運動と政治をめぐって

社会運動・直接行動と政治(制度・思想・価値観)についての色々. 暫定版であり,有志による増補を歓迎いたします. *以下ご参考. http://d.hatena.ne.jp/kihamu/20100803/p1
10
斎藤幸平 @koheisaito0131

まぁ日本のデモというか、「左翼」見てて、「きっちぃな、これ」と思うことがないわけじゃない。というか多々あるw なんでだろなー。まぁでも素人の乱とかで違うイメージも出せればいいかな。POSSEもそうだし。とりあえず「左翼」もまぁ一枚岩じゃないことは事実。

2011-05-06 03:22:19
菅原 琢 新刊『データ分析読解の技術』重版御礼 @sugawarataku

実際、デモに限らず、海外の団体がやっている運動は映像的に訴えるようなものが多く、それで貴重なテレビの放映時間を確保することができているので、そういった戦略は侮れないことは確かだろう。逆に言えば、そうした戦略を立案し指揮するような組織・機能が無ければイメージも上がらないだろう。

2011-05-06 03:23:58
菅原 琢 新刊『データ分析読解の技術』重版御礼 @sugawarataku

プロに任せるというのは重要ですね。汚かったら自分の評判も下がるから、真剣にやってくれるかも。 RT @yosomibito 坂本龍一がコーディネートした新宿高校の隊列は、美しかったですよ。

2011-05-06 03:28:55
菅原 琢 新刊『データ分析読解の技術』重版御礼 @sugawarataku

祭にするのは重要ですね。代々木公園あたりで脱原発フェスやって、やりたければ行進。 RT @HirokiNagase デモじゃなくてパレードにすればいいのでは。原発反対パレード。華やかな音楽とともに肉感的な美女が街中を練り歩き、たくさんの風船が空へと舞い上がる。

2011-05-06 03:31:56
菅原 琢 新刊『データ分析読解の技術』重版御礼 @sugawarataku

まあ、デモが必要ない国だということであれば、それはそれでいいじゃないかと思います。 RT @shoho_aoki …社会運動の歴史等を学校で学ぶようになると受け手の意識が変わらないでしょうか?

2011-05-06 03:39:18
菅原 琢 新刊『データ分析読解の技術』重版御礼 @sugawarataku

デモ必要ないのであれば=代議制が機能していればという意味です。 RT @shoho_aoki 代議制民主主義の国でデモの必要がない国って…

2011-05-06 03:51:22
斎藤幸平 @koheisaito0131

フランスやドイツをみてるとデモがあってこそ代議制が成り立ってる気もします。 RT @sugawarataku: デモ必要ないのであれば=代議制が機能していればという意味です。 RT @shoho_aoki 代議制民主主義の国でデモの必要がない国って…

2011-05-06 03:58:16
菅原 琢 新刊『データ分析読解の技術』重版御礼 @sugawarataku

というと RT @koheisaito0131 フランスやドイツをみてるとデモがあってこそ代議制が成り立ってる気もします。RT … RT @shoho_aoki 代議制民主主義の国

2011-05-06 04:01:37
斎藤幸平 @koheisaito0131

デモを通じた意思表明から民衆の代表は自らの代表している人々の声を政治に反映させられるわけですし、むしろ代議制機能不全なんじゃないかという日本の方がデモは圧倒的に少ないわけで。 RT @sugawarataku: というと 

2011-05-06 04:19:33
菅原 琢 新刊『データ分析読解の技術』重版御礼 @sugawarataku

そのことを逆に言えば、デモの規模が小さいのはそうする必要を感じていない・公式の制度(投票)で十分と考えているということになりますね。(続く) RT @koheisaito0131 デモを通じた意思表明から民衆の代表は自らの代表している人々の声を政治に反映させられるわけですし、

2011-05-06 04:27:49
菅原 琢 新刊『データ分析読解の技術』重版御礼 @sugawarataku

単純に、デモの規模=政治的決定と世論のギャップと考えると、現在の日本の原発問題に関しては、政府の意向と世論が大きく乖離していないため、デモへの参加意欲が高くないのではと。 RT @koheisaito0131 デモを通じた意思表明…

2011-05-06 04:35:14
菅原 琢 新刊『データ分析読解の技術』重版御礼 @sugawarataku

しかしサクラ濃度の高いデモばかりなのが、koheiさんの問題意識かと。 RT @yosomibito 日本では政党が人を集めるとサクラと言いますが、サクラが許可取って行進すればデモになります。

2011-05-06 04:37:53
斎藤幸平 @koheisaito0131

私がややひっかかったのは、デモをしても意味が無いと感じるから、デモの規模が小さいだけで、投票行動による国民の満足や議会代表制の機能といった想定が可能であるかという点でした。むしろ、日本では「政治」が国民にとっては投票という形式的行為へ限定され、(続) @sugawarataku

2011-05-06 04:54:24
斎藤幸平 @koheisaito0131

別に100万人以上参加しろとは言わないが、TL上でこれだけいろんな方面の人が今の政府の対応に様々な観点からの不満があるにもかかわらず、デモが一万人規模というのはおかしい。政治家が国民の声を代表していない以上デモが起きるベだが起きない。なかなか深刻な事態。

2011-05-06 05:01:06
斉藤 淳 『アメリカの大学生が学んでいる本物の教養』 (SB新書) 発売中💙💛 @junsaito0529

デモ参加の話は、利害団体の組織化の程度や、それらの戦略にも左右されます。デモ参加するだけでも、ある程度はコミットメントやリソースが必要で、不満があっても参加できない人は大勢いるという見方も出来るでしょう。 @koheisaito0131

2011-05-06 05:08:40
菅原 琢 新刊『データ分析読解の技術』重版御礼 @sugawarataku

そのロジックだと、政治不信の強さ、もう少し絞って原発政策への不満は投票や世論調査結果に表現されるでしょう。しかし現実にはどうでしょうか。 RT @koheisaito0131 国民には国の政治不信だけが堆積

2011-05-06 05:09:26
斉藤 淳 『アメリカの大学生が学んでいる本物の教養』 (SB新書) 発売中💙💛 @junsaito0529

低下したとはいえ、労組組織率の高い欧州大陸では動員力が高いのは当然ですね。日本も例えば農協や漁協が本気で今回の被害に対してデモを呼びかけたら数万人規模で実現すると思います。ただ、そうならないような交渉を現段階ではしていると考えることも出来ます。 @koheisaito0131

2011-05-06 05:11:54
菅原 琢 新刊『データ分析読解の技術』重版御礼 @sugawarataku

同じようなことは、ネットで活動する他の政治的志向をもつ方々も言っていました。自分のアドバイスは、「実際にそれを数えてみること」です。 RT @koheisaito0131 …TL上でこれだけいろんな方面の人が今の政府の対応に様々な観点からの不満が…

2011-05-06 05:14:06
斉藤 淳 『アメリカの大学生が学んでいる本物の教養』 (SB新書) 発売中💙💛 @junsaito0529

基本はそうだと思います。そうした組織の政治戦略に依存するのではないでしょうか。日本も農協が米価要求運動の一環でデモしてた時期がありました QT @hirakawah デモが多いフランスなどの場合でも、種々のアソシエーションの会員数が元々多く、その人たちがコアになっていると考えるべ

2011-05-06 05:15:25
斎藤幸平 @koheisaito0131

それはもちろんおっしゃる通りで、産別組合が戦略上重要ですし、やはり企業別組合では社会問題への取り組みはできないと考えています。ただ、反原発デモに関しては、独の労組は動員へ消極的で当初の担い手は平和運動や学生運動といった新左翼が中心だったと思います。 @junsaito0529

2011-05-06 05:19:25
斉藤 淳 『アメリカの大学生が学んでいる本物の教養』 (SB新書) 発売中💙💛 @junsaito0529

要求表出のルートが制度化されていないと、デモやストという手段で「選好の深刻度」を伝えることは出来る。日本はきめ細かな恩顧主義的対応でこうした大衆運動が顕在化しないように対応してきたことと、反政府運動をマージナライズする広報戦略が非常に有効だったためデモが廃れていったと理解。

2011-05-06 05:20:16
斎藤幸平 @koheisaito0131

今では社会党も動員をかけていますが、それまではずっと小さい緑の党やNGOを中心にした市民の運動だったので、利害団体という捉え方以外も必要と考えられるかと。@junsaito0529

2011-05-06 05:21:17
斎藤幸平 @koheisaito0131

そこまで高まっていないと。誰が首相になっても支持率急低下の繰り返しは政治不信の如実な現れではないでしょうか? RT @sugawarataku: そのロジックだと、政治不信の強さ、もう少し絞って原発政策への不満は投票や世論調査結果に表現されるでしょう。しかし現実にはどうか。 

2011-05-06 05:23:19
斉藤 淳 『アメリカの大学生が学んでいる本物の教養』 (SB新書) 発売中💙💛 @junsaito0529

それでは新しい動員の担い手にどのような可能性があり得るかということを見ていくしかないですが、これまでスティグマタイズされた反原発運動のイメージに縛られているのと、被害が不確定だと言うことで運動につながっていかない部分はあるのでは? @koheisaito0131

2011-05-06 05:24:42
斎藤幸平 @koheisaito0131

まぁちょっと話がずれましたが、個人的には原発の声も全然高まってないのでびっくりしてます。もちろん運動にとって新しい可能性もでてきていますが。とはいえ、まだまだ「イデオロギー」とか「仲間内」とか鼻で笑われてしまう程度です。 @sugawarataku

2011-05-06 05:25:31
1 ・・ 5 次へ