに画面左側でクイックピラミッドを試みる6人の姿があり、勢いが弱く失敗しています
2019-06-14 06:18:23
ピラミッドの「俵型(平面型、三角形型)」と「立体型(三角錐型)」の違いについて、完成写真や手持ちの情報をもとに整理したいと思います #組体操
2019-06-15 21:59:22
東大阪市立小阪小学校の昨年のピラミッド、具体的には city.higashiosaka.lg.jp/school/kosaka-… の1ページ目下左の画像は、俵型でしょうか、立体型でしょうか?
2019-06-15 21:59:22