日経新聞・「経済教室」まとめ読み

7
伝左衛門 @yumiharizuki12

「やってる感を出せば、国民をだませる」と言ってることにならないかw <安倍首相は、かつて御厨貴・東大名誉教授のインタビューに「アベノミクスは『やってる感』なんだから、成功とか不成功とかは関係ない。やってるってことが大事」と述べたとされる。> nikkei.com/article/DGXKZO…

2019-06-27 17:14:28
伝左衛門 @yumiharizuki12

<新規参入による創造的破壊よりも、既存企業による技術改良の方が成長への貢献は大きいことを示す研究が目に付く。ほとんどのイノベーションは、既存の企業が自社の製品を改良・改善することにより生まれている。>nikkei.com/article/DGXKZO…

2019-06-27 17:19:36
伝左衛門 @yumiharizuki12

猪木先生とタカトシ先生で言ってることが逆で、草。 <経団連も「終身雇用を守れない」と言っている。それならば年功賃金も退職金もやめて、若手の労働者の賃金を大幅に引き上げるべきだ。その代わり定年が近くなるに従って賃金上昇は必要なくなる(正当化できなくなる)> nikkei.com/article/DGXKZO…

2019-06-27 17:22:50
伝左衛門 @yumiharizuki12

<MMTでは財政収支の均衡を目指さない政府と、物価安定を目指さず政府・財政に従属する中央銀行の組み合わせを想定する(表1のB)。政府は無規律・無制約に財政赤字の拡大を続け、中央銀行は物価安定でなく、財政をサポートするための金融緩和と金利抑制が義務づけられる。>nikkei.com/article/DGXKZO…

2019-06-27 17:47:17
伝左衛門 @yumiharizuki12

<一般的な職業の所得分布は中間層が分厚い「釣り鐘型」だが、ミュージシャンや芸能人のようなクリエーティブ系の職業の所得分布は低所得層が分厚い「ロングテール型」だ。米国や日本では現在既に、中間所得層が減って、少しずつロングテール型の所得分布に近づいている。>nikkei.com/article/DGXKZO…

2019-06-27 17:49:51
伝左衛門 @yumiharizuki12

<生涯の医療費は、喫煙グループの方が寿命が短いため、非喫煙グループの方が高くなる。予防医療は病気にかかるタイミング、つまり医療費がかかるタイミングを先送りしているのであり、医療費をなくすわけではない。>nikkei.com/article/DGKKZO…

2019-06-27 17:52:52
伝左衛門 @yumiharizuki12

<今回のような小規模な実験では労働市場に影響は与えないが、社会のほぼ全員が給付を受けるようになれば、労働者側の交渉力の増大やそれに伴う賃金の上昇が起きうる。>nikkei.com/article/DGXKZO…

2019-06-27 18:21:09
伝左衛門 @yumiharizuki12

<生活保護も捕捉率は極めて低く、受給者の大半は高齢者や障害者などで、稼働年齢層の健常者が占める割合は低い。従ってフィンランドの政権サイドがBIによる解決を期待した問題自体が、欧州と同じ重みでは日本にはほとんど存在しない。>

2019-06-27 18:22:57
伝左衛門 @yumiharizuki12

うーん、MMTでは「中央銀行は物価安定でなく、財政をサポートするための金融緩和と金利抑制が義務づけられる」って、これまさに今現在、日銀がやってることのような気がするw 金利抑制によって、結果的に物価安定になってるのでは?

2019-06-27 18:28:35
伝左衛門 @yumiharizuki12

<緩和的な金融財政政策を続けているのに物価が上がらなければ、政府債務の実質価値は増え続ける(TVCが破れる)。政府債務は家計にとって資産だ。資産が無限に増えれば、家計の消費需要も無限に大きくなる。>nikkei.com/article/DGXKZO…

2019-06-27 18:35:44
伝左衛門 @yumiharizuki12

<一方で、消費財の総量は有限だから、物価が上がらなければ需要が供給を限りなく超えてしまう。よって、緩和政策はインフレ率を必ず上昇させる。これがデフレ脱却についての通常の経済理論である。ちなみに、00年代初頭の日本のデフレに対する処方箋は、全てこのロジックにのっとっていた。>

2019-06-27 18:37:03
伝左衛門 @yumiharizuki12

<例えばニューヨーク市立大学のポール・クルーグマン教授の1998年の論文、米連邦準備理事会のベン・バーナンキ元議長の00年の論文、前述のベンハビブ氏たちの論文などである。ところが、日米欧の過去10年間の経験は、これらの処方箋が効かないことを示唆している。>

2019-06-27 18:37:58
伝左衛門 @yumiharizuki12

どうもこの説明に納得できないな。「国債は大量に出せば家計に資産として認識され消費需要を増やす」という論理がウソくさい。したがって需要が増えて物価が上がりインフレ課税によってTVCが満たされる?って、最初から資産と思わなければこのメカニズム働かないのでは?

2019-06-27 18:41:09
伝左衛門 @yumiharizuki12

MMTやリフレ派の言うなりに政府が従って国債をどんどん出したら、自分は、将来増税されると思ってむしろ財布のひもを締めるけれど、リカーディアン的に過ぎますかね? 国債どんどん出しても私の所得は増えませんしw

2019-06-27 18:43:59
伝左衛門 @yumiharizuki12

??? <ゼロ金利政策がデフレを招くというネオ・フィッシャー仮説(シュミット=グロエ教授とウリベ教授の17年の論文など)は、中央銀行からは真剣に取り合われていない。その理由は「均衡では必ずTVCが成立する」という信念が、経済学者や政策実務家に共有されているからだ。>

2019-06-27 18:50:45